サン・キュロットに革命がおきたので、全国100万人のアッシュ使いのためのアッシュ攻略書いちゃいます。
はっきりいってこのキャラ、今夜は勝てません!
いろいろな難度が高いんですね……。でも、アッシュが下方修正されなきゃ半年後に勝てるようになるんじゃないでしょうか……。
今回の記事は、アッシュを使っている方、使いたい方向けですが、KOFをやっていないという方でも脳トレとして楽しめるかも!(内容はかなり上級者向けなので、チャレンジする方はゆっくり練習してください)
ネタ提供:100キロ
※記事内容はVer.1.40(8月8日時点)です。
アッシュ基本コンボ
基本コンボです。誰が何と言おうとこれがアッシュの基本コンボなんだ!
※ジェルミナール カプリス→略称:ジェルミナール
サンキュロットコンボパーツ
距離ごとなど使い分けが必要なのでサンキュロット部分のパーツだけ切り抜いてます。
パーツ①
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| 13マス (トレモステージ全体32マス中) | ― | ― | 
| サンキュロット>(引き付け)強ニヴォース(1段目)【c】4B(空振り)>6D【c】強ジェルミナール>6D【c】強ジェルミナール【c】6D(空振り)>6D【c】弱ジェルミナール【c】4B(空振り)>(端到達)4D【c】強ニヴォース(1段目)【c】6D(空振り)>4D【c】(サンキュロット切れる)強ヴァントーズ×3~追撃 | ||
| サンキュロット部分だけを抜き出した基本パーツ。基本的には距離があってればこれを使えばオーケー。コツは最初の強二ヴォースの引き付けのみ。①、②、③共通で4D【c】強ニヴォース(1段目)【c】6D(空振り)のパーツが非常に忙しく、入力のコツは4D>17D>6Dがおすすめ(個人的にはこれが楽)。 デカキャラ(マキシマ、ハイデルン、アントノフ、山崎)には最後の強ヴァントーズ×3が入らないので弱ヴァントーズ>強ヴァントーズ×2にしよう。 | ||
パーツ②
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| 16マス | ― | ― | 
| サンキュロット>6D【c】強ジェルミナール>6D(空振り)>6D【c】弱ジェルミナール【c】4B(空振り)>6D【c】強ジェルミナール【c】6D(空振り)>6D【c】弱ジェルミナール【c】4B(空振り)>(端到達)4D【c】強ニヴォース(1段目)【c】6D(空振り)>4D>【c】(サンキュロット切れる)強ヴァントーズ×3~追撃 | ||
| サンキュロット部分だけを抜き出した基本パーツ。パーツ①より運ぶ。低空でサンキュロットを当て、かつ最速で繋がないと、時間が間に合わないので要注意。 デカキャラ(マキシマ、ハイデルン、アントノフ、山崎)には最後の強ヴァントーズ×3が入らないので弱ヴァントーズ>強ヴァントーズ×2にしよう。 | ||
パーツ③
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| 自分画面端付近 | ― | ― | 
| サンキュロット>4D【c】強ジェルミナール【c】4B(空振り)>(裏回り)強ニヴォース(1段目)【c】4B(空振り)>6D【c】強ジェルミナール【c】6D(空振り)>6D【c】弱ジェルミナール【c】4B(空振り)>(端到達)4D【c】強ニヴォース(1段目)【c】6D(空振り)>4D【c】(サンキュロット切れる)強ヴァントーズ×3~追撃 | ||
| 位置を入れ替え、背後に6マスほど運ぶコンボ。追い詰められている時はこちらを狙おう。最初の6Dは引き付けて出すこと。 デカキャラ(マキシマ、ハイデルン、アントノフ、山崎)には最後の強ヴァントーズ×3が入らないので弱ヴァントーズ>強ヴァントーズ×2にしよう。 | ||
パーツ④
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| どこからでも | ― | ― | 
| サンキュロット>6D【c】強ジェルミナール>【c】6D(空振り)>6D【c】弱ジェルミナール【c】4D(空振り)>強ニヴォース(1段目)【c】4B(空振り)6D【c】強ジェルミナール>強ニヴォース(1段目)【c】4B(空振り)>弱ジェルミナール【c】4D【c】(サンキュロット切れる)強ヴァントーズ>強ジェルミナール>4D>4D~追撃 | ||
| リターンは一番少ないが、どこからでも画面端まで運ぶことができるコンボ。他のレシピで端に到達できない位置で狙おう。。主に対空などでヒットした時のコンボ。最後の弱ジェルミナールで端到達しなかった場合は、強ヴァントーズは入らないので省く。最初の強ジェルミナール時点で画面端が背後側のほうが近い場合は裏回りレシピに変更、最初の6D【c】強ジェルミナールを4D【c】強ジェルミナール【c】4B(空振り)>(裏回り)にしよう。あと、絶対ミスりたくないときの妥協コンボとかで使うこともある。 | ||
パーツ⑤
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| 相手画面端 | ― | ― | 
| サンキュロット>(引き付け)強ニヴォース(1段目)【c】4D【c】強ジェルミナール【c】4D(空振り)>強ジェルミナール【c】4D【c】強ジェルミナール【c】4D(空振り)>強ジェルミナール【c】4D【c】弱ジェルミナール【c】6D(空振り)>4D【c】強ニヴォース(1段目)【c】6D(空振り)>4D【c】(サンキュロット切れる)強ヴァントーズ×3~追撃 | ||
| サンキュロット時点で完全画面端の時のコンボ。最もダメージが高い。気絶を狙えない時などに狙っていこう | ||
基本コンボ
始動コンボ
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| 19マス | 約3.7ゲージ | 即死 | 
| 2B【c】4B【c】MAX発動>近D【c】シャッターストライク>遠C【c】強ジェルミナール>強ニヴォース(1段目)【c】サンキュロット~(パーツ①)~【c】テルミドール>強ヴァントーズ×3>(引き付け)4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース~(気絶)~気絶コンボへ | ||
| 基本コンボ。運びはそれなりだが比較的安定度が高い。4D>強ニヴォースはすぐ溜めよう。 デカキャラ(マキシマ、ハイデルン、アントノフ、山崎)にはテルミドール>強ヴァントーズ×3が入らないので、サンキュロットパーツ①のあとに、強ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ヴァントーズ>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース~(気絶)にしよう。 | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| 24マス | 約3.7ゲージ | 即死 | 
| 2B【c】4B【c】MAX発動>近D【c】(微ディレイ)シャッターストライク>(長め)ダッシュ>2A【c】4B>2A>2B【c】弱ジェルミナール【c】サンキュロット~(パーツ②)~【c】テルミドール>強ヴァントーズ×3>(引き付け)4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース~(気絶)~気絶コンボへ | ||
| もっとも運び気絶を狙えるコンボ。上のコンボより5マス分運ぶ。 近Dからのシャッターストライクはディレイをかけると相手との距離が近くなる。その後はダッシュ2A【c】4Bまでに相手との距離を確認し、近い場合は上記のコンボへ。遠い場合は2Bを省いて直接弱ジェルミナールへつなげよう。その際は気絶値が足りなくなるので、サンキュロット(パーツ②)の後、(引き付け)強ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ヴァントーズ>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース~(気絶)~気絶コンボとしよう | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| どこからでも | 約3.7ゲージ | 即死 | 
| 2B×2【c】4B【c】MAX発動>近D【c】4B>2A【c】弱ジェルミナール【c】ブリュヴィオーズ【c】サンキュロット~(パーツ①)~(引き付け)強ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ヴァントーズ>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース~(気絶)~気絶コンボへ | ||
| 端背負いでも2B×2から気絶させられるコンボ。2B一発だと気絶値が足らない。上のふたつのコンボで届かないときに狙う。MAX発動後の近Dはなるべく近づいてから出そう(ややシビア) | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| どこからでも | 約4.6ゲージ | 即死 | 
| 2B【c】4B【c】MAX発動>近B【c】4B>2A【c】弱ジェルミナール【c】ブリュヴィオーズ【c】サンキュロット~(パーツ①)>4D【c】MAX発動>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>弱ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>4D>強ニヴォース~(気絶)~気絶コンボへ | ||
| 2B一発からゲージを大量消費して即死させるコンボ。難しいダッシュ長め近Dを近Bにしたほうが簡単になる。EXジェニー→弱ヴァントーズの部分は省ける。その場合のダメージは170。 | ||
気絶後コンボ
| ― | ゲージ | ダメージ | 
| ― | 1ゲージ | (気絶後補正込み)197ダメージ | 
| (気絶)>バックステップ>B版ジェニー>地上CD【c】弱ヴァントーズ>2C【c】EXジェニー>弱ヴァントーズ>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース | ||
| 気絶後専用コンボ。下のコンボよりややダメージは劣るがコンボの安定度が高い。 | ||
| ― | ゲージ | ダメージ | 
| ― | 1ゲージ | (気絶後補正込み)207ダメージ | 
| (気絶)>バックステップ>B版ジェニー>地上CD【c】弱ヴァントーズ>2C【c】強ジェルミナール>4D>弱ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>4D>強ニヴォース | ||
| 気絶後専用コンボ。ダメージが優秀だがやや難しい。特定の状況で必要になることも。 | ||
省エネコンボや色んな始動のサンキュロットコンボ
| 画面位置 | 必要ゲージ | ダメージ | 
| どこでも | 1.5ゲージ | 396ダメージ | 
| 2B×2【c】EXジェルミナール>強ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>強ニヴォース | ||
| 低燃費で殺したいときコンボ。サンキュロットコンボはできるだけ最後の一人に。めくりから入ったときは、ジャンプD>近D【c】4B>2A【c】EXジェルミナールから決めよう。 | ||
| 画面位置 | 必要ゲージ | ダメージ | 
| 相手画面端 | 1.5ゲージ | 449ダメージ | 
| 2B×1~3【c】弱ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>4D>4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>強ニヴォース | ||
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| どこでも | 1.5ゲージ | 438ダメージ | 
| (空中ヒット)弱ジェルミナール>EXジェルミナール(通常版ズラシEX版)>2D(空キャン)~弱ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>強ニヴォース | ||
| 弱ジェルミナールを空中ヒット時に決めたいコンボ。EXジェルミナールは通常版ズラシEX版(猶予2F)で出すと大きく前進するので追撃が容易になる。その際D→BでもB→Dでも前進距離は大差ないので押しやすい方を選ぼう。 その後、2D空キャンでさらに前進し、テルミドール後の追撃を安定させたい。ただし、EXジェルミナールが先端付近で当たった場合は安定しないので強ニヴォースの追撃か下のコンボを狙いたい | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| どこでも | 約4.6ゲージ | 1023ダメージ | 
| (空中ヒット)弱ジェルミナール>EXジェルミナール(通常版ズラシEX版)>(引き付け)6D【c】MAX発動>強ジェルミナール>6D【c】ブリュヴィオーズ【c】サンキュロット~(パーツ⑤)~【c】テルミドール>強ヴァントーズ×3>4D>ブリュヴィオーズ | ||
| 弱ジェルミナール空中ヒットからの大ダメージコンボ。カウンターなら即死。6D【c】ブリュヴィオーズは236+D>236+Dと複合入力して最速で出そう。 | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| 20マス | 約4.6ゲージ | 884ダメージ | 
| ブリュヴィオーズ【c】サンキュロット~(パーツ①)~【c】テルミドール>強ヴァントーズ×3>(引き付け)4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>6D>ブリュヴィオーズ | ||
| 無敵割り込みのブリュヴィオーズコンボ。後半のコンボはステージの半分ちょっとくらい運べるコンボ。このコンボで端までとどかない位置では下のコンボかサンキュロット対空を狙おう | ||
| 画面位置 | 必要始動ゲージ | ダメージ | 
| どこからでも | 約4.7ゲージ | 842ダメージ | 
| ブリュヴィオーズ【c】サンキュロット~(パーツ④)~EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>弱ニヴォース(1段目)【c】テルミドール>強ジェルミナール>4D>6D【c】ブリュヴィオーズ | ||
| 上のコンボよりダメージは劣るがどこからでも運べるのが利点。端に追い詰められている場合は入力が可能ならサンキュロットでの割り込みのほうがより大ダメージを出しやすい。 | ||
| 画面位置 | ゲージ | ダメージ | 
| 中央手前/端背負い | 5ゲージ | 904ダメージ | 
| サンキュロット~(パーツ①・③)~>(引き付け)4D>EXジェルミナール>強ヴァントーズ>4D>6D【c】MAX発動>弱ヴァントーズ【c】テルミドール>強ヴァントーズ>強ヴァントーズ>強ニヴォース(1段目)【c】(CLIMAX)エプスワール | ||
| サンキュロット対空などからのコンボ。パーツ①・③が主力で、②・④はヒット時の高さや距離によって使い分けれるとベストだが、面倒なのでパーツ①・③のみ解説。妥協以外でCLIMAX超必が必要になる唯一のコンボだ。MAX発動後の弱ヴァントーズ【c】テルミドールは最速でつなげよう | ||
アッシュ使えるテク集
2B>4B(立ちA)仕込み
2B【c】4Bを使うときは、2B>A>4Bとすばやく入力する。
すると、ヒット時は2B>4B、空振り時は2B>空キャン立ちAになる。2Bを飛ばれたときのジャンプ防止になったりするので、2Bのリスクを大きく軽減できるのだ。
他のキャラでも応用可能で、小技先端から繋がる技を持ち、近A・遠Aの打点の高いキャラが使いやすい。ドロレス、京、社あたりのキャラなどは特に使えそうだ。
投げからの起き攻め
【中央起き攻め】
C投げ>4D>~
 ①表落ち:前ジャンプ>(着地)>微後ろ歩き>立ちA>2B
 ②裏落ち:微歩き>前ジャンプ>(着地)>2A>2B
【中央起き攻め(チビキャラ用)】
C投げ>バックステップ>~
 ①表落ち:前ハイジャンプ>(着地)>微後ろ歩き>立ちA>2B
 ②裏落ち:微歩き>前ハイジャンプ>(着地)>2A>2B
※微歩き>前ハイジャンプは369で入力するといい
表裏の起き攻め。投げ間合いの外に着地し、表裏の二択を仕掛けられる。なお、D投げ後はいい起き攻めがない。
立ちA>2B、2A>2Bは2Bを2回素早く入力して、さらに6+BD同時押しを仕込むと、空振り後に2B>6Bが自動で①の表落ちは前転を狩り、②の裏落ちは後転を狩ってくれる。ガードでも1/2、前後転でも1/2の確率なので強い!(たぶん見てガードできない気がします)
相手に無敵技暴れを出されても、着地ガードで様子見できるのは優秀だ。
【端背負い起き攻め】
C投げ>EXジェニー>2A>(空キャン)4B>~
 ①表択:垂直小ジャンプA
 ②裏択:前中ジャンプA
 ③下段表択:2B
 ④無敵技避け裏択:前転
ヒット時追撃:6D【c】MAX発動〜
C投げ>2A>(空キャン)Aジェニー>~
 ①表択:垂直小ジャンプA
 ②裏択:前中ジャンプA
 ③下段表択:2B
 ④ファジー防止下段表択:ちょい遅め2B
ヒット時追撃:地上コンボ
中央でもできるがジャンプ表裏ができない端背負いで使いたい3択起き攻め。通常ジェニーだと4択になる。
①・②が基本表裏択で、それぞれ前転・後転どちらかを狩れ、ジャンプ防止も兼ねている。③は立ちガードされると①②が表裏にならないので、知ってる人には下段を混ぜる必要がある。
④は無敵技を避けつつ裏択を迫る。無敵技がないキャラにはやる必要はなし。
通常ジェニーの起き攻めではジェニーの爆発が遅いのでファジージャンプやファジー暴れされるため、ちょい遅め2Bが必要になる。
【端起き攻め】
C投げ>Aジェニー>弱ヴァントーズ>~
 ①ダッシュ>2B×3
 ②2B【c】弱ヴァントーズ>2B
D投げ>ダッシュ~ハイジャンプ
端は表裏ができないので暴れ潰し連係で諦める。またはD投げで表裏しよう。ダッシュのタイミングで表裏が変わったりするが無敵技には弱いことも多い。無敵技持ちにはあんまり使えない。
投げ漏れ打撃をシミー
強二ヴォース締め〜ダッシュ後や画面端ではシミー起き攻めを狙おう。
相手が受け身をしたら投げ無敵がないので投げと打撃の択でいいが、投げを嫌って受け身をしなかった場合はバックステップで投げ漏れ打撃を誘って入れ込み4Bを狙うのがおすすめ。
遠C、遠Dの性能次第でキャラによってやりやすさが異なるものの、庵などには狙いやすい。
ジャンプ読み先端弱ジェルミナール
弱ジェルミナールは先端ガードさせれば反撃を受けにくい。
しかも、空中ヒットで弱ジェルミナールを当てるとズラシEXジェルミナールで追撃できるので大ダメージを与えられるのだ。突然の事故死狙っていきましょう。
こっちが下がり気味のところに相手のダッシュを確認して狙うのもアリ。
先端シャッターストライク!
シャッターストライクはリターン最強かつ、先端部分をガードされた場合も、反撃を受けにくいのでたまに狙いたい。
相手の連係の攻めなおしなどに狙ってみよう。また、先端4B>シャッターストライクなどもハイリターンかつ効果的な連係だ。
対空・割り込み
アッシュは対空もよく考えて出す必要ある。対空から殺し切れる体力、距離を見ていこう。2Bを無理に当てにいくより対空で殺すほうがリスクは低い!ここ重要です!
基本はDニヴォースかEXニヴォース。EXニヴォースのほうがめくりも落としやすいので強い。端背負いで使うことがあるDニヴォース【c】テルミドールは密着ならガーキャン前転でしか反撃を受けないので選択肢としてはあり。
超必のブリュヴィオーズはタメなしでも出せる対空。7Fと発生はそこそこで初段長い。バクステから仕込んだりとかして使おう。3ゲージ以上あれば対空から6割!
サンキュロット対空も超強い。コマンドは大変だが、空キャンで出せて、真上を落とせて、しゃがみっぱなしで出せるのも嬉しいところ。生サンキュロットを出すにはボタン配置からこだわってみるとよさそうです。(次項参照)オススメのサンキュロポイントは弱ヴァントーズを追いかけ、小中ジャンプ読みで遠Dを出しつつABC仕込み→相手が通常ジャンプで飛び込んできたらサン・キュロット。ダッシュや被せに対して仕込んでおいたり、起き上がりに真上をとって二ヴォースをすかそうとしている相手に当てる等も有効
近Aor2C割り込み【c】弱ジェルミナールでジャンプ防止の対空もあり。中ジャンプの飛びなおしなどに狙いたい。
ボタン配置論
オレ的おすすめアケコンボタン配置を紹介。
A C  B+D A+D 
B D  自由 自由
右上から順にA+D →B+D→Cとやると様々な場面でサンキュロットのすばやい仕込みがしやすいのが利点。
アッシュの弱み
サンキュロットコンボは自分のゲージを溜めずに相手のゲージだけ大幅に溜めやすい。なので、相手大将を倒しきるとき以外ではできるだけサンキュロットを使わないほうがいいだろう。先鋒・中堅にはできるだけ省エネコンボを使っていこう。
全キャラ リンク
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  |  |  |  |  |  | 真吾 |  |  | 
|  |  |  |  |  |  |  |  |  | 
|  | 
 
		goziline
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。
 
		 
  
  















