本記事では、『THE KING OF FIGHTERS XV』の裏オロチチーム攻略(オロチ社、オロチシェルミー、オロチクリス)を攻略。基本的なコンボもご紹介します。いわゆる、裏社、裏シェルミー、裏クリスです。
※記事内容はVer.1.40(8月8日時点)です。

裏社:強力な対空投げ・コマンド投げを決めろ!
|  | ||
| 使いやすさ | 強さ | 順番 | 
| A | A | 先鋒・中堅 | 
キャラの特徴
表の社よりも機動力や固め能力は少し落ちるものの、コマンド投げによるガード崩し、対空投げからの高火力コンボが魅力。また、地上CDが連係に使えたり、空中カウンターでバウンドするなど独自要素を持ったキャラだ。
◆主な表社との変更点
ダッシュ速度:やや低下
コンビネーション追加:キャンセル6A>地上CD、キャンセル6B>地上CD、A>Cが追加
地上CD:地上・空中問わずカウンターヒットで壁バウンドに変更
必殺技:すべて変更(投げ系)
立ち回り
飛びはリーチに優れたジャンプD、空中戦で強いジャンプCD、めくりを狙えるジャンプCを主軸に戦おう。ジャンプAも下に強い。
地上では遠Bが長く優秀、2Dも長めの下段だ。2Cは発生が早く上にも強いので、6Aや6Bまでいれこむとヒット確認もしやすくダッシュから接近するときなどに活躍する。対空は2Cと強むせぶだいちを使おう。地上CDもジャンプ防止&置きのけん制として使いやすい。
接近戦では、2Aを刻みつつ、キャンセル6A>地上CDといった暴れ潰し連係が使いやすい。移動投げの弱おどるだいちもキャンセルから出して崩すのに使える。ただし、強攻撃からキャンセルする場合はかなり遅めにキャンセルの必要があるので要注意。投げ暴れは上に強い近Cを使っていこう。

▲連係で暴れ潰しの6Aから地上CDにつなげられる。

▲にらぐだいちは無敵のある投げだが、攻撃をガードさせたあとすぐに投げようとすると空振りしてしまう。投げ間合い外から投げ漏れ打撃を無敵で避けるように使っていこう。
◆必殺技解説
「にらぐだいち」
発生9Fの無敵投げ。追撃可能だが、追撃なしだと地面でダメージが入り起き攻めしやすい。通常版補正重め(EX版は少しだけ補正軽い)
「むせぶだいち」
弱版 対地の1Fコマンド投げ(補正重め)、強版 対空投げ(対空無敵)、EX版 ダウン追い打ち、起き攻め弱め
「おどるだいち」
弱版 移動投げ、強版 打撃、EX版 打撃(空中でも連続ヒット)・途中から弾無敵  全体的に運び能力が高い
「くじくだいち」
飛び上がり派生を出す技。派生早めでも反撃受けにくい、派生遅めで微有利、弱版は軌道が低いがめくり不可、強版は軌道が高いがめくり可能(高めめくりだと不利密着で投げ確などやや使いにくい)
EX版 往年の「とったー!」の飛び上がる移動投げ、当たると追撃できる
「超必:あらぶるだいち」
飛びあがりつかむ投げ。先読み気味の飛び道具対策。弾無敵。MAX版は飛び上がりまで無敵
「超必:暗黒地獄極楽落とし」
超コマ投げ。コンボに使おう。MAX版は発生1F
「CLIMAX:しゅうえんのだいち」
当身。コンボに組み込める。
◆4F詐欺飛びレシピ
・6A(ダウン追い打ちでも可)>近A>小ジャンプ
・(端)C投げ>2A~空キャン2A>小ジャンプ
・(自分端)D投げ>2B>小ジャンプ
・(端)暗黒地獄極楽落とし>2A~空キャン2B>大ジャンプ
連続技
まずは重要度「★★★」の基本コンボから覚えよう。「★☆☆」は難易度が高いものもあるので最初は覚えなくてもいい。
| 状況 | 重要度 | ダメージ | 
| 中央 | ★★★ | 185ダメージ | 
| 2B>遠A~C【c】弱おどるだいち | ||
| メインの運びノーゲージコンボ。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①328ダメージ/②449ダメージ/③525ダメージ/④670ダメージ/⑤831ダメージ | 
| 強むせぶだいち>①暗黒地獄極楽落とし >②MAX暗黒地獄極楽落とし >③CLAMAX超必 しゅうえんのだいち >④暗黒地獄極楽落とし>CLAMAX超必 しゅうえんのだいち >⑤MAX暗黒地獄極楽落とし>CLAMAX超必 しゅうえんのだいち | ||
| 対空投げからのコンボ。補正が緩いのでスパキャンするとダメージ効率よし | ||
| 中央 | ★★★ | ①348ダメージ/②309ダメージ | 
| ジャンプC(めくり)>近A>近B>2C【c】6B【c】~ | ||
| めくりからのコンボ。6B【c】CDはディレイでつなげると、より密着できるのでコンボも連係も基本はディレイでつなげる。むせぶだいち締めだと起き攻めが弱めなので、起き攻め&運び重視ならおどるだいちがおすすめ。 | ||
| 中央 | ★★☆ | ①390ダメージ/②209ダメージ | 
| (2B>2Aガード)【c】6A【c】CD【c】①強むせぶだいち【c】暗黒地獄極楽落とし 【c】②EXおどるだいち | ||
| 暴れ潰しの連係。近い間合いなら強むせぶだいちが入るが、遠いとEXおどるだいちしか入らない。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①131ダメージ/②183ダメージ/③259ダメージ ④220ダメージ/⑤276ダメージ/⑥355ダメージ | 
| にらぐだいち>①ダッシュ6A(ダウン追い打ち) | ||
| コマ投げからのコンボ。基本的にダウン追い打ちのほうが効率よく、一気にゲージを吐くなら空中で追撃していこう。EX版は補正が若干緩い。 | ||
| 中央・端 | ★★☆ | ①214ダメージ/②194ダメージ | 
| くじくだいち~派生>①EXむせぶだいち(ダウン追い打ち) | ||
| EXむせぶだいちのダウン追い打ちが決まるポイント。端ジャンプCDヒット後は地上受け身される前を吸える。 | ||
| 中央 | ★☆☆ | ①331ダメージ | 
| ジャンプCD(カウンター)>EXおどるだいち>EXむせぶだいち(ダウン追い打ち) | ||
| 前方中ジャンプCDなどがカウンターヒットしたときに入るコンボ。入るかは打点と距離次第なので、入る場面を見極めよう。 | ||
| 中央 | ★★☆ | ①/② | 
| 地上CD>ダッシュ>6B>強むせぶだいち | ||
| 地上CDヒット時のコンボ。地上・空中問わずカウンターでなんと壁バウンドするので同じようにコンボがつながる。 | ||
| 中央 | ★☆☆ | 831ダメージ | 
| 地上CD(空中カウンター)>発動>強むせぶだいち>暗黒地獄極楽落とし>CLAMAX超必 しゅうえんのだいち | ||
| 大道芸だけどワンチャン狙えるコンボ。1回は当ててみたい。位置的には相手が画面端にやや近いあたり。 | ||
| 中央 | ★★☆ | 586ダメージ | 
| 2B>遠A~C【c】MAX発動>近D【c】6B【c】あらぶるだいち>CLAMAX超必 しゅうえんのだいち | ||
| 中堅・大将用。下段からの発動コンボ。 | ||
裏シェルミー:多彩な弾と軌道変化技でトリッキーに
|   | ||
| 使いやすさ | 強さ | 順番 | 
| B | B | 中堅 | 
キャラの特徴
様々な飛び道具と軌道変化技を中心に戦うややトリッキーなキャラクター。表と比べるとガード崩し能力は落ちているが、設置飛び道具などをうまく使って起き攻めを仕掛けていこう。
◆主な表シェルミーとの変更点
ダッシュ速度:やや低下
特殊技:6A追加(飛び蹴り)
ジャンプC:小・中ジャンプ時にめくれないように
必殺技:すべて変更(投げ系)
立ち回り
相手の目の前にむげつのらいうんを設置できれば、相手は飛びにくいこちらは飛べるといった状況を生み出せる。弾で待ち続けても勝てないので攻めの起点と捉えていこう。C版D版は直接当てたいが飛ばれないタイミング以外は危険なので多用は禁物だ。Aむげつのらいうんに相手がのっかるように当たると追撃できる場合もあるので忘れずに。

▲弱やたなぎのむちを先端ガードさせたあとなどはむげつのらいうんを撃つチャンス。A版なら中ジャンプで飛び込まれても防ぎやすい。弱やたなぎのむち最先端ガードならB版設置でもオーケー。
飛びは鋭く持続の優秀なジャンプD、空対空で強いジャンプCDを使い分けていこう。通常ジャンプでめくりを狙えるジャンプCからは4Fの2Aでヒット確認してつなぎたい。対空は2Cが優秀。
接近戦では2Aと近Aが発生4Fで使いやすく、少し離れたら2Bが長い。近Dは投げ無敵なので起き上がりに重ねたりすると投げ暴れを潰せる、6Aを仕込んでおこう。小技からキャンセル6Aで暴れ潰しも可能だ。また、相手に当たらない位置で2B>MAX発動仕込みなども使える。
相手の弾対策には強やたなぎのむち1段目で消して攻撃するか、しゅくめい・げんえい・しんしで弾抜けを狙いたい。
◆技解説
「6A」
足元無敵の飛び蹴りで長い。単発でもキャンセル可能。ガードされて微不利
「6B」
ノーキャンは中段判定。ヒット確認MAX発動可
「やたなぎのむち」
横に雷の弾を放つ。ガーキャン前転反撃に要注意
弱版:1発途中で消えるがリーチは長め。2D>弱版などで飛べない連係。密着ガードは反撃受ける
強版:その場で横薙ぎ>弾。リーチは端から端まで。ヒットでダウン。1段目で弾消せる
EX版:その場で横薙ぎ>弾。弱からつながって追撃できるコンボ用。
「しゃじつのおどり」
雷のかかと落とし
弱版:先端ガードなら反撃受けにくい、弱からはつながらない、コンボ・連係用、単発確認が余裕
強版:強制ダウンを奪えて威力が高い、コンボ用
EX版:2段技。弱からつながって追撃できるコンボ用
「むげつのらいうん」
雷の球体を生み出す(A<B<C<Dの順に遠くに生み出す)
通常版:持続そこそこ、発生保障あり、
EX版:P版が目の前から前へ進む、K版が後方からこちらに戻ってくる、持続が長く追いかけられる、いい連係あると面白そうだが
「らいじんのつえ」
空中からの両カカト落とし(非中段)、バクステからも出せる
弱版:低めで出さないと地上の相手に当たらない、ガード不利だが先端なら反撃されにくい、単発確認超必可
強版:大きく跳ねて、ガード五分~微有利、判定が強い(通常技対空では落とされにくい)、単発120ダメージ
EX版:バウンド追撃可能
「暗黒雷光拳」
通常:弱版6Fでリーチ長めと反撃に使いやすい、強版は9Fで無敵と対空や割り込みに
MAX:6F無敵、対空や割り込みに
「しゅくめい・げんえい・しんし」
通常:突進(空中可)。飛び道具無敵、遠い間合いの追撃などに
MAX:突進(空中可)。飛び道具無敵、遠い間合いの追撃などに
「CLIMAX:らいじんのさばき」
斜め上へ弾を放つ
◆連係例
2D>弱やたなぎのむち>A~Bむげつのらいうん
2B(先端)>弱しゃじつのおどり:弱しゃじつのおどりヒット時は確認超必
2B>遠A>6A>弱らいじんのつえ:中央限定の連係、2Bヒット時は他連続技に、らいじんのつえヒット確認可
強しゃじつのおどり(ヒット)>A版むげつのらいうん:4F無敵技もガードできる起き攻め
(端)C投げ>A版むげつのらいうん:4F無敵技もガードできる起き攻め
連続技
まずは重要度「★★★」の基本コンボから覚えよう。「★☆☆」は難易度が高いものもあるので最初は覚えなくてもいい。
| 状況 | 重要度 | ダメージ | 
| 中央 | ★★★ | 187ダメージ | 
| ジャンプD>2A>B(1段目)【c】強やたなぎのむち | ||
| ノーゲージコンボ。Bは1段目ならノックバックなし | ||
| 中央 | ★★★ | 331ダメージ | 
| ジャンプD>2B【c】EXしゃじつのおどり>EXやたなぎのむち>強しゃじつのおどり | ||
| ジャンプD先端ヒットのコンボ。2Bは対空着地を取るときにヒット確信で入れ込むのもあり。強しゃじつのおどりは確定ダウン。 | ||
| 端 | ★★☆ | ①359ダメージ | 
| ジャンプD>2B【c】EXしゃじつのおどり>EXやたなぎのむち>弱しゃじつのおどり>2Dor近D | ||
| 端だと少し伸びる。2Dか近Dで締め、近Dだと起き上がりが固定になる。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①384ダメージ/②491ダメージ | 
| ジャンプC(めくり)>2A>2C【c】6A【c】EXらいじんのつえ~ >①強しゃじつのおどり >②EXしゃじつのおどり>EXやたなぎのむち>強しゃじつのおどり | ||
| 通常ジャンプめくりからのコンボ。①が50%、②が150% | ||
| 端 | ★★☆ | ①276ダメージ/②375ダメージ/③459ダメージ/④509ダメージ | 
| 近D【c】6A【c】~ ①弱らいじんのつえ>近C ②EXらいじんのつえ>弱しゃじつのおどり>2Dor近D ③EXらいじんのつえ>EXやたなぎのむち>弱しゃじつのおどり>強やたなぎのむち>2A ④EXらいじんのつえ>EXやたなぎのむち>弱しゃじつのおどり>EXしゃじつのおどり>強やたなぎのむち>2A | ||
| 端でのコンボ。近Dは投げ無敵なので始動に使いやすい。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①279ダメージ/②271ダメージ | 
| ①(2A>2Bガード)>弱しゃじつのおどり【c】弱暗黒雷光拳 ②(6Aガード)>弱らいじんのつえ【c】空中しゅくめい・げんえい・しんし | ||
| 単発確認系のコンボ。 | ||
| 中央 | ★★☆ | ①166ダメージ/②261ダメージ/③403ダメージ | 
| A版むげつのらいうん(空中高めヒット)>~ ①ダッシュ2D ②しゅくめい・げんえい・しんし ③MAXしゅくめい・げんえい・しんし | ||
| むげつのらいうんがジャンプに当たったときに追撃できる場合があるので逃さずに。当たりそうなときは追撃を準備しておこう。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①611ダメージ/②711ダメージ | 
| 立B【c】MAX発動>近C【c】6B(1ヒット)【c】弱しゃじつのおどり【c】~ ①暗黒雷光拳【c】CLIMAX:らいじんのさばき ②MAX暗黒雷光拳【c】CLIMAX:らいじんのさばき | ||
| 中堅・大将同じ発動コンボ。 | ||
裏クリス:対空から大ダメージ
|  | ||
| 使いやすさ | 強さ | 順番 | 
| A | A | 中堅/大将 | 
キャラの特徴
、ガード崩し、対空から大ダメージ、コンボ火力高め。表クリスと比べると決め打ちで必殺技を出せない、機動力が低下などの弱点はあるものの、表クリスにない火力面が魅力か。
◆主な表クリスとの変更点
ダッシュ速度:やや低下
必殺技:すべて変更
立ち回り
斜め下に強いジャンプCD、ジャンプDが立ち回りのメイン。ジャンプCDは発生が遅いので早出しが基本。ジャンプDはノーマルジャンプならいちおうめくりを狙えるが、小中ジャンプだとめくれてるように見えてもガード崩しとしてはめくれないので要注意。ジャンプAも打点が少し高いので空対空込みで役立つ。
接近戦は2Bが基本。2Aにつなげられるとコンボダメージが高いが、遠すぎると当たらないので距離によって使い分けよう。2Cはジャンプ防止気味兼対空に使える。
地上CDガードさせて強たいようをいるほのお、強かがみをほふるほのおが連係のひとつとしてあり。両対応はしにくいので適度に使っていこう。

▲対空は超必で大ダメージを狙える弱つきをつむほのおが対空無敵で便利。無敵暴れはEXつきをつむほのおを使おう。
◆必殺技解説
「たいようをいるほのお」
前方に順に炎を出す
弱版:2連、強攻撃から飛べない、ガード微有利
強版:3連、CDからなら飛べない、見てから前転投げが反撃確定、3段ガードで大幅有利、投げから重ねもあり
EX版:4連(ガードは3連)、3段ガードで大幅有利
「つきをつむほのお」
弱版:発生5F、対空無敵、
強版:コンボ用、小足の最先端からはつながらない
EX版:発生4F、無敵技
「かがみをほふるほのお」
小さく飛んで突進
弱版:発生12F、コンボ用で状況良い
強版:発生32F、ガード微有利、ヒットダウン
EX版:ヒットバウンド、コンボ用
「ししをかむほのお」
弱版:投げ、小技ガードからはぎりぎり届かないリーチ、弱昇龍のみキャンセル
強版:打撃、コンボの中継、超必と弱昇龍でキャンセルできる
EX版:投げ、弱より若干リーチ長い、各種必殺技キャンセルできる、追撃もできる
「暗黒大蛇薙」
・溜めるとダメージ増加、MAX版無敵
「だいちにひそむごうか」
・追撃できる炎、コンボ用
「CLIMAX:ひらめきこがれるたましい」
・突進技。無敵
◆4F詐欺飛びレシピ
・(端)C投げ>2A~空キャン2A>大ジャンプ
連続技
まずは重要度「★★★」の基本コンボから覚えよう。「★☆☆」は難易度が高いものもあるので最初は覚えなくてもいい。
| 状況 | 重要度 | ダメージ | 
| 中央 | ★★★ | ①101ダメージ/②488ダメージ | 
| 2B>2B【c】①弱かがみをほふるほのお | ||
| ①はノーゲージコンボ。ダウンを奪って密着起き攻めできる。②は2Bから安定してつなげやすい2.5ゲージコンボ。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①196ダメージ/②282ダメージ | 
| 2B>2A>6A【c】①強ししをかむほのお【c】弱つきをつむほのお ②EXかがみをほふるほのお>6A【c】弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお | ||
| 中央コンボ。②は中央だと密着起き攻めできないので、画面端に到達するぐらいの距離でやったほうが起き攻めしやすいのでおすすめ。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①338ダメージ/②418ダメージ | 
| 2B>2A>6A【c】強つきをつむほのお(3ヒット)【c】だいちにひそむごうか>6A【c】~ ①弱かがみをほふるほのお ②EXかがみをほふるほのお>強つきをつむほのお | ||
| 超必絡めたコンボ。①は密着起き攻めしやすい。②は運んで端到達すると起き攻めしやすい | ||
| 端 | ★★☆ | ①386ダメージ | 
| 2B>2A>6A【c】強ししをかむほのお【c】だいちにひそむごうか>6A【c】弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお | ||
| 端で決めたいコンボ。 | ||
| 中央 | ★★☆ | ①269ダメージ/②/③338ダメージ/④447ダメージ/⑤514ダメージ | 
| 弱つきをつむほのお【c】~ ①暗黒大蛇薙(タメ) ②だいちにひそむごうか>ダッシュ~6A>EXかがみをほふるほのお>強つきをつむほのお ③だいちにひそむごうか>ダッシュ~EXつきをつむほのお ④MAXだいちにひそむごうか>ダッシュ~6A【c】弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお ⑤MAXだいちにひそむごうか>EXかがみをほふるほのお>6A【c】弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお | ||
| 弱つきをつむほのおで対空したときのコンボ。①は安定だがダメージはそこそこ。②以降はヒット時の距離と高さでだいちにひそむごうかで追撃が間に合うかが変わる。②は密着気味、③は少し離れてても当たりやすい。③のダッシュは6623いれっぱでダッシュ維持していこう。④は2ゲージ以上あるときのコンボ。この場合は距離はほぼ関係なし。基本的には2ゲージ使うほうが安定ルート。 | ||
| 中央 | ★★☆ | 214ダメージ | 
| 地上CD【c】強かがみをほふるほのお>EXつきをつむほのお | ||
| 地上CDが地上ヒット時のコンボ。入れ込み。 | ||
| 中央/端 | ★★★ | 105ダメージ | 
| 弱ししをかむほのお【c】弱つきをつむほのお | ||
| 弱のコマ投げからのコンボ。あまり減らない。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①178/②170ダメージ | 
| EXししをかむほのお~ >①6A【c】弱かがみをほふるほのお 【c】②強かがみをほふるほのお | ||
| ①はちょいダメージ重視、②は強制ダウンの起き攻め重視 | ||
| 端 | ★★☆ | ①213ダメージ/②247ダメージ/③326ダメージ | 
| EXししをかむほのお>6A【c】 >①弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお >②EXかがみをほふるほのお>強つきをつむほのお >③弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお【c】だいちにひそむごうか>強つきをつむほのお | ||
| 端用のEXコマ投げからのコンボ。コンボ③は動画よりよいコンボを掲載。 | ||
| 中央 | ★★★ | ①598ダメージ/②692ダメージ | 
| 2B×2【c】MAX発動>近C【c】強ししをかむほのお【c】~ | ||
| 大将用の発動コンボ。 | ||
| 端 | ★★☆ | ①570ダメージ/②664ダメージ | 
| 2B×2【c】MAX発動>近C【c】弱つきをつむほのお【c】~ ①暗黒大蛇薙(タメ)【c】CLIMAXひらめきこがれるたましい ②MAX暗黒大蛇薙(タメ)【c】CLIMAXひらめきこがれるたましい | ||
| 中堅用発動コンボ。 | ||
| 端 | ★☆☆ | 803ダメージ | 
| ジャンプD>近C【c】6B【c】強ししをかむほのお【c】だいちにひそむごうか>6A【c】MAX発動>弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお【c】暗黒大蛇薙(タメ)【c】CLIMAXひらめきこがれるたましい | ||
| 端用の4ゲージコンボ。 | ||
| 端 | ★☆☆ | 935ダメージ | 
| ジャンプD>近C【c】強ししをかむほのお【c】MAXだいちにひそむごうか>MAX発動>弱つきをつむほのお【c】暗黒大蛇薙(タメ)【c】CLIMAXひらめきこがれるたましい | ||
| 5ゲージコンボ。実戦で当てたらヒーロー | ||
| 端 | ★☆☆ | 800ダメージ | 
| 弱つきをつむほのお【c】MAXだいちにひそむごうか>6A【c】MAX発動>弱かがみをほふるほのお>弱つきをつむほのお【c】暗黒大蛇薙(タメ)【c】CLIMAXひらめきこがれるたましい | ||
| 対空からの5ゲージコンボ。チャンスはあるかもしれない | ||
全キャラ リンク
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  | 真吾 |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  | 
 
		goziline
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。
 
		 
  
  








