本記事では、『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)に登場するクリムゾン・ヴァイパー(以下ヴァイパー)の基本戦術やコンボをご紹介します。
今夜勝てる度:★★★☆☆(3点評価)

【ヴァイパーのとりコレ】
けん制:強セイスモハンマー、立ち中K、しゃがみ中K、しゃがみ強P
対空:強サンダースラップ、前ジャンプ中P>強バーニングキック、(先端)立ち強K
飛び込み:ジャンプ強K、空中バーニングキック
切り返し:SA1、SA2、SA3
ヴァイパーの必殺技
ハイジャンプ 28 or 29 (ドライブゲージ1個使用)
下方向に入れてから飛ぶことで通常ジャンプよりも飛距離のあるジャンプが出せる。最大の特徴は通常技(しゃがみ強K以外)やセイスモハンマーからキャンセルしてハイジャンプできる点。さらにハイジャンプのでかかりを必殺技でキャンセルする「ハイジャンプキャンセル必殺技」(以降「hjc」と表記)が可能となっており、他のキャラクターにはないコンボのつなぎや動きが可能となっている。
サンダースラップ 214+P (モーション中にKボタンでフェイント)
スタンガンを構えて突進する技。弱は先読みで出せば波動拳などの弾を潜りつつ当てることができる。中版はガードされても反撃されないためけん制から入れ込みで使える。強版は対空無敵がついているため頼れる対空として機能する。いずれもモーション中にKボタンを押すとフェイントとなる。強版のフェイントは214強P+中K入力がオススメ。ヒット時は追加入力の6+PPでドライブゲージ1つ消費してトレースコンビネーションを発動できる。ダウンを奪いつつ起き攻めが可能となるのでドライブゲージに余裕がある際は必ず追加まで決めておこう。
バーニングキック 236+K
範囲の広い炎を纏った飛び蹴りを放つ技。1F目から投げ無敵や空中判定になるといったスーパー性能は無いが、ガードされても反撃はなく、相手の通常技や飛び道具をすかしつつ攻撃するため地上けん制として使いやすい。この技も追加入力が可能で、コンボ用のチェイスナックル(追加PP)、ガードされた際に攻めを継続できるダブルバーン(追加KK)を使い分けていこう。ダブルバーンはガード時に投げ間合い+2Fと強力だが、適当に出しても見てからドライブインパクトが確定する。が、対策の対策もあるので後述する応用編で説明します。
空中バーニングキック ジャンプ中に236+K
地上版と大きく違うのはめくり判定が強力なところ。通常ジャンプから着地際に中または強版を出すだけでめくりを狙うことができる。ただし硬直は地上大きく高めで立ちガードされると反撃を受ける。この技の最大の特徴はハイジャンプと合わせて使うことで軌道を変化することができる点。2369K入力で出すハイジャンプ慣性バーニングキック(通称「慣性バニ」)は立ち回りやコンボ、崩しに大活躍するので必ず習得したい。
セイスモハンマー 623+P (モーション中にKボタンでフェイント)
床ドン。地面にパンチを叩きつけて離れた相手を攻撃する。下段判定のためヒットしやすく、弱は近距離、中は開幕距離程度、強は画面2/3程離れた相手を攻撃できる。OD版は中攻撃から連続ヒットするほど発生が早くなる。ガードorヒット時はハイジャンプでキャンセルできる性能を持つため連続技を伸ばすことが可能。発動前にKボタンを押すことでフェイントが可能。フェイントで相手を飛ばせて対空を狙おう。
セービングフォース 214+K(ホールド可)
目の前にバリアを発生させる技。相手の攻撃を受けるかボタンを離すことで蹴りを放つ。ボタンホールドに対応しており相手が手を出してこないときは前ステップで動作をキャンセルできる。通常版は6F目から、OD版は3F目からアーマー判定を持つので五分状況~微不利からぶっぱで使える。ただし受け止められるのは1発のみで多段技に弱い上、ガードされるとフルコンで反撃されるので注意しよう。
SA1 バウンサーステップ 236236+K
発生8Fかつ無敵があるだけでありがたいSA1。ヒット後はSAゲージが専用ゲージとなりハイジャンプが使い放題になるためヴァイパーが最優先で当てたい技。が、SAゲージも溜まらなくなるためガードされると試合が終わる。
SA2 ミッションオーバー 214214+P
リーチは短いが発生7Fと出の速さが優秀なSA2。演出中にドライブゲージが1本弱回復する珍しい性能も。ODサンダースラップやODバーニングキックからスパキャンで繋がるのでコンボに使える他、対空技としても強力。
SA3 アンラックリジェクター 214214+K
リーチの短い発生10FのSA3。立ち強KジャンプキャンセルやODバーニングキックなどから確実に決めよう。
ヴァイパーの基本戦術
立ち回りで使う技はリーチの長い立ち中K、リターンの高い置きしゃがみ強Pがオススメ。しゃがみ強Pには弱セイスモハンマーか強サンダースラップフェイント(214強P中K)を入れ込んでヒット時のリターンをあげたい。通常技けん制が届かない中~遠距離で強いのが中or強セイスモハンマー。発生が早く下段なのでヒットさせやすい。セイスモハンマーフェイント(623P~K)を混ぜることで相手の飛び込みやドライブラッシュを誘って迎撃するスタイルも有効だ。

△ヴァイパーの生命線となるしゃがみ強P。ドライブインパクト対策で強サンダースラップフェイント(-1F)を仕込むのがシンプルかつ強力。

△対空技に強サンダースラップ~トレースコンビネーション(214強P~6PP)で起き攻めに移行できるので貴重なダメージ源となる。
接近戦では発生の早いしゃがみ弱P、ガードさせて有利になる立ち中Pを主軸にして攻めていこう。立ち中Pヒット時はしゃがみ中P>セービングフォース、しゃがみ弱Pヒット時はしゃがみ弱P>立ち弱K>強サンダースラップ~トレースコンビネーションまで決めれば起き攻めがループする。起き攻めは立ち中P、下段のしゃがみ弱K、投げ重ねを使い分けておけば問題なし。画面端まで運べればヴァイパーには柔道があるので爆発力が一気に上がる。前投げから1歩歩いて投げとシミーで二択をかけよう。

△弾キャラに対しては中距離からのハイジャンプ強Kも有効。ジャンプ強Kはキャンセル可能なので空中バーニングキックでさらに表裏択を仕掛けられる。

△画面端前投げの後の前ステップ(+7F)はシミーできないので微妙。歩きから体感で投げを埋めよう。
ヴァイパーの基本起き攻め
1、しゃがみ弱Pxn>立ち弱K[c]強サンダースラップ~トレースコンビネーション>前ステ(+4~+5F)
一番出番の多い起き攻めシーン。遠めで強サンダーをヒットさせると+5になりシミー可能になる。
2、立ち中P>しゃがみ中P[c]セービングフォース(214K)>前ステ(+3F)
密着スタートであれば前ステで+3Fかつシミー可能な投げ間合いになる。少しでも離れると投げが届かないので注意。
3、画面端)前投げ>中バーニングキック(+2F)
端投げからは中バニを重ねてシミーと投げでもシンプルに強い。弱バニでパリィを釣ることも可能。
4、画面端)しゃがみ強P[c]弱セイスモハンマー[hjc]強空中バーニングキック>強サンダースラップ~トレースコンビネーション>立ち弱Kスカ(+8)>立ち中P
画面端で+8F~+10Fから立ち中Pを重ねるとシミー可能な投げを埋めることができる。多分ヴァイパーで一番強い状況。
5、しゃがみ強P[c]弱セイスモハンマー[hjc]強空中バーニングキック>強バーニングキックスカ(+4F)
画面位置入れ替えコンボ。密着かつ有利な状況を作れるので投げと打撃で択を仕掛けよう。
ヴァイパーの応用戦術
SA1を当ててフィーバータイム
SA1のバウンサーステップ発動後はハイジャンプと必殺技からの追加技が使い放題になるため、ドライブゲージの節約につながり大幅に機動力が上がる。SAゲージが溜まっている場合のコンボは強サンダースラップではなくSA1で〆よう。SA1ヒット後は22~23F有利となるので強セイスモハンマー重ね>ハイジャンプキャンセルからの攻めやドライブラッシュ~立ち強P[hjc]強サンダースラップフェイントを重ねて攻めを展開することができる。

△ハイジャンプが打ち放題ということはセイスモも慣性バニも打ち放題ということ。完全にスト4です。
ハイジャンプキャンセルでテクる
SA1を当てた後に使いたいのがリーチの長い立ち強P。立ち強P[hjc]強サンダーフェイントでガード時は五分、ヒット時はしゃがみ中Pが連続ヒットする。ハイジャンプキャンセル強サンダーフェイントのコツは立ち強P+中Kホールド>2149で失敗することなくフェイントできる。その他にも中攻撃がカウンターまたはパニッシュカウンターした場合は通常セイスモハンマーが連続ヒットすることを覚えておこう。立ち強Pや立ち中Kがガードされてた場合は、慣性強空中バーニングキック(2369強K)によるめくりや、ガードさせて大幅有利になる慣性ODバーニングキック(2369KK)を狙って攻めを継続しよう。

△立ち中Kカウンターからもつながるジャンキャンセイスモ。相手のラッシュ止めにも活用したい。
ダブルバーンでメチャクチャにする
地上バーニングキックからしか出せないダブルバーン(236K~KK)は、ガードさせれば投げ間合い有利になるが派生で出してもドライブインパクトで割られてしまう死に技。と思いきやバーニングキックの持続をガードさせることで、続くダブルバーンを連続ガードにすることやインパクト返しできる打ち方が可能になる。安全ダブルバーンの具体的なレシピを載せておくので初見相手に使ってインパクトを釣り出そう。
2、立ち中P>しゃがみ中P>セービングフォース>弱バーニングキック~ダブルバーン(その場受け身のみ)
3、しゃがみ強P>慣性強バニ>強サンダースラップ~追加>強バーニングキック~ダブルバーン(中バニで連ガ)
4、画面端)前投げ>強バーニングキック~ダブルバーン(中バニで連ガ)
5、端背負い)後ろ投げ>弱バーニングキック~ダブルバーン

△今夜勝ちたいダブルバーン重ね。わかってるフリをした相手ほどインパクトを出してくれる。かも。
ヴァイパー詐欺飛び(+42F or +45F)レシピ
1、しゃがみ中P>ODサンダースラップ(+42F)>前ジャンプ
2、セイスモハンマー[c]強サンダースラップフェイント>ドライブラッシュ~しゃがみ強P[c]弱サンダースラップ(+42F)>前ジャンプ
3、中央~端寄り)弱セイスモハンマー>ハイジャンプ~ジャンプ中P[c]弱バーニングキック(+45F)>ハイジャンプ
ヴァイパーは+45Fの状況からでもハイジャンプで詐欺飛び可能なのが強み。ジャンプ強Kでめくりを狙おう。
ヴァイパー持続中段(+23F)レシピ
1、端)しゃがみ中P>弱バーニングキック~チェイスナックル(+23F)>6中P
2、中央)セイスモハンマー[hjc]中空中バーニングキック>ラッシュ~しゃがみ弱P[c]中バーニングキック~チェイスナックル(+23F)>6中P
3、中央~端寄り)セイスモハンマー[hjc]強バーニングキック>SA1(+23F)>6中P
+23Fから6中Pの持続重ねでヒット+4、ガード時-1Fになる。しゃがみ弱P>立ち弱K>強サンダースラップと繋いでいこう。
ヴァイパーの基本コンボ
とりこれコンボ |
①:しゃがみ弱Px2~3>立ち弱K[c]強サンダースラップ~トレースコンビネーション(214強P~6PP) ②:立ち中P>しゃがみ中P[c]セービングフォース(214K) ③:しゃがみ強P[c]弱セイスモハンマー(623弱P)>各種SA |
①は4F始動の基礎コンボ。下段のしゃがみ弱K始動でも可能。ヒット後は前ステ+4~5Fから投げと打撃の二択が可能。 ②は密着立ち中P始動コンボ。ヒット後は前ステ+3Fから投げとシミーの二択が可能。 ③はしゃがみ強P入れ込みセイスモコンボ。浮いた相手の落下を待ってからノーキャンセルSAで拾えるため使いやすい。 |
中級者向けコンボ |
④:しゃがみ強P[c]弱セイスモハンマー(623弱P)[hjc]強空中バーニングキック(2369強K)>強サンダースラップ~トレースコンビネーション(214強P~6PP) ⑤:立ち中P>しゃがみ中P[c]ODセイスモハンマー[hjc]強空中バーニングキック(2369強K)>SA1 バウンサーステップ(236236K) ⑥:(空対空)ジャンプ中P[c]強空中バーニングキック(236強K)>ODバーニングキック(236KK)[c]SA2 ミッションオーバー(214214P) ⑦:ドライブラッシュ~6中P>しゃがみ中P>立ち弱K[c]強サンダースラップ~トレースコンビネーション(214強P~6PP) ⑧:ドライブラッシュ~しゃがみ中K>しゃがみ強P[c]強サンダースラップ~フェイント(214強PK)>しゃがみ中P[c]弱バーニングキック~チェイスナックル(236弱K~PP) ⑨:(パニカン)立ち強K>しゃがみ強P[c]中セイスモハンマー(623中P)[hjc]強空中バーニングキック(2369強K)>立ち強K [hjc] SA2 ミッションオーバー(2149214P) ⑩:画面端)ドライブインパクト(ガード)>しゃがみ強P[c]セイスモハンマー(623P)[hjc]ハイジャンプ~強空中バーニングキック(2369強K)>立ち強K[hjc]SA1 バウンサーステップ(2369236K) |
④は置き技のしゃがみ強Pから最も使うコンボ。画面端到達時は空中バーニングキック後に立ち強Kを挟むことができる。 ⑤はSA1を決めたあとに狙いたい連続技。ハイジャンプのドライブゲージを節約しつつ大ダメージを奪える。 ⑥は空対空から4500ダメージ取れる高火力すぎコンボ。ジャンプ中Pの高度次第でODバーニングキックを省こう。 ⑦と⑧はドライブラッシュ中段、または下段の二択からのコンボ。後半のレシピは好みにあわせて変えていこう。 ⑨は無敵技ガード後に狙うパニカンコンボ。距離が離れてる場合はしゃがみ強P部分を立ち強P[hjc]中セイスモハンマー(6239中P)で代用しよう。 ⑩は画面端でドライブインパクトをガードさせたときのコンボ。端では立ち強Kからハイジャンプキャンセル強サンダースラップやSA1が可能。 |
上級者向けコンボ |
⑪:(パニカン)立ち強K[hjc]ジャンプ強K>しゃがみ強P[c]弱セイスモハンマー(623弱P)[hjc]強バーニングキック(2369強K)>立ち強K[hjc]ODバーニングキック(2369KK)[c]SA2 ミッションオーバー(2149214P) ⑫:ドライブインパクト(スタン)>ODセービングフォース最大溜め(214KKホールド)>しゃがみ強P[c]ODセイスモハンマー(623PP)[hjc]強空中バーニングキック(2149強K)>ODバーニングキック(236KK)[c]SA3 アンラックリジェクター(214214K) ⑬:(パニカン)【しゃがみ強P[c]強サンダースラップ~フェイント(214強PK)】x2>しゃがみ中P[c]ドライブラッシュ~しゃがみ強P[c]強サンダースラップフェイント(214強PK)>微歩き~しゃがみ中P[c]ドライブラッシュ~【しゃがみ強P[c]強サンダースラップフェイント(214強PK)】x2>しゃがみ中P[c]ドライブラッシュ~【しゃがみ強P[c]強サンダースラップフェイント(214強PK)】x2>しゃがみ中P[c]中サンダースラップ(214中P)[c]SA3 アンラックリジェクター(214214K) |
⑪は投げに対してシミーした際に狙えるパニカンコンボ。立ち強K>ODバーニングキックが慣れないと運ゲーなので面倒だったら省こう。 ⑫はスタンさせた時の最大コンボ。ドライブゲージ残量に応じてOD技を調整しよう。 ⑬はしゃがみ強Pパニカン時にゲージを0.99本程度回収しつつSA3まで決められる連続技。手は忙しいがパーツは同じなので覚えておこう。 |
スト6キャラリンク集
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
スト6モダンキャラリンク
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |

ナカジマ(コイチ)
あらゆる格闘ゲームを雑然と遊ぶ浅葉の悪友。
『ギルティギア』シリーズ等、アークシステムワークスの作品では有名プレイヤーとして名を馳せる。密かに、第三回TOPANGAチャリティーカップ『スーパーストリートファイター4』で優勝という実績も。
ソニーコンピューターエンターテイメント主催のイベント”闘神激突”では、格闘ゲームの強いおっさん”闘神”として、『ギルティギアイグザードサイン』で鮮やかなネタ殺しを披露した。

最新記事 by ナカジマ(コイチ) (全て見る)
- 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略 - 2025年10月16日
- 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略 - 2025年6月4日
- 【スト6】今夜勝ちたいモダンタイプ・ベガ攻略 - 2024年6月30日