【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”クラピカ”攻略。必殺技、コンボまとめ【ネンインパクト】

クラピカのバトルスタイル

クラピカはリーチに優れた鎖攻撃による中~遠距離が強力なキャラクター。攻撃範囲が広く制圧能力が高いが、ヒット時に相手を吹き飛ばしてしまう攻撃が多く、画面端以外ではけん制からまとまったダメージを取るのは難しい。その弱点は、アシストアタックなどで仲間と協力してコンボ・連係を組み立ててフォローしていこう。

独自の特徴として、自身の回復可能体力を高速回復する「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)」を持ち、粘り強く戦えるのが強み。また、オーラアーツ「絶対時間(エンペラータイム)」を発動するか、相手チームに【幻影旅団】がいる場合は、【緋の眼】が発現。攻撃力と防御力が大きくパワーアップするが、代償として常に体力を回復可能体力に変換(減少)し続けてしまう。減り続ける回復可能体力をいかに「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)」で回復するかが、クラピカを使う上での腕の見せ所だ。

 

【クラピカの長所】
・鎖攻撃のリーチが長い
・回復可能体力をアーツで回復できる唯一のキャラ
・【緋の眼】発現で強化
【クラピカの短所】
・高火力を出しにくい
・【緋の眼】中は体力が徐々に回復可能体力へと変換される
※本攻略の方向キーはすべて数字によって方向を示している。※ボタン表記
L、M、H:弱、中、強
A:アーツボタン
N:ネンパクトボタン

主力通常技・得意技解説

立ちH
前方へ殴りつける突進攻撃。リーチに優れているだけでなく、小さく浮き上がるため一部の下段攻撃を回避しながら攻撃できる。ヒット/ガード時は2Hへ繋ぎ、空振り時も含め「狙いすます一矢」へとつなごう。ヒット時はそのまま空中コンボになり、ガード/空振り時は攻撃しつつ空中へ一旦逃げて、再度空中から攻めを継続するか、空中バックダッシュで相手との間合いを離すのがセオリーだ。
立ちN
突進蹴りで攻撃する。全キャラのなかでも最長クラスのリーチを誇る。上段・中段アーマーがあるので、ジャンプ攻撃や上・中段のけん制技を多用する相手には、ダッシュから無理やりねじ込むのも面白い。ヒット時のダメージは期待できるがガードされると反撃を受けやすいので、クイックギアやアシストアタックでフォローしていきたい。
ジャンプN
空中で鎖を斜め下からすくいあげて攻撃する2段技。攻撃範囲が画面の半分をカバーするほど広く、遠距離から一方的に攻撃を仕掛けられる。相手をクラピカ側へと引き寄せ効果があるので、ヒット時は空中で復帰した相手を攻めるか、クイックギアでスキ消しから追撃するのがベスト。スキも大きくキャンセルができないため、ガードされると引き寄せたあとに反撃を受ける恐れがあることに要注意。けん制に使用する際には必ずアシストアタックやクイックギアと組み合わせてフォローしよう。ダウン追い打ち可能で、1段目で地面バウンドを誘発する。
ジャンプM
空中で横蹴りを繰り出す。空中ダッシュなどで攻めるときに使おう。最低空の空中ダッシュから出せば、見てからガードしにくい中段攻撃としても活用できる。
冷酷な鉄槌:6+H
拳を上から叩きつける。攻撃発生がスピーディーな中段攻撃で、下段攻撃と使い分けることで強力なガード崩し手段として役立つ。さらにダウン追い打ちにも使え、地面バウンドを誘発するのでコンボの中継にも活用したい。

必殺技解説

導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上/空中):地上でA/空中で2A
地上版 空中版
鎖を伸ばし攻撃する。地上版は真横に、空中版は前方斜め下へ薙ぎ払う。どちらもリーチが長くけん制として優秀で、ヒット時は相手をダウンさせる効果がある。ダウンを奪った後はすかさずダッシュで相手との間合いを詰めて、アシストアタックと同時に攻め込もう。
地上版はリーチの長さ、攻撃範囲の広さを活かすことで相手のアシストキャラクターごとまとめて攻撃しやすい。ただし、スキが大きいので、近い間合いでガードされたり、ジャンプで回避されると反撃されやすいのがネック。こちらも飛び越えられないように、空中を攻撃するアシストアタックと絡めて使うといいぞ。
空中版はガードされても問題ないので気軽にけん制に使いやすい。間合いを計って空振りしないように出すのがポイントだ。ヒット時は空中ダッシュが可能なので、ダウンした相手を
ジャンプNやジャンプHなどで追撃し、コンボへとつなげよう。
復讐者の連撃(地上/空中):6+A/空中でA
3連続で空中横蹴りを繰り出す。地上版は最終段が地上ヒットするとよろけやられ、空中ヒットすると壁バウンドを誘発する。スキが大きく、ガードされると反撃されやすいため、基本的には通常技からつなげてコンボで活用していこう。空中版はヒットガード問わず1~3段目どこでも空中ダッシュでキャンセル可能。ジャンプ攻撃をガードさせた後に使って動きを惑わせたり、ヒット時は3段目後に空中ダッシュをしてコンボをつなげていこう。
癒す親指の鎖(ホーリーチェーン):4+A
鎖を構えオーラを発しながら自身を癒す。動作中は自身の回復可能体力を高速回復し、発動時間は長押しで延長できる。回復動作途中から上・中段攻撃を耐えるアーマー状態になるのもポイント。地上の「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」、「復讐者の連撃」をキャンセルして発動できるため、けん制をガードさせたとき、コンボの途中やコンボの締めに組み込んで、クラピカの体力をこまめに回復したい。とくに【緋の眼】状態中は徐々に体力が減少(回復可能体力に変化)するため、よりこのアーツを意識して使う必要に迫られる。
狙い澄ます一矢:2+A
大きく跳躍しながら上方向に蹴り上げる。攻撃のスキが小さく、動作終了後は空中で行動可能になる。ガードされても反撃を受ける心配はほとんどないため、空中の相手をとらえるアーツとして頼れる存在だ。
ヒットしたあとは空中ダッシュが可能になるので、コンボの始動、または中継としても優秀。低い高度の相手に当てた場合はキャンセル空中ダッシュ、高めの場合は動作終了後に空中ダッシュして追撃と、タイミングを使い分けると対応しやすい。
愛捕獲完了:N+A(※オーラゲージ1本消費)
オーラの鎖を前方に伸ばし、相手を拘束したのちに締め付けて大ダメージを与えるオーラアーツ。射程が長いものの、避けられると大きなスキを晒してしまう。コンボや相手の大きなスキに狙うなど、確実にヒットする状況でのみ使っていこう。ヒット時は相手を打ち上げて吹き飛ばすので、画面端に近い場所であればさらなる追撃が可能。画面端のコンボではダメージアップにかなり役立つはずだ。
絶対時間(エンペラータイム):2+N+A(※オーラゲージ2本消費)
【緋の眼】を発現させるオーラアーツ。発動後は常に発現した状態になり、攻撃力と防御力が上昇する代わりに、常に体力を回復可能体力に変換する(体力減少)デメリットがある。また、相手チームに【幻影旅団】メンバー(クロロ、マチ、ウボォーギン、フェイタン)がいる場合は、バトルスタートから【緋の眼】が発現する。パワーアップ効果は強力だが、体力減少を放置すると自らを追い込むことにもなり得るので、こまめに「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)(4A)」や、交代して控えに回し、体力回復を図ろう。
なお、【緋の眼】発現中の「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)」は通常よりも回復量が多くなる。短時間でも効果は抜群なので、コンボ後や「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」に使ってこまめに回復していこう。
覚悟と復讐の鎖:6+N+A(※オーラゲージ3本消費)
オーラの鎖を振り上げ、ヒットした相手に鎖の連続攻撃を行うオーラアーツ。リーチは短めだが、発動直後からクラピカが無敵になるので、相手の連係に割り込むのに役立つ。また、ダウンした相手を追撃できる効果があるので、さまざまな状況からコンボに組み込めるぞ。

おすすめの立ち回りかた

クラピカは【緋の眼】が常時発現する【幻影旅団】が相手チームにいるかで戦い方が大きく変わるキャラクターだ。

相手に【幻影旅団】がいない場合は、攻撃範囲の広さを生かして相手と間合いを取りながら戦っていこう。アシストアタックで空中、地上のデッドスペースをフォローしながら、ジャンプNと「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上/空中)」で相手の接近を防いでいく。ジャンプNは攻撃範囲が広く対地・対空ともに広範囲をカバーできるが、スキが大きくアシストアタックのフォローは必須。クラピカのパートナーふたりとも、このスキをカバーできるタイプならばかなりの制圧能力を発揮してくれるだろう。少々被弾して体力を失っても、回復可能体力を「癒す親指の鎖(ホーリーチェーン)」で回復できるため、粘り強く時間をかけた戦法との相性がいい。

相手に【幻影旅団】メンバーがいる場合や「絶対時間(エンペラータイム)」発動後の【緋の眼】発現中は、常に体力が回復可能体力に変換(減少)するリスクがある。そのため、積極的に接近戦を挑んで相手を速攻で倒すのが理想的。ハイジャンプや空中ダッシュとともにアシストアタックを呼んで接近し、中段攻撃の6Hと下段攻撃を使い分けてダメージを与えにかかろう。

▲「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)」は少し離れた間合いならガードされても反撃を受けないので、上から飛んでくるような動きに対して空振りしないことだけ意識しておこう。アシストアタックで上方向をフォローするのが理想だ。

▲アシストアタックをガードさせて、高速中段の「冷酷な鉄槌」や、攻め継続にもなる空中ダッシュJMなどで攻めていこう。

ラッシュコンボ解説

本項では簡単にコンボができる「ラッシュコンボ」を解説する。自力で覚えるコンボの第一歩としたり、コンボが苦手なプレイヤーはラッシュコンボを活用して戦おう。

◆Lコンボ

コンボ内容
2L→5M→2M→5H→2H→6H~(以下追撃)
  0ゲージ:6A:285dmg
  1ゲージ:6A→1ゲージオーラアーツ(N+A):364dmg
  3ゲージ:6A→3ゲージオーラアーツ(6N+A):559dmg
Lラッシュコンボは下段攻撃のしゃがみLを起点にしたコンボ。6Hと使い分けて中下段攻撃の二択でガードを揺さぶる時にも役立つ。ガード時は2L→5M→2M→5H→2Hに変化する。

◆Mコンボ

コンボ内容
5M→5H→2N→前ジャンプ→JM→J6A→空中ダッシュ→J2A→着地→ダッシュ→6H~(以下追撃)
  0ゲージ:4A:402dmg
  1ゲージ:1ゲージオーラアーツ(N+A):507dmg
  3ゲージ:3ゲージオーラアーツ(6N+A):702dmg
Mラッシュコンボは立Mを起点としたコンボ。立ちネンパクトや「復讐者の連撃(地上)」(地上で6A)が地上ヒットしたあとに狙いやすく、画面端を背負った状態から決めても相手を端近くまで運べるのがポイント。また、0ゲージでは最後を癒す「親指の鎖(ホーリーチェーン)」(4A)で締めて回復を優先するので、コンボに慣れてきたら6Hで地面バウンドさせたあとは、「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」(6A)に変えて追撃してみよう。

◆Hコンボ

コンボ内容
5H→2H→2N→前ジャンプ→JM→J6A→J2A→着地→ダッシュ→6H~(以下追撃)
  0ゲージ:A:480dmg
  1ゲージ:6A→1ゲージオーラアーツ(N+A):572dmg
  3ゲージ:6A→3ゲージオーラアーツ(6N+A):767dmg
Hラッシュコンボは立ちHを起点に近~中距離の立ち回りで狙いたいコンボ。立ちHが先端部分でヒットした場合はしゃがみHやしゃがみNが空振りしやすいので、狙うときはダッシュしながら出すと空振りしにくくなるぞ。

コンボダメージをアップさせるコツ

クラピカでコンボダメージをアップさせたい時は画面端のコンボ後半にオーラアーツ「捕獲完了」(N+A)を決めるのを意識したい。ヒットして浮いたところに「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)」(地上でA)を当てられ、ゲージがあるならさらに「捕獲完了」(N+A)を再度当てられるので高火力が期待できる。

◆サンプルコンボ

【画面端地上投げ始動】
[5L→5M→2H]→2A→最速空中ダッシュジャンプA→(着地)[2H→2N]→ジャンプA(3ヒット)→空中ダッシュジャンプ2A→(着地)[6H→5N]→5A→4A→6H(333dm)
【空中投げ始動】
5M→2A→最速空中ダッシュジャンプA→(着地)[2H→2N]→ジャンプA(3ヒット)→空中ダッシュジャンプ2A→(着地)[6H→5N]→5A→4A→6H(326dm)
【空対空始動】
ジャンプ[L→M]→A(3ヒット)→空中ダッシュジャンプM→(着地)[2M→5H→2N]→ジャンプA(3ヒット)→空中ダッシュジャンプ2A→(着地)[H→5N]→5A→4A→6H(430dm)
【しゃがみ弱攻撃始動】
[2L→5M→5H]→6A→5M→2A→最速空中ダッシュジャンプA→(着地)2M→2A→最速空中ダッシュジャンプA→(着地)2H→2N→ジャンプA(3ヒット)→空中ダッシュジャンプ2A→(着地)[6H→5N]→5A→4A→6A(505dm)
 

▲コンボ後半で空中復帰が早くなってしまう場合は「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)」の前に受け身を取られてしまうことがある。その場合は、空中「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」(空中で2A)に切り替えよう。地面バウンドが未消費なら、「冷酷な鉄槌」(6H)で地面バウンドさせつつさらなる追撃が狙えるぞ。

アシストアタック性能解説

アシストアタックは5アシストが横のリーチに優れ、1or2o3アシストが対空兼対地上、4or6アシストが拘束力の高い連続攻撃と用途がはっきりした使いやすいものが揃っている。基本的にクラピカが居ればアシストで困ることはないため、是非とも使いこなせるようにしたい。

また、「狙い澄ます一矢→導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)」は全段ヒットさせると大ダメージを期待できるため、メインキャラクターのコンボと相性が良ければ、コンボにも積極的に組み込んでいこう。

【5アシスト】:導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)
 「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(地上)」は圧倒的なリーチで真横の空間を制圧できる。ヒットしたときに大きく相手を吹き飛ばしてダウンさせるため、空中で追撃するのは難しい。すばやく距離を詰めてダウン追い打ち効果のある攻撃で追撃できるのが理想だ。
【1or2or3アシスト】:狙い澄ます一矢 → 導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(空中)
 「狙い澄ます一矢」→「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」(空中)の連続攻撃を行う。最初に上昇する蹴り攻撃し、さらに斜め下に鎖で叩きつけるので、空中の相手への抑止力になりやすい。導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(空中)部分はしゃがまれるとほとんどのキャラに当たらないので注意しておこう。また、アシストアタックとして破格のダメージなので、できるだけコンボに組み込んでいきたいところだ。
【4or6アシスト】:復讐者の連撃(地上)
 復讐者の連撃(地上)の3連蹴りで攻撃する。ガードさせるとすべて連続ガードと拘束力が高いので、メインキャラクターと同時に攻撃したいときに使いやすい。

おすすめチーム

相手チームの【幻影旅団】メンバー有無でおすすめのチーム構成は大きく変わる。【幻影旅団】がいる場合はクラピカ自身が前に出て戦うため、攻めをサポートしてくれるキャラと組みたい。いない場合、オールマイティに戦えるため誰と組んでも活躍が期待できるだろう。

相手に【幻影旅団】がいる場合のチーム
相手に【幻影旅団】がいない場合のチーム

 

HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT キャラリンク集

           
           

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

最近の記事

  1. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”カイト”攻略。必殺技、コンボまとめ【…
  2. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ウボォーギン”攻略。必殺技、コンボま…
  3. 【レビュー】短編だが心を打つ『やがて散りゆく鏡の花へ』。工画堂スタジオが送る凝縮…
  4. 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略
  5. 【観戦のすすめ】2億円をかけた『餓狼伝説 City of the Wolves』…
PAGE TOP