【スト6】今夜勝ちたい豪鬼攻略

 本記事では、『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)に登場する豪鬼の基本戦術やコンボをご紹介します。以前投稿したVer.AKUMAと一部同じ内容ですがご了承ください。

豪鬼はこんなキャラ


今夜勝てる度:★★★★☆(4点評価)

豪鬼は体力9000と低体力ながらも全キャラ中随一の歩き速度、安全飛びを絡めた起き攻めのしやすさ、空中から攻めても飛び道具や有利になる落下技などを持つ万能キャラ。中でも特徴的なのがCAが複数存在するところ。打撃で追撃にも使いやすい禍坏(236236+K)と投げ判定ながらもコンボにも使用できる瞬獄殺(弱P>弱P>6>弱K>強P)があることで体力25%以下で3ゲージある状態の豪鬼は脅威そのもの。ただ、体力9000は想像以上に柔らかいため繊細な立ち回りと精度の高い対応力を必要とするキャラとなっている。

【豪鬼のとりコレ】
けん制:立ち強P、6強P、6中K、豪波動拳(236+P)
対空:しゃがみ強P、豪昇龍拳(623+P)、ジャンプ中P
飛び込み:ジャンプ強P、ジャンプ中K(めくり)、百鬼襲~百鬼豪衝(236K~P)
切り返し:OD豪昇龍拳、SA1滅殺豪波動(236236+P)

豪鬼の必殺技

豪波動拳(236+P ホールド可)

地上の主力飛び道具。ボタンホールドで3段階まで強化することができるのが特徴で、1段階目は1ヒットで全体46F、2段階目は2ヒット技で全体60~65F程度で密着ガードで有利、3段階目は3ヒット技で全体84Fと硬直も大きくなる。弱波動拳は密着でガードさせても-4Fと反撃を受けづらくキャンセルから適当に入れ込んでしまっても問題ないのが強力。OD版は弾速がとにかく早く硬直も41Fと最も短いのでドライブゲージがある時に多用して良い。

豪昇龍拳 623+P

一般的な昇竜拳。弱は発生5Fの対空技、中は発生6Fの2ヒット技、強は発生7Fの3ヒット技になり横へのリーチも伸びる。OD版は完全無敵技で過去作で見られた”禊”のようなモーションで自動追撃する。横へのリーチは短く弾抜けなどには使いづらいものの割り込みや対空としてはピカイチの性能。

竜巻斬空脚 214+K 

弱竜巻は1ヒット技で追撃可能だがしゃがみ食らいの相手に当たらない。中竜巻は多段ヒットになり弾抜け性能も付与される。強竜巻旋風脚はリーチが無いが発生7Fと早く画面端のコンボに重宝する。OD版もしゃがみには当たらないものの最終段で相手を浮かせるため追撃が可能になる。

空中竜巻斬空脚 空中214+K

ふんわりとした軌道で落下する空中竜巻。相手を飛び越えてから入力することでめくりヒットを狙うこともできる。低めであたった場合はしゃがみ強Kでの追撃も可能。OD版は地上と同じく最終段で叩きつけるため弱昇竜拳などで追撃が可能になる。

斬空波動拳 空中236+P

空中から斜め下方向に波動拳を放つ。通常版は前ジャンプからのみしか出せない。ボタンの強弱で弾速と角度が変化する。OD版は3ヒットする斬空波動拳を放ちヒット後はラッシュ【立ち中K>強K】等での追撃が可能。なお発生保障はないため対空技などの食らった場合は弾は消えてしまう。通常技対空の相手や溜め技で対空してくる相手に距離を合わせて弾とともに攻めるのが強い。

百鬼襲 236+K

地上から飛び跳ねて各種派生技に移行する技通常技からキャンセル発動可能でボタンの強弱で移動距離が変化する。OD版は相手をサーチして飛びかかるため遠距離からの奇襲にも使うことができる。
 百鬼豪斬 百鬼襲後入力なし
 百鬼襲から着地してスライディングを仕掛ける技。ガードさせても+2と有利なため投げと打撃の二択を仕掛けていこう 
 百鬼豪衝 百鬼襲後、P
 百鬼襲からの手刀で相手を叩きつける中段技。ガードさせても+4以上の有利となる上、空中の相手にも当てやすくジャンプで逃げる相手にも有効
 百鬼豪刃(百鬼襲後、K)
 百鬼襲から斜め下方向に蹴りかかる空刃脚。ボタンの強弱によって角度が変えられる。弱は手前、強はかなりの距離を移動できる。深めに当ててしまうと4F技などで反撃をうけるため足元を狙おう。4強K>強百鬼豪刃>足払いなど空中コンボの中継に活躍する。
 百鬼潜影 百鬼襲後レバー2入れ
 百鬼襲から何もせずに着地する技。着地硬直がほとんどないため着地下段やパリィを狙う相手に投げを仕掛けるなどの使い方が強力
 百鬼豪斬空 OD百鬼襲後236+P(ODのみ)
 百鬼襲からの豪斬空。OD百鬼襲を地上で警戒する相手に対しての急停止に使える。
 百鬼豪螺旋 OD百鬼襲後214+K(ODのみ)
 百鬼襲からの空中竜巻斬空脚。4強K>OD百鬼襲>百鬼豪螺旋が空中コンボに使いやすい。 

阿修羅閃空 6or4+KKK

前方または後方に移動する技。無敵時間はないため投げも打撃も食らう。また通常技からキャンセルで出すことができない。画面中央のOD豪波動拳やOD金剛灼火で吹き飛ばした相手を追いかける手段として使うか後述する投げ技の朧を狙うために使う。
 朧 前阿修羅閃空中に弱P+弱K
 前阿修羅からの派生投げ。威力が高く前阿修羅閃空の移動スピードとも相まって決まりやすいが、朧以外の選択肢がないためバレたらバクステで終わる。

金剛灼火 214+P>追加6P

強烈なボディへのパンチを放った後、追加6Pで2段突きに派生する。弱は発生が早く弱攻撃からも連続ヒット。ダウンは奪えないが近距離で+3と有利な状況を保つことが可能。中はダウンを奪うことができ中攻撃から連続ヒット。強は端であれば追撃可能な吹き飛びになり強攻撃から連続ヒットする。OD版は中攻撃から連続ヒットし相手を壁に貼り付け状態にする。中央であれば滅殺豪波動やラッシュから追撃、端であれば4強K>微溜め豪波動>強竜巻等で追撃が可能となる。中版と強版はパニッシュカウンターで特殊やられを誘発してしゃがみ強Pなどが連続ヒットするようになる。昇竜の反撃に使っていこう。

SA1 滅殺豪波動 236236+P

5ヒットする豪波動拳を放つ。弱竜巻ヒット後の追撃としても優秀。打撃と投げに対して無敵時間もあるためバーンアウト時の暴れにも使えるが弾抜けには使えない。

SA1 天魔豪斬空 空中236236+K

空中からの滅殺豪波動拳。無敵時間は無いため、空対空ジャンプ中Pから連続技で使っていく。ヒット後はラッシュ立ち中K>強K等で追撃可能。地上と違いKボタンで発動する点に注意。

SA2 崩天劫火 214214+P

ヒット時にロックし演出が発生するタイプのSA2。発生が早く空中コンボに使用できる。またヒット後はごろごろダウンになり画面端付近であれば追撃が可能。4強K>百鬼豪刃>足払いで25%ほどゲージ回収可能。

SA3 禍坏 236236+K

マガツキと読む。叩きつけてワンパンするSA3。初段は打撃判定となっておりヒットすると演出に入る。空中コンボの弱昇竜拳から出すと発生が高速化して連続ヒットするのでコンボメインで使おう。

CA 瞬獄殺 弱P・弱P・レバー6・弱K・強P

移動しながら相手を掴み一瞬千撃 抜山蓋世 鬼哭啾啾 故豪鬼成を叩き込む技。コマンドが複雑だが、実際には弱Px2>6弱K+強Pで出すことができる。密着発動時は暗転後にジャンプで回避できないため発動さえできれば非常に強力。通常技や特殊技の空振りキャンセルからは出せないが、ヒットやガードの上からであればキャンセル瞬獄殺が可能。また打撃判定も持ち合わせており連続技としても使用できる。

豪鬼の基本戦術

立ち回りは一般的な胴着キャラクターと同様、弾速の違う弱豪波動拳と強豪波動拳で飛ばせて豪昇龍拳(623+P)で落とすスタイルが強力。豪鬼の豪波動拳は胴着の中でも特に強力なため、緩急をつけて打つだけで相手にプレッシャーを与えられる。ワンパターンな弾打ちになってしまうと飛び込みから手痛い反撃を受けてしまうため過信は禁物だが、「豪波動拳を軸にドライブゲージを管理し、ドライブゲージに余裕があるときはこちらから攻めを仕掛ける」という動きをとるだけでもかなりの圧を発揮できるキャラクターとなっている。奇襲はドライブラッシュのほかに、豪鬼ならではの選択肢として百鬼襲(236+K)が強力。派生技を素早く繰り出せば、相手も対空しづらくなる。また、遠距離で飛び道具を打ち合おうとする相手には、OD百鬼襲→百鬼豪刃で奇襲をかけるのもおすすめ。

△ガードさえさせれば有利となる今夜勝てる技百鬼豪衝。ヒット時はしゃがみ弱Kスカ>前ステで+4F起き攻め、ガードされてもしゃがみ中Pや投げなどで攻め立てることができる。

地上から攻める際は最長リーチである6強Pが強い。6強Pは相手が動いている際にヒット確認できれば6強P>6強P>強Kというターゲットコンボに繋げられる他、端であれば6強P>6強P>OD豪昇竜拳とつながりまとまったダメージを奪える。立ち強Pはかなりのリーチがある上キャンセル可能な強攻撃となっておりヒット確認も容易。立ち強P先端を当てるように出して強金剛灼火(214強P)やOD金剛灼火(214PP)を入れ込んでしまおう。この2つの強パンチがとにかく強いのでしばらくは強Pをブンブン振り回して威圧していこう。

△6強Pはヒット確認して6強P>強Kとターゲットコンボにつなげることができる。ガードされても1段止めであれば反撃は受けないので逆択でジャストパリィを狙っていこう。

中距離で相手を抑え込んだあとは踏み込んでからのしゃがみ中Kを狙おう。下段かつそこそこのリーチで使いやすい。ヒット時はキャンセルドライブラッシュから立ち中P>しゃがみ強P>弱竜巻斬空脚>しゃがみ強Kと繋いで起き攻めへ。空中コンボ後のしゃがみ強Kから前ジャンプ攻撃を重ねると5F昇竜拳に対して安全飛びとなっているため安全に起き攻めへ移行できる。また、しゃがみ中Kや立ち強Pを警戒させてのドライブラッシュ6中Pによる中段択も強い。相手の飛び道具に対しては微溜め豪波動拳OD豪波動拳で打ち返す他、OD百鬼襲中竜巻斬空脚による弾抜けも狙っていこう。
近距離ではガードさせて有利となる立ち中Pが強い。+1Fと僅かな有利だがしゃがみ弱Pでの暴れ潰しからしゃがみ中Pが連続ヒットするため抑え込みつつ投げや百鬼襲で攻めを継続しよう。しゃがみ中P(6F発生、ガード-1F)は不利ながらもガード時は弱豪波動拳を入れ込んでおけば暴れ潰し兼インパクト返しを狙えるので気軽に入れ込もう。しゃがみ中Pヒット時はしゃがみ中Pが連続ヒットするのでドライブラッシュ>6強Pや中金剛灼火に繋いでいこう。

△6中Pの頭蓋破殺は発生が20Fと早くガードされても+3Fと有利なので強気に攻めることができる。ヒット時は立ち中Kで強制立たせからのコンボを狙おう。

大ダメージを見込める画面端に追い込んだら、打撃と投げを使い分ける攻めを狙おう。画面端の相手に、前投げ→前ダッシュ後に一瞬待って前投げ重ねとやると、相手の打撃暴れを吸い込める「柔道」が成立する。これを基本に、打撃のしゃがみ中P重ねと使い分けてガードを揺さぶろう。ODゲージに余裕がある場合は、打撃の選択肢として4+強Kやしゃがみ強PからキャンセルOD豪波動拳を入れ込むのもおすすめ。(4強Kヒット時は確認してODは豪波動を少し溜めてから射出することで連続技になる)。OD豪波動拳をガードされても、豪鬼側が先に動き出せるので、そのまま攻めを継続できる。

豪鬼の応用戦術

ターゲットコンボを活用しよう

【立ち中P・中P】
キャンセル可能な中攻撃からのターゲットコンボ。ガードされてもキャンセルで弱豪波動拳を出しておけば反撃を受けづらい。1段目も2段目もキャンセル可能なのでドライブインパクトも返しやすく、ヒット時は竜巻斬空脚やOD金剛灼火やドライブラッシュ>立ち強Kへ繋いで大ダメージを奪える。通常技キャンセルドライブラッシュ→しゃがみ弱Pからこのターゲットコンボと投げで相手のガードを揺さぶる戦術もシンプルながら強力。

△ヒット確認が容易な中P・中Pターゲット。ガード時は弱豪波動拳が連続ガードかつ反撃も受けない連係となる。

【6強P・強P・強K】
前述した6強Pは画面端付近で決めた場合に6強P>6強P>OD豪昇竜拳や弱豪昇龍拳>SA3で追撃が可能。画面端に追い詰めた際は一歩下がった距離で対空を用意しながら6強PやOD豪波動拳でプレッシャーをかけつつドライブインパクトを狙おう。

△主力技となる6強P。画面端では2段止めからOD昇竜拳で拾うことができる。

【立ち中K>強K】
2段目が中段判定となっているターゲットだが空中コンボで組み込むことで真価を発揮。ヒット後にバウンドを誘発するので強豪昇龍拳やSA2で拾い直すことができる。また、バーンアウト時は強Kのあとに弱Pを出すことで強力な攻めとなる。相手がバーンアウトしたら、弱P→【立ち中K→強K】→弱P……と畳みかける戦術も覚えておこう。

阿修羅投げ”朧”の狙い所

コマンド投げの朧は前行動として阿修羅閃空が必要なものの豪波動拳などとモーションが酷似しており奇襲技として使っていける。波動拳をドライブパリィで受け止めようとする相手には、アクセントとして使ってみるといい。また、起き攻めで重ねる使い方も今夜は有効なのでよく決まるポイントをまとめておこう。

画面端)前投げ(+28F)>朧:4F暴れを吸い込める基本朧。
画面端)弱竜巻>強昇竜拳(+30F)>朧:こちらも4F暴れを吸える朧。後ろ阿修羅にすることで無敵技を空かしたり朧を警戒した前ジャンプを狩ることができる
画面端)弱竜巻>ひきつけ強竜巻(+31F)>朧:同上。飛ばれると死ぬ。

△意外に狙えるポイントが多い移動投げの朧。端投げや強昇竜後から強気に狙おう。後ろ阿修羅が対の選択肢として有効だ。

瞬獄殺をねじ込むポイント

コマンド入力が難しい瞬獄殺だが、前述したように【弱P・弱P・レバー6・弱K・強P】というコマンドは【弱P・弱P・6+弱K+強P】に省略できる。6F+暗転後1F発生で暗転後に飛べないという性能ため、前ステップやドライブラッシュから出していくのがシンプルに強いが、真の狙い所は密着有利(+3F、+4F)の状況。暴れ潰し兼飛べない投げとして最強の択を仕掛けられるので生み出せるシチュエーションを覚えておこう。

1、しゃがみ中K[c]ドライブラッシュ~しゃがみ弱P>瞬獄殺:ラッシュしゃがみ弱Pがガードで密着+3Fとなりノーキャン瞬獄殺が暴れ潰しとなる連係。シンプルだが完全二択。
2、弱竜巻>しゃがみ強K>前ステ~前ステ>瞬獄殺:足払いからステステで密着+4Fを作ってからの瞬獄殺。入れっぱする相手にはしゃがみ中Pからもう一度弱竜巻に繋いでリプレイ。
3、画面端)弱金剛灼火~追加>瞬獄殺:端で弱金剛灼火を出し切ると密着+3Fとなるためそこから瞬獄殺。ダウンしそうでしないので初見はほぼ確定する。
4、画面端)弱竜巻斬空脚>強豪昇龍拳>立ち中Kスカ>瞬獄殺:画面端基本コンボからの+4F起き攻め。膝からの瞬獄殺は硬直がわかりづらくややムズい。

△コマンドは難しいものの狙い所の多い瞬獄殺。CAが使える状態で瞬獄殺しか狙わなくなっていたら君も立派な豪鬼使い。

その他起き攻めアレコレ

1、弱竜巻斬空脚>強豪昇竜拳>ドライブラッシュ~しゃがみ弱K or ドライブラッシュ~6中P or ドライブラッシュ~投げ
 豪昇竜拳〆からの中下段二択。どちらもヒット後に立ち中Kが繋がるのでループする。ジャストパリィを狙う相手には投げ択を狙おう。

2、弱竜巻斬空脚>しゃがみ強K>前ジャンプ攻撃 or 前ステップ2回>投げor打撃
 足払い〆からは前ジャンプで詐欺飛びかステステで密着4Fを作れる。画面中央でも足払いがヒットする距離が近ければ詐欺飛び可能。

3、強金剛灼火~追加(214強P~6強P)>強百鬼潜影(236強K~2入れ)>投げorシミー
 画面中央の強金剛灼火ヒット後は後ろ受け身した相手に強百鬼襲で追うことができる。着地から投げと投げ外しの二択を仕掛けよう。

4、しゃがみ弱P>立ち弱K[c]OD豪波動拳>阿修羅閃空
 OD豪波動拳で吹き飛ばした相手を阿修羅閃空で追うことで密着+4Fとなる。受け身両対応なのが良い

5、画面端)立ち中K[c]弱竜巻斬空脚>しゃがみ強K>前ステップ(+23F)>6中P
  画面端)立ち弱K[c]OD豪波動拳>中竜巻斬空脚>立ち弱Kスカ(+23F)>6中P
  画面端)【6強P・6強P】>弱豪昇龍拳(根本空中ヒット)>しゃがみ弱Pスカ(+23F)>6中P
 持続中段当てレシピ。ガードされても+1Fで有利、ヒット時は+5Fなので立ち弱Kからラッシュコンボへ。

豪鬼の基本コンボ

とりこれコンボ
①:しゃがみ弱Px2>立ち弱K[c]弱金剛灼火~追加(214弱P~6P)
②:しゃがみ弱Px2>立ち弱K[c]弱竜巻斬空脚(214弱K)>しゃがみ強K or 強豪昇竜拳(623強P)
③:【立ち中P・中P】[c]中金剛灼火~追加(214中P~6P)[c]禍坏(236236+K)
①は基礎コンボ。立ちくらいが確認できれば弱竜巻斬空脚>足払いのが状況がよい
②は立ち食らい時限定コンボ。強昇竜拳後はドライブラッシュから起き攻めへ。足払い後はステステで起き攻めまたは詐欺飛びへ。
③はとりあえずSA3を繋げたいときに便利なパーツ。ガードされてた時は弱豪波動拳を打っておけば反撃を受けない。
中級者向けコンボ
④:しゃがみK[c]ドライブラッシュ~立ち中P>しゃがみ強P[c]弱竜巻斬空脚(214弱K)>しゃがみ強K~ジャンプ強P重ね
⑤:ドライブインパクト(パニッシュカウンター)>前ステップ~4強K[c]弱豪波動拳>ドライブラッシュ~しゃがみ中K[c]強竜巻斬空脚(236強K)
⑥:画面端)ドライブインパクト(ガード)>【6強P・6強P】>強竜巻斬空脚(214強K)
⑦:ジャンプ中P[c]OD斬空波動拳(空中236PP)>ドライブラッシュ~4強K[c]強百鬼襲~百鬼豪刃(236強K~強K)>しゃがみ強K
⑧:画面端)【6強P・強P】>OD豪昇龍拳(623PP)or 弱豪昇龍拳(623弱P)[c]SA3 禍坏(236236+K)
⑨:ドライブラッシュ~6中P>立ち中K[c]OD金剛灼火~追加(214PP~6P)>しゃがみ強P[c]弱豪波動拳(236弱P)>強竜巻斬空脚(214強K)
④は下段始動からのキャンセルドライブラッシュコンボ。連続ガードにしたいときは立ち中Pの部分をしゃがみ弱Pにして投げで択ろう。
⑤はドライブインパクトパニカンやインパクト返ししたときに狙えるコンボ。端に到達しそうなときは中竜巻>弱昇竜が入る。

⑥は画面端でドライブインパクトをガードさせた際に狙える安定コンボ。ダメージ重視の場合は4強K>溜め豪波動拳>強竜巻も入る。
⑦は空対空からの運びコンボ。空中コンボパーツの4強K>百鬼豪刃>足払いは起き攻めも強力な万能なパーツ。
⑧は画面端に追い詰めた際に狙えるヒット確認可能コンボ。めちゃくちゃ強い。
⑨は画面端付近で狙える中段始動の基本的なコンボ。下段択はドライブラッシュ~しゃがみ弱K(+7F)>立ち中Kとつなごう。強竜巻斬空脚を当てたあとは、立ち中Kを空ぶりすれば丁度投げを重ねられるフレームかつ、下がりで相手の投げ抜けをシミーできる状況となる。下がりで投げを回避したら、しゃがみ中P(パニッシュカウンター)→立ち強Pからコンボを叩きこもう。
上級者向けコンボ
⑩:ジャンプ強K>立ち強K>立ち中K[c]ドライブラッシュ~立ち強K>一歩歩きしゃがみ中P[c]ドライブラッシュ~立ち強K>しゃがみ強P[c]ドライブラッシュ~立ち強K>しゃがみ強P[c]強金剛灼火~追加(214強P~6P)>弱豪昇龍拳(623弱P)[c]SA3 禍坏(236236+K)
⑪:ジャンプ中P[c]天魔豪斬空(空中236236K)>ドライブラッシュ~【立ち中K・強K】>SA2崩天劫火(214214P)>4強K[c]強百鬼襲~百鬼豪刃(236強K~強K)>強竜巻斬空脚(214強K)
⑫:立ち強P[c]強金剛灼火[c]CA瞬獄殺(弱P・弱P・6・弱K・強P)
⑩は1ゲージ回収しながらドライブラッシュ3回叩き込むコンボ。減らない
⑪は空対空から半分減らすことができるコンボ。ゲージ回収も含めて実用的。
⑫は立ち強Pから瞬獄殺を叩き込む大ダメージコンボ

豪鬼の隠し技

特定の条件をクリアするとSiN豪鬼になれることが判明。懐かしのあの技がSin豪鬼状態でのみ発動できるぞ。

SiN豪鬼コマンド
1、4+PPPKKK(全押し)で座る
2、座ってる最中の後半に2+PPPKKKを連打しておにぎりを食べる
3、ゲージが溜まってsin豪鬼化完了

ダブル斬空波動拳 空中214PP
空中から2発の斬空波動拳を放つ技。最強。

禊 214214K(2ゲージ消費)
相手をサーチして空中から手刀でたたっ切る技。発生が5Fで確定ポイントしかない。

金剛國裂斬 22+PPP(2ゲージ消費)
地面にパンチして瘴気を爆発させる完全無敵技。3rdほど減らないがカッコいい。

実用性は君の目で確かみてみろ!

スライドショーには JavaScript が必要です。

スト6キャラリンク集

スト6モダンキャラリンク

       
created by Rinker
双葉社
¥3,300 (2025/04/17 14:59:22時点 Amazon調べ-詳細)

The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

最近の記事

  1. 【Ver1.05版対応】今夜勝ちたい『BLEACH Rebirth of Sou…
  2. 【対戦攻略】今夜勝ちたい『BLEACH Rebirth of Souls』【リバ…
  3. 【スト6】今夜勝ちたい不知火舞攻略
  4. 【インタビュー】安田善巳プロデューサーが語る『ロリポップチェーンソー RePoP…
  5. 【読んだら忘れろ】ゲームを最大限に楽しむ集団・ゴジライン用語集2025
PAGE TOP