【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”レイザー”攻略。必殺技、コンボまとめ【ネンインパクト】

レイザーのバトルスタイル

レイザーは複数の悪魔を呼び出しバレーボールで戦う。低速で地面を歩き一定時間拘束する悪魔や、空中から落下攻撃する悪魔、中距離でボールを投げて攻撃する飛び道具など、中~遠距離距離での強いアーツがそろっている。これらを駆使して相手の行動を抑制しつつ戦うキャラクターだ。

他にも、構えから3種の行動が可能で特に突進下段攻撃が強力で奇襲やガード崩しに重宝する。アシストアタックも強力なものが多く、特に下段攻撃のアシストアタックはガードを揺さぶる手段として貴重な存在だ。ひとりでも空間制圧能力が高く、アシストアタックでのガード崩し能力も高いなど、総合力が高い1~2番手適正の高いキャラクターと言えるだろう。

 

【レイザーの長所】
・「デビルオーダー」(6+A/4+A)の制圧力が高い
・「13番目の悪魔」が強力で飛びを落とされにくい
・下段突進技のアシストアタックがガード崩しで優秀
【レイザーの短所】
・機動力が低め
・身体が大きく、攻め込まれると防ぎ続けるのが難しい
※本攻略の方向キーはすべて数字によって方向を示している。※ボタン表記
L、M、H:弱、中、強
A:アーツボタン
N:ネンパクトボタン

主力通常技・得意技解説

しゃがみM
前進しながらスライディング攻撃を行う。リーチの長い下段攻撃で中距離のけん制として優秀だ。下段攻撃のため、立ちNなどに強い。空振りした場合は、相手との距離を見て遠めなら「デビルオーダー5&2」、近めなら「パワーポジション」でフォローしててスキを狙われないようにしたい。
立ちH
前進しながら大きく振りかぶり殴りつける。自身の真上から前方を攻撃するなど攻撃範囲が広く、地上/空中どちらの相手にも当てやすい攻撃になっている。立ちHの後はしゃがみHへ派生するのが基本だが、派生する際はディレイをかけることを意識すると、立ちHの前進力でしゃがみHが空振りにくくなる
ジャンプH
足を頭上から下方向へ半円を描くように振り下ろす。ヒット時は床バウンドを誘発&ダウンさせる効果を持つ。攻撃範囲が広く、空中からのけん制として優秀だ。空振りしても空振りキャンセル「13番目の悪魔」でフォローすると、対空迎撃を狙う相手を逆に潰すこともできる。「13番目の悪魔」を出すかどうかで、着地際の攻防を制していこう。
ジャンプN
真下に丸まりながら落下して攻撃し、着地後にフライングレシーブで攻撃する。落下部分はしゃがみガード不能の中段攻撃で、レシーブ部分は下段攻撃と特殊な性質がある。また、レシーブ部分がヒットすると相手を空中に浮かせる。
ジャンプの昇りから出すと見切られにくい中段攻撃として、相手のガードを揺さぶる手段として使うことも可能だ。空中コンボに組み込むんだ場合は相手を下方向に落とす性質があるため、高度を問わずにその後に追撃しやすくなる。
オーラをおびた剛球:6+H
ボールにオーラを込めて前方へ投げつける。ボールを投げた直後から「パワーポジション」でキャンセルが可能。攻撃スピードと弾速ともに早いため、相手の行動の出鼻をくじくように出したり、相手のアシストアタックを攻撃するのに有効だ。
また、「パワーポジション」→「パワーポジション・解除」でスキを小さくできる。中~遠距離からけん制するときはこの「オーラをおびた剛球」と同時にアシストアタックを呼び、「パワーポジション・解除」から攻め込むのもひとつの手だ。

必殺技解説

パワーポジション:地上でA
重心を落としてレシーブの構えをとる。構え中にL/M/Hの追加入力で派生へ移行する。「オーラを帯びた剛球」や「各種デビルオーダー」など、ボールを投げる技からキャンセルして出せるため、後述する「パワーポジション・回転レシーブ」を絡めたコンボにも組み込みやすい。
パワーポジション・解除:パワーポジション中にL
レシーブの構えを解除する。全体動作が短く、一部の攻撃は「パワーポジション」→「パワーポジション・解除」と連係することでスキを軽減できる。
パワーポジション・返球:パワーポジション中にM
レシーブの構えから両手を振り上げる。入力と同時に上中段攻撃に対するアーマー状態になり、一部の飛び道具攻撃をはじき返せる。ヒット時は高く浮かせ、追撃できる。受け身不能な時間が長い上にダメージも高いため、コンボに組み込みたい攻撃だ。
パワーポジション・回転レシーブ:パワーポジション中にH
レシーブの構えから前転で移動し、フライングレシーブで足元を狙う攻撃。下段攻撃でダウン追い打ち属性があり、ヒット時は相手をダウンをさせる効果を持つ。
前転中は相手をすり抜けるため、間合いが近ければ相手の背後に回り込んでから攻撃できる。画面中央でのコンボパーツやガードを揺さぶる手段として有効で、アシストアタックを絡めればガード方向が分かりにくいうえにリスク少なく攻め込めるはずだ。
デビルオーダー・5&2:6+A
 
オーラを込めたボールを前方に投げ、5番目の悪魔と2番目の悪魔を呼び出しボールの起動を変化させる飛び道具攻撃。2段目で引き寄せるように浮きやられにし、3段目でダウンさせる効果がある。
画面中央の固めやコンボだけでなく、中~遠距離の立ち回りで出して相手の行動を抑制するのに役立つアーツ。2番目の悪魔と5番目の悪魔が画面にいるうちは、各種「デビルオーダー2&5」も使用できないので注意しよう。
デビルオーダー・2&5:4+A
 
オーラを込めたボールを前方斜め上に投げ、2番目の悪魔と5番目の悪魔を呼び出しボールの起動を変化させる飛び道具攻撃。最終段ヒット時は相手を浮きやられにする。
斜め上に投げた後は真下→前方斜め上と変化するため、相手の空中行動を抑制しやすいのが特徴だ。画面端に近ければ最終段ヒット後にコンボも可能。「デビルオーダー5&2」(6+A)と同様に同じ番号の悪魔は1体までしか呼び出せず、使用不能タイミングに注意しよう。
3番目の悪魔:2+A
3番目の悪魔を呼び出し、前方にゆっくりと移動させる。ヒットすると相手を長時間拘束するため、容易に追撃可能だ。ちなみに、地上の相手にしか当たらないので、空中コンボから組み込む場合は床バウンド中に悪魔を当てる必要がある。
ヒット時はコンボ時間の受け身時間減少に影響を受けず一定時間拘束するため、コンボの締めに使用すればアシストアタックと同時に相手へ波状攻撃を仕掛けられるぞ。ここで中段・下段攻撃のアシストアタックなどを組み合わせれば、ガード困難な連係で一気に相手の体力を奪える可能性がある。なお、レイザーが被弾すると悪魔が消える点には注意して使おう。
13番目の悪魔:空中でA
空中で小さく浮いて13番目の悪魔を呼び出し、そのまま13番目の悪魔が垂直落下してヒップドロップ→振り上げ攻撃を行う。1段目は相手をダウンさせる効果、2段目は相手を浮きやられにし、1~2段目ともにダウン追い打ち属性がある。
攻撃動作中はレイザーが軽く浮く軌道を取るうえに13番目の悪魔の巨体が降ってくるので、相手の対空迎撃を一方的に打ち負かせる。空中からの攻めのバリエーションに組み込んでいこう。また、2段目のおかげでガードされても反撃されにくく、ヒット時は追撃もしやすい。ただし、レイザー本体は着地まで動けない上に1段目と2段目のあいだはガード後にジャンプできるほどに隙間があるため、ガードキャンセルしゃがみNや空中貫通攻撃などで反撃を受ける可能性がある。

 

オーラ・スパイク:地上でN+A(※オーラゲージ1本消費)
オーラを込めたボールを前方の相手の位置にスパイクするオーラアーツ。ダウン追い打ち属性あり。相手の足元をサーチしてボールを打ち込むため、距離を問わず相手の大きなスキを差し込める。また、動作終了後は空中で行動が可能になるので、画面端のコンボで使用すればヒット後にさらにコンボをつなげられる。
14人の悪魔のスパイク:6+N+A(※オーラゲージ3本消費)
オーラを込めたボールを投げ、ヒットすると全ての悪魔を呼び出し全オーラを込めたスパイクを放つオーラアーツ。出初めから攻撃発生まで無敵で連係への割り込みなどに役立つ。最低保証ダメージが高いので倒しきりのコンボの締めに使っていこう。

おすすめの立ち回りかた

レイザーは地上/空中どちらも相手の行動を抑制する行動が強く、地上のけん制では真横へけん制する「デビルオーダー・5&2」と空中の相手をけん制する「デビルオーダー・2&5」を軸に飛び道具がある状態を作り出し、アシストアタックとともに接近を狙うのが定石。余裕があるタイミングで「3番目の悪魔」を出しておけば、地上戦を制圧しやすいのでおすすめだ。

▲相手に飛び道具がないなら「3番目の悪魔」(2+A)で呼び出した3番目の悪魔の上で「デビルオーダー・2&5」(4+A)を出せば安全に攻撃しやすい。

空中では相手との空中戦で競り勝ちやすいジャンプHを早めに置くように出してけん制し、さらに「13番目の悪魔」を出すか出さないかで相手の対応を迫っていく。基本的には相手との間合いが近い場合は「13番目の悪魔」を出して問題ない。ガードされた場合はレイザー着地後に下段のしゃがみLを当てにいくか、再度前ジャンプから攻め込むといいだろう。

▲相手を飛び越えてから出せば振り向いて「13番目の悪魔」を出せる。相手はレイザーが頭上にいるだけで動きにくいのでこのあいだにアシストアタックなど出して主導権を握っていこう。

ラッシュコンボ解説

本項では簡単にコンボができる「ラッシュコンボ」を解説する。自力で覚えるコンボの第一歩としたり、コンボが苦手なプレイヤーはラッシュコンボを活用して戦おう。

◆Lコンボ

コンボ内容
2L→2M→5H→2N→ジャンプ→JH~
  0ゲージ:JN:283dmg
  1ゲージ:JN→着地→AA:383dmg
  3ゲージ:JN→着地→6AA:583dmg
LコンボはしゃがみLを起点にするコンボだ。下段→下段とつなぐため他キャラクターよりも相手のガードを崩しやすくなっている。ガード時は2L→2M→5H→4Aに変化する。

◆Mコンボ

コンボ内容
5M→2M→2H→ジャンプ→JH→着地→5M→2M→5H→2H→ジャンプ→JH→JN→着地→ジャンプ→JH~
  0ゲージ:JN:384dmg
  1ゲージ:JN→着地→5AA:484dmg
  3ゲージ:JN→着地→6AA:684dmg
Mコンボは立Mを起点とする、近距離のけん制として使いやすいコンボだ。始動してすぐにしゃがみMの下段攻撃が来るため、立ち回りでジャンプしようとしている相手や、立ガードしている相手にヒットしやすく、ガードされた場合も「デビルオーダー・2&5」で締めるため、相手との距離次第では攻めの継続が狙えるのが特徴だ。立ネンパクトが地上ヒットした際にも最後までコンボが決められる。ガード時は5M→2M→5H→4Aに変化する。

◆Hコンボ

コンボ内容
5H→2H→ジャンプ→JH→着地→ジャンプ→JA→着地→5M→2M→5H→2H→ジャンプ→JH~
  0ゲージ:JN:409dmg
  1ゲージ:JN→着地→AA:509dmg
  3ゲージ:JN→着地→6AA:709mg
Hコンボは立ちHを起点とする、中距離でのけん制で使いやすいコンボだ。空中の相手にも当てやすく、ダッシュしながら出せば画面の半分近くをカバーできるのが強みのコンボだ。

コンボダメージをアップさせるコツ

レイザーは画面中央のコンボ判断をすばやくするのがコンボダメージをアップさせるコツだ。「パワーポジション・回転レシーブ」と「デビルオーダー・5&2」のダメージが高く、互いにループが可能なのですばやく判断をし、どちらかのアーツにつなげてコンボダメージを伸ばすチャンスを作りたい。また、画面端では序盤に高ダメージの「パワーポジション・返球」を当てられるとベストだ。

オーラゲージに余裕がある状況ではコンボ途中に「オーラスパイク」を組み込むのも一つの手。その際、相手の高度が高い位置でヒットさせると「オーラスパイク」の2段目が空振りする可能性がある。高さ調整を練習しよう。

◆サンプルコンボ

[画面端地上投げ始動]
[5L→5M→5H→2H]→バックジャンプ[H→A]→(着地)2A→2H→ジャンプH→(2Aヒット)(211dm)
[空中投げ始動]
[5M→5H→2H]→バックジャンプ[H→A]→(着地)2A→2H→ジャンプH→(2Aヒット)(209dm) 
[空対空始動]
ジャンプ[H→A]→(着地)[5A~H→6A]→2A→[5H→2H]→ジャンプ[H→A]→(着地)2H→ジャンプ[H→A]→(着地)ジャンプH→(2Aヒット
 [しゃがみL始動]
[2L→2M→5H→2H→5A~H→6A]→2A→[5H→2H]→ジャンプ[H→H]→(着地) ジャンプH→2Aヒット(397dm)

▲しゃがみM→5H→「デビルオーダー・5&2」(6+A)→「パワーポジション・回転レシーブ」(パワーポジション中H)とつなげ、「パワーポジション・回転レシーブ」から少し遅らせて「デビルオーダー・5&2」をキャンセルしてつなげると3段目がしっかりつながる。

アシスト攻撃性能解説

レイザーのアシストアタックはメインキャラの中段と合わせた中下段やスイッチを絡めた表裏のガード崩し能力が高い「パワーポジション・回転レシーブ」、コンボダメージアップに役立つ「パワーポジション・返球」、けん制技として強力な「デビルオーダー・2&5」の3種類。

▲通常技をガードさせているあいだに5アシストのパワーポジション→パワーポジション・回転レシーブを呼び出して、レイザーが前転で裏に回った瞬間にスイッチ。すると、急にガード方向が左右逆転するので表裏の二択を仕掛けられる。コツとしては連続ガードにならないタイミングでスイッチしてしゃがみ弱Kを行うこと。表のガードの選択肢はスイッチしなければOKだ。

【5アシスト】:パワーポジション→パワーポジション・回転レシーブ
前転移動からフライングレシーブ。攻撃の発生こそかなり遅いが、前転中は相手をすり抜けて攻撃する。フライングレシーブ部分は相手方向に振り向いて攻撃するため、起き上がりを攻める際などに相手の前転・後転起き上がりに対応しやすい。また、位置を調整して発動し、相手の後方からフライングレシーブで攻撃するようにすれば、連係のすき間に相手が割り込んで反撃しようとしても操作キャラクターとレイザーの両方を攻撃するのは難しいなどリスクが低い連係になる。
他にも、ガード崩しの手段としても非常に強力。まず下段攻撃であることを活かして、中段技を同時に仕掛けると中下同時のかなりガード困難な連係を組める。完全に同時でなくともガードが大変なのがポイントだ。もうひとつは前転で相手をすり抜けたあとにスイッチをすれば急に相手の背後に操作キャラのレイザーが現れるので表裏の二択でガードを揺さぶれるのだ。
【1or2or3アシスト】:パワーポジション→パワーポジション・返球
両手で打ち上げて攻撃する。ダメージが高いのでコンボに組み込みたい。相手の飛び道具を跳ね返す手段としても活躍してくれる。
【4or6アシスト】:デビルオーダー2&5
ボールを斜め上に投げ、悪魔が真下→斜め上と起動変化させて攻撃する。空中の相手へのけん制として優秀。また、ボールの起動に合わせてジャンプ攻撃をしかければ迎撃されたとしても飛び道具と相打ちしてくれるなど、立ち回りで安全に近づくための手段としても便利だ。

おすすめチーム

レイザーの制圧能力の高さを活かした立ち回りに特化したチームか、崩し能力の高さを活かした攻めに特化したチームのどちらかがおすすめだ。1番手で起用する場合、レイザーが近づくのをサポートしやすい攻撃時間の長いアシストアタックを持つキャラクターとチームを組むのが良いだろう。

2番手で起用する場合、下段攻撃のアシストアタックを活かすため、地上で出せる中段攻撃を持つキャラクターと組み合わせよう。

1番手起用チーム
2番手起用チーム

 

HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT 攻略キャラリンク集

   
The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

人気記事

  1. 1位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいサガット攻略
  2. 【餓狼CotW】これがSNKアレンジのケン・マスターズ!ド派手なコンボとスピーデ…
  3. 【HUNTER×HUNTER】「オレ達から貴方への鎮魂歌です」今夜クラッシュする…
  4. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”クロロ”攻略。必殺技、コンボまとめ【…
  5. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”マチ”攻略。必殺技、コンボまとめ【ネ…
PAGE TOP