本記事では、『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)に登場するケンの基本戦術やコンボをご紹介します。
ケンはこんなキャラ
今夜勝てる度:★★★★☆(5点評価)
ケンは飛び道具の波動拳と対空技の昇龍拳を持つ伝統的スタンダードなキャラクター。同じ胴着キャラのリュウと比べて守るよりも攻めるほうを得意としており、有利を取れる奇襲技の強龍尾脚など攻めのアクセントで使うと強い技も揃っている。【立ち中P→強P】や【立ち中K→中K→強K】といった優秀なターゲットコンボも強みといえるだろう。コンボで端に運びやすいのも長所のひとつで、端に運んでしまえば投げからの投げといった柔道ループで端でハメ倒すチャンスだ。
【ケンのトリコレ技】
地上:しゃがみ中K、立ち中K、立ち強P、立ち強K、波動拳
対空:昇龍拳、しゃがみ強P
飛び込み:ジャンプ強P、ジャンプ強K、ジャンプ中K
ケンの基本戦術
ケンはまず中距離では飛び道具の波動拳が基本で、この技が相手キャラにどれぐらい有効かで立ち回りを変えていこう。有効なキャラには相手の地上けん制のギリギリ外から繰り出して地上の動きを抑制したい。波動拳は弱>中>強の順に発生が早くなり、逆にガードさせたときのスキは弱のほうが小さい。飛ばれたくない場面では強版を、弾を追いたいときは弱版を使うのだ。
地上戦では、しゃがみ中K、立ち中K、立ち強P、立ち強Kあたりがメインけん制となっている。しゃがみ中Kは発生が早めで使いやすくギリギリ当たらない間合いで、[c]ドライブラッシュを入れ込んで置き技として使うのが強い。当てに行く場合はしゃがみ中K[c]波動拳もいいが、ぶっぱなしドライブインパクトには弱いので要注意。立ち強Pはそこそこにリーチがありキャンセルが効くので波動拳やドライブラッシュを入れ込むのもあり。立ち強Kはリーチが長く、硬直差-5Fと先端当てならほとんど反撃を受けない。差し返しで当てるとパニッシュカウンターで浮くので低燃費コンボにいけるのも強みだ。他にも、奮迅脚~前蹴りは密着でなければガードされても反撃は受けないので、遠くから奮迅脚で近づくときの選択肢として使っていこう。奮迅脚中に飛び道具がきたら派生昇龍拳で弾抜けできたりもするぞ。
立ち中Kはリーチが長いのが特徴で、相手が歩いて間合いを詰めたいところに置いておくといい。このとき、【立ち中K→中K→強K】につなげるが2発目をヒット確認していこう。深めに当てると1段目で止めてもガード後反撃を受けるので注意しよう。
飛び込みはリーチに優れたジャンプ強Kと下に強いジャンプ強P、めくりを狙えるジャンプ中Kが主力だ。ジャンプ強Kは飛び道具に遠目から飛んだときなどに使おう。また、空中竜巻旋風脚は起動変化しつつ後ろ足の攻撃でめくりを狙える。ガード方向を惑わせるだけでなく、対空無敵技を空振りさせたりするのにも狙えるのだ。OD版空中竜巻旋風脚が特に強いぞ。
波動拳を嫌がって飛ぶ相手には対空に昇龍拳を使う。画面端を嫌がって位置を入れ替えようとめくりジャンプを狙う相手にはバックジャンプ弱Pやバックジャンプ中Pの空対空で端を維持させるのもありだ。また、切り返しではスキは大きいが無敵技のOD昇龍拳を使っていこう。OD昇龍拳は弾抜けとしてもそこそこの性能なので、慣れてきたら狙ってみるのもいいだろう。
ケンは飛び込みをガードさせるか、ドライブラッシュからの通常技をガードさせたあとや起き攻めなどが接近戦に持ち込むチャンスとなる。投げと打撃でガードを揺さぶっていこう。しゃがみ弱Pは先端ヒットでもコンボに繋げられるで暴れ潰しや暴れで使いたい。明確に有利状況なら発生5Fと早い立ち中Pで暴れ潰しも狙うといい。この立ち中Pをヒット確認でターゲットコンボに繋げられるようになると接近戦の圧が増すはず。また、迅雷脚は強が発生遅めで-1F不利、中が1段目は-7だけど風鎌蹴り(下段派生)で暴れ潰しになりガードされても-5で反撃を受けにくいなど使いやすいので連係に混ぜていこう。反撃周りは遠めの確定反撃には-4Fのスキなら立ち弱P、-5Fのスキなら立ち弱Kがリーチが長くおすすめだ。
画面端は”柔道”でハメろ!
ケンは画面端で相手を投げたあとは、再度起き上がりに投げを重ねる”柔道”と呼ばれる戦術が可能だ。投げのあと、少しだけ前に歩いて相手が起き上がった直後をみはからって投げを仕掛ける。すると、相手がしゃがみ弱Pなどの発生の早い通常攻撃で暴れてもこちらの投げで打ち勝てるのだ。相手がしゃがみガードしつつ遅め投げ抜けを狙ってくる場合は、前に歩いたあとすぐに後ろ歩きで相手の投げ間合いの外に移動して投げ抜け空振りを誘おう。投げ抜け空振りさせたあとは長めの通常攻撃で反撃する(通称:シミー)を狙っていきたい。また、前投げがパニッシュカウンターした場合は、その場受け身しかできなくなるので同じように前歩き>投げを狙えるぞ。ちなみに、ドライブラッシュ>しゃがみ弱P(+3F有利)や、密着で+4~5F有利が取れる状況などでも同じようにシミーを狙えるので覚えておこう。
ケンの起き攻め
起き攻め |
①:【中P>強P】[c]奮迅脚~竜巻旋風脚>ダッシュ×2(+5F有利)>投げ
②:【中P>強P】[c]奮迅脚~竜巻旋風脚>立ち弱P(空振り)→奮迅脚~中段重ね ③:(画面端)SA1>前ジャンプ>ジャンプ強P or OD空中竜巻旋風脚 ④:前投げ>ドライブラッシュ |
①は+5F有利で投げを重ねられるので、相手がバックステップ>しゃがみ弱Pをしても反撃されないなどかなり安全な起き攻めだ。 ②は中段の奮迅脚~中段を重ねてそこから+5F有利でコンボへと繋げる連係。対の選択肢は奮迅脚~中断>しゃがみ弱Kがおすすめだ。 ③は画面端限定の表裏の二択。OD空中竜巻旋風脚なら昇龍拳などの無敵技を空振りさせられる。 ④は中央で投げたときの起き攻め。投げは重ならないが立ち強Pが重ねやすい。ただし、密着して攻めれるないので、密着攻めをしやすいしゃがみ弱Pなどをたまに混ぜよう。 |
ケンの基本コンボ
まずは重要度「★★★」のとりこれコンボから覚えよう。「★☆☆」は難易度が高いものもあるので最初は覚えなくてもいい。
※PC:パニッシュカウンター、CH:カウンターヒット、[c]:キャンセル
とりこれコンボ【★★★】 |
①:しゃがみ中K[c]強波動拳[c]神龍裂破
②:しゃがみ弱P>立ち弱K[c]強昇龍拳 ③:ジャンプ強K>【立ち中P>強P】[c]奮迅脚~竜巻旋風脚 ④:しゃがみ弱K>しゃがみ弱P[c]弱竜巻旋風脚>中昇龍拳 |
①はけん制からのコンボ。SA3の神龍裂破はヒット確認しつつ236強P>236PPと波動拳と重複して入力すると楽だが、ちょっと難しいので神龍裂破部分は背伸びしたい人だけやろう。 ②は発生の早いしゃがみ弱Pからのコンボ。とりあえず暴れるときはこのコンボを意識しよう。 ③は飛び込みが成功したときのコンボ。ジャンプ強Kがガードされてたら立ち中Pで止めておこう。奮迅脚~竜巻旋風脚は運び重視で、ダメージ重視なら奮迅脚~昇龍拳、位置入れ替えなら奮迅脚~龍尾脚>強昇龍拳orSAが入る。 |
中級コンボ【★★☆】 |
⑤:しゃがみ弱P>【立ち中P>強P】[c]奮迅脚~龍尾脚→強昇龍拳 or OD竜巻旋風脚 or SA2 or SA3
⑥:ジャンプ強K>立ち強P[c]奮迅脚~昇龍拳 ⑦:(PC)立ち強K>奮迅脚~昇龍拳 ⑧:(PC)立ち強K>ドライブラッシュ>立ち強P[c]奮迅脚~竜巻旋風脚 ⑨:昇龍拳(1段目)[c]SA3(カスあたり)>EX龍尾脚→強昇龍拳 ⑩:(端)【立ち中P→強P】[c]EX波動拳>弱迅雷脚~風鎌蹴り>強昇龍拳 or SA1 or SA2 or SA3 ⑪:しゃがみ中K[c]ドライブラッシュ>しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止>【立ち中P→強P】[c]奮迅脚~昇龍拳 ⑫:(端)しゃがみ弱P>【立ち中P>強P】[c]EX迅雷脚~(遅め)閃火脚>EX迅雷脚~(遅め)閃火脚>EX迅雷脚~轟雷落とし~火砕蹴[c]SA3 ⑬:(端付近・PC)立ち強P>しゃがみ中K[c]ドライブラッシュ>立ち中P>しゃがみ強P[c]強迅雷脚~(遅め)風鎌蹴り>弱迅雷脚~風鎌蹴り>強昇龍拳 or SA3 ⑭:(端)ドライブインパクト(ガード)>微歩き>しゃがみ強P[c]強迅雷脚~(遅め)風鎌蹴り>弱迅雷脚~風鎌蹴り>強昇龍拳 or SA3 ⑮:(端)ドライブインパクト(スタン)>微歩き>垂直ジャンプ強K>しゃがみ強P[c]強迅雷脚~(遅め)風鎌蹴り>弱迅雷脚~風鎌蹴り>強昇龍拳 or SA3 ⑯:(PC)ドライブインパクト>立ち強P[c]弱竜巻旋風脚>中昇龍拳 |
コンボ解説。⑤は強龍尾脚始動でも入る。位置入れ替えができるので画面端に追い詰められたときなどに活躍する。⑥はジャンプ強Kが先端ヒットしたときのコンボ。奮迅脚~昇龍拳からSA3に繋げるのもあり⑧は奮迅脚~竜巻旋風脚部分少し遅めに繋げないと最終段がヒットしないので要注意。⑨対空からのコンボ。殺し切りなどで。最後の強昇龍拳はOD竜巻旋風脚でダメージアップ。 ⑫はドライブゲージ状況に応じてEX迅雷脚の数を減らそう。⑭はヒットしたときだとつながらないので要注意。 |
上級コンボ【★☆☆】 |
⑰:奮迅脚~中K(持続ヒット)→立ち弱P[c]弱竜巻旋風脚→中昇龍拳 ⑱:しゃがみ弱K>立ち弱P[c]ドライブラッシュ>立ち弱P>【立ち中P>強P】[c]奮迅脚~昇龍拳 ⑲:しゃがみ中K[c]ドライブラッシュ>しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止→【立ち中P→強P】[c]EX迅雷脚~閃火脚→ドライブラッシュ~しゃがみ中P[c]奮迅脚~昇龍拳 ⑳:(しゃがみヒット・PC)立ち強P[c]中龍尾脚>しゃがみ弱P>立ち中P[c]ドライブラッシュ>立ち強P[c]中龍尾脚>しゃがみ弱P>【立ち中P→強P】(端到達)[c]中迅雷脚~(遅め)閃火脚→SA3 ㉑:(PC)しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止>立ち中P[c]ドライブラッシュ>しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止>立ち中P[c]ドライブラッシュ>しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止>【立ち中P>強P】(端到達)>中迅雷脚~(遅め)閃火脚>SA1 ㉒:(端/相手空中)ジャンプ中P[c](遅め)OD空中竜巻旋風脚>強昇龍拳 or SA1 or SA2 or SA3 ㉓:(PC)奮迅脚~竜巻旋風脚>【立ち中P>強P】(端到達)[c]EX迅雷脚~(遅め)閃火脚>EX迅雷脚~(遅め)閃火脚>EX迅雷脚~轟雷落とし~火砕蹴[c]SA3 |
コンボ解説。⑰は中段技の持続ヒットからコンボにいける。持続ヒットさせるには起き攻めの項目を参照。⑰はしゃがみ中Kがヒットしていたらしゃがみ強Pに繋ぎ、ガードされていたらしゃがみ弱Pに切り替えれるとベスト。⑱はしゃがみヒット限定。⑳は無敵技の反撃などで使える運びコンボ。【立ち中P>強P】時点で端に到達の必要あり。㉒はジャンプ中Pからの追撃。遅めにキャンセルすると端なら追撃が間に合う。 |
ドライブラッシュ始動パーツ |
①:ドライブラッシュ>しゃがみ弱K or しゃがみ弱P>立ち中P~ ②:ドライブラッシュ>立ち中P>立ち中P~ ③:ドライブラッシュ>立ち強P>しゃがみ中K~ |
①は起き攻めや通常技キャンセルなどで使いたい。②③は起き攻め以外でも中距離からの奇襲などに使おう。 |
パニッシュカウンター(PC)orカウンターヒット(CH)始動パーツ |
①:【PC/CH】立ち弱K[c]ドライブラッシュ>立ち弱P>立ち中P~ ②:【PC/CH】立ち強P>しゃがみ中K~ ③:【PC】しゃがみ強P[c]奮迅脚~急停止>立ち中P~ ④:【PC】立ち強K>ドライブラッシュ>立ち強P~ |
①は発生の早い立ち弱K始動。立ち中P部分はしゃがみ強Pも入るので画面端ならしゃがみ強Pにつなぎたい。②は投げ漏れを誘ったときの反撃などに。③は無敵技の反撃など。④は立ち強Kがパニッシュカウンターで浮くので生ドライブラッシュが間に合う。 |
初心者向けモダンタイプ攻略
※手動操作を除く
まずは波動拳を遠距離にいる相手に攻撃する手段として使ってみよう。開幕位置の間合いより近い位置では波動拳にジャンプされた際に、ジャンプ攻撃からのコンボを叩きこまれてしまうことがあるので要注意。相手のジャンプが届く間合いでは、波動拳の連発を少し控えて、様子見しつつ相手のジャンプが確認できたら昇龍拳による対空迎撃を狙うといい。他にも、跳ばれてもリスクの低いしゃがみ中を使っていくのも大事だ。このとき、しゃがみ中>必殺技ボタンと素早く押すと、しゃがみ中キャンセル波動拳の連係が発動する。このしゃがみ中[c]波動拳は、しゃがみ中がヒットしていた場合はコンボになりやすく、ガードされても反撃を受けにくい。そのほか、立ち強→必殺技ボタンで繰り出せる、立ち強キャンセル波動拳なども、地上の攻めの手段として強力だ。
他にもモダンタイプでは、スーパーアーツを簡単操作で繰り出せるのも大きな強み。相手が動きそうなところに無敵時間のある龍尾烈脚を当てるという戦術も狙ってみよう。操作に慣れてきたら、ドライブラッシュや、通常技キャンセルラッシュで相手に接近し、立ち中から打撃と投げで相手のガードを揺さぶるという動きも覚えよう。
モダンタイプの基本コンボ
1.しゃがみ中[c]波動拳
2.ジャンプ強>アシストコンボ2
3.しゃがみ弱>しゃがみ弱[c]昇龍拳
4.【中>中>中】
スト6キャラリンク集
スト6モダンキャラリンク
がちょ
この男が作ったフレーム表は数知れず。
持ち前の調べもの力を活かして、キャラゲーの発売初日に永久コンボをひっさげて現れることも珍しくない。
「走ってきて無敵技しか打たない」と言われるほどの力強いプレイスタイルは、ゴジラインでも異彩を放っている。
最新記事 by がちょ (全て見る)
- 【スト6】今夜勝ちたいモダンタイプ・マリーザ攻略 - 2023年6月24日
- 【スト6】今夜勝ちたいマリーザ攻略 - 2023年6月3日
- 【スト6】今夜勝ちたいケン攻略 - 2023年6月2日