【KOF15】今夜勝ちたい怒チーム攻略(レオナ、ラルフ、クラーク)

本記事では、『THE KING OF FIGHTERS XV』の怒チーム(レオナ、ラルフ、クラーク)を攻略。基本的なコンボもご紹介します。

レオナ

使いやすさ 強さ 順番
A A 中堅/大将

立ち回り

キャラセレでしれっと一番左のリーダーポジションに位置している今作のレオナ。
遠距離立ちCからの発動コンボや強力なEXイヤリング爆弾など使いやすい技が揃っている。中堅か大将にて真価を発揮するだろう。
遠距離戦では前に大きく踏み込む地上ふっとばし攻撃やハートアタック、イヤリング爆弾が効果的に機能する。ちなみにハートアタック、イヤリング爆弾は低い高さの状態でヒットさせると下段属性となる。画面端でひたすらガードでやり過ごそうとする相手に下段になりやすいEXイヤリング爆弾を追いかけてジャンプ攻撃を重ねてガード不可能な状況を作ろう。そして、これらを嫌がって飛んできた相手は早めのムーンスラッシャーやしゃがみCでの対空が有効だ。

接近戦では低い姿勢のダッシュから相手の懐に潜り込み、しゃがみBからの下段始動コンボを狙おう。近距離ではしゃがみB→近距離立ちAと経由し、目押しでしゃがみCまで繋がるので連続技のダメージが高くヒット判断も楽。そして、下段始動のコンボを狙う機会が多いのでシリーズお馴染みの上り中段Vスラッシャーもヒットさせやすい。
また、今作から特殊技のストライクアーチのコマンドが(4Bor6B)と変更され、しゃがみB→しゃがみA→4Bと入力すればグランドセイバーが暴発することがなくなった点もありがたいポイントだ。

基本コンボ


1:しゃがみB→しゃがみA【C】ストライクアーチ(4B)【C】強Xキャリバー→弱ムーンスラッシャー【C】スラッシュセイバー

下段始動の基本コンボ。弱ムーンスラッシャーを2147Aと入力し、その後41236Dと入力すると【C】スラッシュセイバーのコマンド入力が楽になる。

2:垂直ジャンプD【C】Vスラッシャー
お馴染みの上り中段Vスラッシャー。2368DでジャンプDを出し、その後214CでVスラッシャーを出す。

3:しゃがみB→近距離立ちA→しゃがみC【C】シャッターストライク→近距離立ちD【C】ストライクアーチ【C】強Xキャリバー→弱ムーンスラッシャー
今作は近距離立ちAからしゃがみCが繋がる。ゲージが1未満の状態でもしゃがみBから少しでもダメージ量を増やたい場合などにはこのコンボも狙ってみよう。0.5ゲージを使用するが0.4ゲージ以上の回収が可能だ。

4:遠距離C【MAX発動】→近距離立ちD(一段目)【C】EXハートアタック→しゃがみC【C】ストライクアーチ【C】強Xキャリバー→弱ムーンスラッシャー→イヤリング起爆(オート)→強グランドセイバーD→追加攻撃【C】Vスラッシャー
中堅以上のゲージ量で使用可能な発動コンボ。イヤリング起爆はコマンドではなく持続時間がちょうどよいタイミングで切れて爆発する。グランドセイバーはひきつけて当てるのがコツ。

5:遠距離C【MAX発動】→しゃがみC【C】ストライクアーチ【C】強Xキャリバー【C】Vスラッシャー【C】レオナブレード
同じく中堅以上のゲージ量でCLIMAX超必殺技を加えた発動コンボ。

ラルフ

使いやすさ 強さ 順番
S S 中堅

立ち回り

遠・近距離で強力な通常技としゃがみB始動の連続を手に入れた新時代のラルフ。
遠距離では、しゃがみにはヒットしないが発生が早く踏み込むような動作でリーチも長くカウンターヒットのリターンも大きい遠距離立ちCや、発生はCより遅いがしゃがみ状態の相手にもヒットしリーチも長い遠距離Dでの牽制が強力。
相手の飛び道具に対しては、中距離ならEXガトリングアタックが発生直後から弾無敵があるので飛び道具をすり抜け反撃しやすい。
他にもMAX版馬乗りバルカンパンチは発生直後に長めの無敵があり移動速度も速いので相手の飛び道具を引きつけて出せば飛び道具対策として機能する。両技ともにヒット後は弱急降下バルカンパンチで追い討ち可能なものダメージを稼ぎやすいポイントだ。
他にもガードされても五分となるしゃがみCや地上ふっとばしなど振りやすい通常技が揃っているので、とにかくぶんぶん振り回して強気なラルハラをしていこう。
それらを嫌がり大・中ジャンプ攻撃をしてきた相手には、無敵もありリターンも高い強爆弾ラルフパンチでの対空も機能する。この技には、対空中攻撃無敵があるのだ。
近距離では連打可能で特殊技、必殺技でキャンセル可能なしゃがみBを起点とした連続技で攻めつつ、しゃがみBを警戒する相手には上り中段としても機能するジャンプDをヒットさせよう。
技も振りやすく難度が低い連続技でも高いダメージが出せるの今作のラルフは複雑な操作が苦手なプレイヤーにもおすすめなキャラだ。

基本コンボ

1:しゃがみB×2【C】ジェットアッパー【C】強ガトリングアタック→しゃがみD
ゲージを使用しない基礎コンボ。ガードされていたらジェットアッパー【C】弱ラルフインパクトで強引に攻めるのもあり。
密着以外の状況ならしゃがみB【C】弱ガトリングアタックがよい。
また、以降のしゃがみB始動のコンボは飛び込みなどから狙う際は近距離D始動に置き換えてダメージ量をあげたい。

2:しゃがみB×2【C】ジェットアッパー【C】EXラルフキック→強ガトリングアタック→弱ガトリングアタック
ゲージ50%を使用したしゃがみ始動の基礎コンボ。約40%のゲージを回収できダメージが370お買い得。
コンボ後の状況を優先したい場合はメージが18低下するが最後の弱ガトリングをしゃがみDに変更してもよい。
コンボ始動時に約1.2ゲージ以上あれば上記連続技の最後に【C】馬乗りバルカンパンチ→弱急降下爆弾パンチを追加すると1.5ゲージで508ダメージを出せる。

3:遠距離CorD【C発動】近距離D【C】弱ガトリングアタック【C】馬乗りバルカンパンチ【C】ラルフスーパーファランクス
中堅のMAXゲージ量1250でも可能なCLIMAX超必殺技を入れる発動コンボ。お手軽操作でもダメージは693と高い。

4:遠距離立C(カウンター)【C】弱ギャラクティカファントム【C】MAX版馬乗りバルカンパンチ→弱急降下爆弾パンチ
発生が早くリーチも長い遠距離立ちCのカウンターヒット時に狙いたいコンボ。
遠距離立ちCのキャンセル猶予が長いためカウンター表示を確認してからでも間に合う。

5:【画面端限定】ジャンプD→近距離立ちD【C】ジェットアッパー【C】EX強ラルフインパクト→弱ラルフインパクト→強ガトリングアタック→EXラルフキック→強ガトリングアタック→弱ガトリングアタック【C】ギャラクティカファントム【C】MAX版馬乗りバルカンパンチ→弱急降下爆弾パンチ
画面端限定だが3.5ゲージで800ダメージ超える高火力コンボ。
始動を「地上ふっとばし【C】強ラルフインパクト→EXラルインパクト(以降同様)」としても成立する。

6:【対空限定】強爆弾ラルフパンチ→弱ガトリングアタック【C】馬乗りバルカンパンチ→弱急降下バルカンパンチ
6’:【対空限定】強爆弾ラルフパンチ→弱ガトリングアタック(一段目)【C】ギャラクティカファントム(適宜タメ)→MAX版馬乗りバルカンパンチ→弱急降下爆弾パンチ
発生は遅めだが対空中技無敵のある強爆弾ラルフパンチで対空した際の連続技。小ジャンプに合わせるのは少々難しいが甘えた大、中ジャンプには狙っていきたい。
弱ガトリングアタックを2ヒットさせる位置関係がかなりシビアなので一段目にキャンセルをすることで多少は安定する。
さらに安定させたい場合はギャラクティカファントムのタメにより高度の調整が簡単な6’がオススメだ。

クラーク

使いやすさ 強さ 順番
B B 先鋒/中堅

立ち回り

KOF94より投げキャラとしてフル出場のクラークは、まずは相手に近づくことが第一。
ジャンプで相手に近づく場合は、斜め下方向に強くしゃがみ状態の相手にもヒットし連続技の起点ともなるA、しゃがみ状態にはヒットしないが空中戦に強く発生が早くリーチが横方向に強いB、同じく空中戦に強く太もものあたりがしゃがみ状態の相手にヒットするD、判定が比較的強いジャンプふっとばしを相手や状況によって使い分けよう。
相手がジャンプ攻撃を意識したなら古来より変わらぬスカしコマ投げも通りやすくなる。
特殊技のステップは足元無敵のある移動技。単発で出した場合は着地後すぐに通常技や必殺技などで行動可能なので奇襲としても有効だ。
通常技からキャンセルして出すことも可能なのだが、その場合はコマンド投げはヒットしない。
接近したならしゃがみBからの細かい連続技や、立ちCしゃがみCからの連続技、中段のストンピング(6B)からの発動で一気にダメージを与えよう。
ガードの硬い相手には、近距離でガードポイントがついた弱アルゼンチンバックブリーカーを出しガードを崩していく方法が刺さる可能性もある。これを警戒して相手が後ろ歩きをするようなら同じタミングで強フランケンシュタイナーを出すと後ろ歩きの相手ヒットする。バックステップをしてくる相手には立ちCを振っていこう。

攻撃面では上記の通りガードを揺さぶる手段も多いのだが、反面防御面では中々苦労することが多い。
地上で対空として機能する通常技がないのでジャンプBやふっとばしなどで空対空を意識しつつ、勝負どころでは無敵時間の長い強フランケンシュタイナーを引きつけて出していこう。ヒットすれば→フラッシングエルボー【C】スーパーアルゼンチンバックブリーカーまで持っていけるのでリターンは大きい。
MAX版ランニングスリーは発生から移動中まで飛び道具無敵があり移動速度も早めなのでクラークが苦手とする飛び道具技を見てからでもヒットさせやすいため、こちらも相手によっては意識していきたい。
なお、前作よりバルカンパンチ、ガトリングアタック、CLIMAX超必殺技のコマンドが変化しているので注意しよう。

基本コンボ

1:しゃがみB→しゃがみA【C】マウントタックル→各種派生
相手との距離を選ばない下段始動の基本コンボ。距離によってしゃがみAを増やすことも可能。向きを入れ替えたくない場合はマウントタックルを弱orEXガトリングアタックに変えよう。

2:しゃがみB→立ちB→しゃがみD【C】EXマウントタックル→各種派生
相手と少し離れた距離でしゃがみBがヒットした際に。EXマウントタックルはなんでも判定のためしゃがみDキャンセルからでも繋がる。

3:しゃがみC【C】ストンピング【C】EXアルゼンチンバックブリーカー→弱ガトリングアタック→EXマウントタックル→各種派生
ストンピングがヒットする距離ならEXアルゼンチンバックブリーカーの脅威の吸引力で成立する
しゃがみB→しゃがみA×2【C】EXアルゼンチンバックブリーカーといった始動も可能だ。

4:遠距離立ちC【C発動】→立ちC【C】EXバルカンパンチ→強アルゼンチンバックブリーカー→フラッシングエルボー【C】スーパーアルゼンチンバックブリーカー
中堅のMAXゲージ量1250でも可能な2ゲージ発動コンボ。

5:遠距離立ちC【C発動】→しゃがみC【C】弱ガトリングアタック(一段目))【C】ランニングスリー【C】ウルトラクラークバスター
同じく中堅のMAXゲージ量で可能なCLIMAX超必殺技を入れた発動コンボ。

全キャラ リンク

 

真吾
               
The following two tabs change content below.
アバター

Go

レトロなアーケード格闘ゲームをこよなく愛するエンジョイ系格闘ゲーマー。家にはこだわりのアーケードゲームがコレクションされている。一方で、最新のスマホゲーを次々と遊んでおり、「ついつい課金」してしまう危ない癖を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【レビュー】短編だが心を打つ『やがて散りゆく鏡の花へ』。工画堂スタジオが送る凝縮…
  2. 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略
  3. 【観戦のすすめ】2億円をかけた『餓狼伝説 City of the Wolves』…
  4. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ヒソカ”攻略…
  5. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”キルア”攻略…
PAGE TOP