【スト6】今夜勝ちたいモダンタイプ・リュウ攻略

本記事では、『ストリートファイター6』(以下、『スト6』)に登場するリュウのモダンタイプverの基本戦術やコンボをご紹介します。

モダンリュウはどんなキャラ?


モダン適正度:★★★☆☆(5点評価)

波動拳を使って相手を動かし、昇龍拳で相手のジャンプを刈り取っていくという伝統の”波動昇龍”は、初中級者にもわかりやすい戦術となっている。モダンタイプのリュウは6+必で素早く昇龍拳が繰り出せるため、対空迎撃がしやすいのが最大の強みだろう。モダンタイプでは一部の通常技が使えなくなるため、クラシックタイプよりもコンボダメージが下がる場面は多いが、その分は守りの硬さでフォローしよう。

【リュウのトリコレ技】
地上:しゃがみ中、立ち中、立ち強、波動拳
対空:昇龍拳
飛び込み:ジャンプ強、ジャンプ中

【モダンで出せなくなる技】
しゃがみ弱P(連打キャンセルのみ)
立ち中K、立ち強K
ジャンプ弱P、ジャンプ中P、ジャンプ強K
弱、強上段足刀蹴り

リュウの基本戦術

リュウ伝統の波動拳でけん制を仕掛けて、昇龍拳で対空を狙うという戦術は本作でも健在。しかし、波動拳にジャンプを合わせられると手痛い反撃をうけてしまううえ、本作にはさまざまな飛び道具対策が存在するので、この戦術だけでは勝たせてもらえない。波動拳を見せつつ、リーチの長いしゃがみ中や立ち強の先端部分で地上の相手を攻撃するという動きも見せていこう。しゃがみ中や立ち強はキャンセルが可能なので、ここから波動拳を繰り出すのもおすすめ。ただ、こうしたけん制や対空ではまとまったダメージを与えにくく、相手に攻めを通されたときに簡単に逆転を許してしまう。今回のリュウは、暴力的な攻撃力を手に入れたので、こうしたけん制や対空で立ち回っているふりをして、ジャンプやドライブラッシュで一気に近距離戦を仕掛けて今夜の勝ちを狙いにいこう。

△端から端まで届く波動拳だが、射出に反応されにくい近い間合いで使うのも強力。相手が地上技を出そうとしたり、動こうとしたところに当たるよう繰り出して横の圧をかけていこう。もちろん、波動拳にジャンプをあわせられると飛び込みから手痛い反撃を受けるので、打ちすぎには注意。様子見で相手のジャンプを誘い、昇龍拳で落とすという戦術とうまく使い分けよう。

△相手のジャンプは昇龍拳でしっかり迎撃したい。モダンタイプの簡易入力(6+必)を使えば、多少反応が遅れても迎撃が間に合う。

△こちらから攻めこむ場合は、ジャンプ中で「めくり」を狙うのもおすすめ。

ジャンプ攻撃やダッシュ、ドライブラッシュで密着状態を作り、立ち中始動の連続技を狙う戦術はシンプルながら強力。ジャンプ攻撃>立ち中Pと狙い、ヒットしていたら立ち弱【C】昇龍拳(アシストコンボ1でも可)とつなぐコンボを決めよう。ドライブラッシュを絡めて攻める場合は、立ち強やしゃがみ中からキャンセルドライブラッシュ~立ち中と繰り出し、ヒット時はしゃがみ強につないでコンボへ、ガードされていた場合立ち中と投げを使い分けてガードを揺さぶるといい。ドライブラッシュからのコンボは、相手を画面端に追い込むために、竜巻旋風脚(4+必)で締めることを意識しよう。

モダンリュウとりコレコンボ

①:立ち中>立ち弱[c]昇龍拳
②:しゃがみ中or立ち強[c]波動拳
③:ジャンプ強>立ち強[c]昇龍拳[c]真・昇龍拳

①は立ち中→立ち弱の時点でヒット確認して、ヒットしていたら昇龍拳につなげよう。立ち中→アシストコンボ1というコンボも覚えておくといい。
②はしゃがみ中から波動拳をつなげるコンボ。しゃがみ中や立ち強がめりこみすぎていると反撃を受けてしまうので、先端くらいの間合いで使おう。ドライブインパクトを合わせられるリスクもあるので、キャンセルドライブラッシュと使い分けたい。
③は飛び込みジャンプ強からSA3につなぐシンプルな連続技だ。

更に上をリュウ攻略

ex01:画面端で柔道家となれ

本作は画面端での攻めが強力だが、リュウは画面端に追い込んだ相手を投げでダウンさせたあとに、再度起き上がりに投げを狙える”柔道”と呼ばれる戦術が可能。投げのあと、タイミングをみはからって相手の起き上がりに投げを仕掛けると、通常技を繰り出していたとしてもそのまま投げられるのだ。通常投げ成立後に、素早く立ち弱を空振り、そのあとすぐ投げを仕掛けることで、相手の起き上りにしっかりと投げが重なる。トレーニングモードのダウンリバーサル設定を立ち弱やしゃがみ弱にし、げ>立ち弱空振り>投げ>立ち弱空振り……と繰り返し練習してみよう。

△画面端の相手に投げを決めたら、柔道のチャンス。

△投げの動作終了後に素早く立ち弱を空振り、再度投げを入力すると相手の起き上りにぴったり重なる。

この柔道を見せれば、相手は投げのあとに投げ抜けを狙ったり、バックステップ、無敵技のぶっぱなしなどのリスクの高い行動で対処せざるを得なくなる。(投げ抜けやバックステップを読んだ場合は、立ち弱後に立ち中を繰り出せばヒットする。無敵技のぶっぱなしを読んだら、ガードから大ダメージ連続技を狙おう。)なお、このレシピで柔道を行う場合、相手の投げ抜けを読んだ場合に、立ち弱後に「後ろ下がり」をしても相手の投げに吸われてしまうことに注意。今夜ではなく未来も勝ちたい場合は、立ち弱によるフレーム消費を使わず、投げを重ねる練習もしてみよう。

電刃錬気を使いこなす

電刃練気(22+弱)は波動拳、波掌撃、真空波動拳、真・波掌撃の4つの技を強化できる全体52Fの強化技となっている。リュウは波動拳があるおかげで相手が脚を止めがちになるので遠距離になったら意表をついて溜めていこう。(※対空昇龍拳などでダウンを奪った際はドライブラッシュからの起き攻めや前ステップで端に追い詰めるほうが効率がよい。)電気を纏った後の本命はドライブラッシュ~しゃがみ中>強化波掌撃という連係。ヒット時はドライブラッシュ~強>強昇龍拳という連続技が入るため、通常時はリターンの薄い下段からまとまったダメージが奪える。強化状態では強気に下段を攻めよう。

△ドライブラッシュしゃがみ中K>強化波掌撃はガードされても有利な連係。小技暴れには相打ちしてしまうものの+27Fとなり大ゴスが確定してとんでもないコンボ始動となる。

また、強化波動拳も2段技かつ全体フレームが47Fから42Fへと強化されるため積極的に撃っていきたい。飛ばれても対空昇龍拳が間に合うことが多い。画面端で強化波動拳がヒットした際は弱波掌撃や真空波動拳による追撃が可能だ。

△画面端の強化OD波動拳は密着でガードさせて+2Fとなる優秀な固めパーツにもなる。リュウは攻め継続が貧弱なのでここぞというときに使おう。

リュウの詐欺飛び関連

画面端でOD竜巻旋風脚を決めた後に弱波掌撃~前ジャンプ攻撃とすると詐欺飛びが成立する。詐欺飛びからは投げと下がり立ち強K、すかし下段など強力な3択を仕掛けられる。パリィで凌ぐ相手には着地投げも混ぜていこう。

△無敵技をケアしながら起き攻めができる詐欺飛びは超強力。ジャストパリィされた場合は投げと打撃の二択となってしまうが強気のOD昇龍拳で断ち切ってしまおう。

詐欺飛びレシピ
1、画面端)OD竜巻旋風脚>弱波掌撃~ジャンプ攻撃
2、画面端)しゃがみ中>電刃波動拳>弱波掌撃~ジャンプ攻撃

△詐欺飛びとは異なるが、端で昇龍拳を決めた後などには弱波動拳の持続重ねというテクニックが存在する。背中に当てるように波動拳を出せば投げ間合い外ではあるものの最大+3Fほど有利になり攻め継続できるぞ。

モダンならではのテクニック

アシストコンボ1(ア【弱・弱】)はローキックから上段足刀蹴りへとつなげるシンプルなコンボ。ガードされていた場合に打ち切ってしまうと反撃を受けてしまうが、初段のア+弱で繰り出すローキックは、相手の接近を阻む「置き技」として非常に優秀。弱攻撃に必殺技を仕込むとコマンドの関係上、必殺技が暴発しやすいが、モダンタイプならそのリスクが大幅に軽減される。置き技として使う場合は、アシストコンボ1を二段目まで入れ込んでおくのもいいが、このつなぎは離れていると連続ヒットしないことがあるため、ア+弱から竜巻旋風脚や真空波動を入れ込むのもおすすめ。

△相手に当たらない間合いで技を「置く」ように繰り出す際、モダンタイプの簡易入力を仕込むことで、空振り時は技が発動せず、ヒット時のみ発動するというテクニックが簡単にこなせる。

基本コンボ【★★★】

④:しゃがみ中or立ち強[c]ドライブラッシュ>立ち中>しゃがみ強[c]竜巻旋風脚or強昇龍拳

⑤:ジャンプ強orドライブインパクト(パニッシュカウンター)などから>立ち強[c]OD上段足刀蹴り>強昇龍拳

⑥:ア+強>ア+中[c]竜巻旋風脚or強昇龍拳

⑦:6+強【C】OD空中竜巻旋風脚>(画面端)強昇龍拳

⑧:しゃがみ弱×2[c]強昇龍拳

⑨:(画面端)ドライブインパクト(壁)>(少し歩いて)しゃがみ強>中波動撃[c]強昇龍拳

⑩:立ち中>ア+弱[c]OD竜巻旋風脚(4+必+ア)

④はドライブラッシュを絡めたコンボ。立ち中の時点で相手がガードしているようなら、投げをねらいにいくのもいいだろう。
⑤はジャンプ強やドライブインパクトのパニッシュカウンター後に狙うコンボ。
⑥はアシストコンボの3ヒット目を必殺技に置き換えるもの。
⑦は打点の低い攻撃をかわしつつ攻撃できる6+強から狙う。ガードされていた場合にOD空中竜巻旋風脚を出してしまうと反撃を受けるので、相手の技を飛び越えそうな状況でのみOD空中竜巻を入力しよう。
⑧は下段始動のコンボ。後ろ下がりで投げを防ごうとする相手や、近距離戦をジャンプで逃げようとする相手に下段の選択肢は用意しておきたい。
⑨は画面端付近のドライブインパクトから狙う。壁までの距離が遠い場合は、波動撃を省こう。
⑩は立ち中から目押しでア+弱をつなぐコンボとなる。
中級コンボ【★★☆】
⑪:立ち強[c]ドライブラッシュ~立ち強>立ち中[c]ドライブラッシュ~立ち強>立ち中[c]強昇龍拳[c]真・昇龍拳

⑫:(画面端)ドライブインパクト(スタン)>電刃練気>ジャンプ強>しゃがみ強[c]強波動撃>強昇龍拳

⑪は大ダメージコンボ。ドライブゲージをすべて消費してしまうので、相手を倒しきれる状況などで狙おう。
⑫はドライブインパクトでスタンさせたときに決める。スタンの時間が長いので、電刃練気のチャージが間に合う。

スト6キャラリンク集

スト6モダンキャラリンク

       
The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

最近の記事

  1. 【Ver1.05版対応】今夜勝ちたい『BLEACH Rebirth of Sou…
  2. 【対戦攻略】今夜勝ちたい『BLEACH Rebirth of Souls』【リバ…
  3. 【スト6】今夜勝ちたい不知火舞攻略
  4. 【インタビュー】安田善巳プロデューサーが語る『ロリポップチェーンソー RePoP…
  5. 【読んだら忘れろ】ゲームを最大限に楽しむ集団・ゴジライン用語集2025
PAGE TOP