【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”キルア”攻略。必殺技、コンボまとめ【ネンインパクト】

キルアのバトルスタイル

 キルアはヨーヨーを使うジャンプHや空中で出せる特殊なサーチ型飛び道具の「落雷」(空中でA)など、空中攻撃を駆使した立ち回りが強力なキャラクター。また、強力な中下の二択攻撃を持っており、ガード崩し能力が非常に高いのも特徴だ。

 一方で、体力が低いといった弱点があり、あっという間にやられてしまうことも多い。いかに被弾を抑えて安全に戦うかが重要になるだろう。

 

【キルアの長所】
・ジャンプH、「落雷」(空中でA)など、スピーディーな空中行動が強い
・ジャンプL、6Mなどの中段攻撃が強力で、ガード崩し能力が高い
・貴重な下段攻撃のアシストアタック持ち
【キルアの短所】
・体力が低い
※本攻略の方向キーはすべて数字によって方向を示している。※ボタン表記
L、M、H:弱、中、強
A:アーツボタン
N:ネンパクトボタン

主力通常技・得意技解説

立ちH
真横へ飛び蹴りを行う。リーチが長く、キルアの地上戦の要となる攻撃だ。飛びながら攻撃をするため、相手の下段攻撃を避けつつ攻撃できる状況もある。相手の主力下段攻撃に合わせて立ちHをぶつけられると地上戦で優位に立ちやすいぞ。
ジャンプL
空中で殴りつける攻撃。下方向を攻撃し攻撃発生も早いため、昇りジャンプLで出すとしゃがんでいる相手にも当たって高速の中段攻撃としてガード崩しに役立つ。
他にも、最低空の空中ダッシュから出しても、しゃがみ状態に当たる。昇りジャンプLほど発生は早くないが比較的目視しにくい攻め継続の中段ガード崩しになるので積極的に活用していこう。攻撃発生の早さを活かして、近い距離の空中戦で迎撃するのにも便利だ。
ジャンプH
自身の後方からヨーヨーを円を描くように回して攻撃する。攻撃範囲はほぼ見た目通りで、前半部分は下方向に強くて、地上で飛び越して背面にいる相手にも当てられるほど攻撃範囲が優秀。後半部分は前方から斜め後ろまでカバーし、自身より高い位置にいる相手にまで当てられるなど空中戦でも使いやすい。
弱点は攻撃発生がやや遅いのでできるだけ早めに出しておくことが重要だ。ジャンプH入力時に4or6方向Hと入力すると相手が空中で接近していると空中貫通攻撃に化けて投げられるので、かならず6or4入力で出そう。
ジャンプN
一瞬だけ停滞したあとに前方斜め下へ飛び込み蹴りを行う。キルアのジャンプに合わせて地上攻撃で対空迎撃する相手に対して、一瞬停滞する特性を利用し相手の地上攻撃を避けつつ蹴りを当てるといった使い方が有効だ。

必殺技解説

雷掌(イズツシ):地上でA
前方に電撃のオーラを放つ。地上ヒット時は相手をよろけさせるので、立ちHや「疾風」(6+A)などの前進する攻撃で追撃が可能。おもに通常攻撃からつないでコンボの中継に使っていこう。また、電撃部分にキルアのやられ判定が無いため、相手の攻撃に一方的に打ち勝てる場面もある。しかし、ガードされたときのスキが大きく、反撃を受けやすいので極力ヒットを確信できるタイミングで出したい。
疾風/疾風迅雷:6+A
高速で移動しつつ肘打ちを行う突進技。地上ヒット時は相手をよろけやられにし、ジャンプキャンセルが可能。攻撃発生速度とリーチに優れており、ある程度離れた間合いにいる相手のスキを狙って当てたり、ガード後に距離は離れるスキが大きい技への反撃として役立つ。「神速」(2N+A)発動中は強化され、移動速度向上とダメージがアップのほかに動作途中から飛び道具無敵になるぞ。
肢曲:4+A
残像を見せながら前進する移動技。この技の動作中に3種類の派生へ移行できる。派生した場合は、他の選択してない派生行動の残像も同時に発生するので幻惑効果が高い。
ここからは中段と下段の派生ができるので、ガードを揺さぶる手段として役立つ。ただし、移動~攻撃と変化させる流れ上、攻撃発生自体は遅めなのでアシストアタックと絡めて攻撃までのスキをフォローしつつ使っていこう。
暗殺術・心臓抜き:肢曲中にL
鋭く変形させた爪を相手の胸に突き立てる。ヒット/ガード時は肢曲以外の地上アーツでキャンセル可能。ガードされても相手と同タイミングで動き出せるほどスキは小さい。主にコンボの中継として重宝する。
暗殺術・影払い:肢曲中にM
スライディングキックを繰り出す。下段攻撃でダウン追い打ち効果と相手をダウンさせる効果がある。ヒット/ガード時は肢曲(4+A)以外の地上アーツへキャンセルが可能なので、奇襲やコンボの中継などで使い勝手がいい。また、下段攻撃なので中段攻撃と使い分けるガードを揺さぶるのに役立つうえ、奇襲で相手の足元をすくいやすい。ガードされるとスキが大きく反撃を受けるため、危ないと思ったらここから「雷掌」(地上でA)や疾風(6+A)につないで、反撃しようとする相手にプレッシャーを与えたい。他にも、オーラアーツの「神速」(2N+A)を入れ込んでスキ消しもありだ。
暗殺術・頭蓋割り:肢曲中にH
空中からかかと落としを行う。ヒット時は地面バウンドを誘発しダウンさせる。中段攻撃なので、「暗殺術・影払い」(肢曲中にM)の下段攻撃と合わせて中下の二択をしかけていこう。ガードされるとスキが大きめなうえ、他派生と違ってヒット/ガード時に他の地上アーツへキャンセルでフォローできない。ここはアシストアタックなどと組み合わせてフォローしたい。
落雷(ナルカミ):空中でA
 空中からオーラを雷に変化させ前方に落とす。短い距離ではあるが一定距離のあいだは相手の位置をサーチして相手頭上に雷を落とす。空から地面まで垂直に雷が落ちるので、発動できてしまえば対地対空すべてをカバーする。けん制攻撃としては最強クラスの技と言えるだろう。ヒット時は地面バウンドを誘発&ダウン効果とダウン追い打ち効果がある。
 ヒット/ガード時は空中ダッシュ(前方)でのみキャンセルが可能で、ヒット時は追撃、ガード時はフォローになる。ただし、ガード硬直自体は短めなので、キャンセル空中ダッシュを読まれると迎撃される可能性があることには要注意。空中ダッシュからのジャンプHとジャンプNを使い分けて相手に的を絞らせないようにしよう。なお、落雷(ナルカミ)自体の攻撃発生が早いのもあってキャンセル空中ダッシュを出すのにはコツが必要。空中でAを押したあとすぐに可能な限りすばやくダッシュ(LMHのボタンふたつ)を入力すること。ちなみに、ヒット時にだけジャンプNでもキャンセルができる。コンボの締めに使えば、起き上がりを攻めやすいのでうまく活用していこう。
大落雷(オオナルカミ):地上でN+A/空中でN+A(※オーラゲージ1本消費)
相手の頭上に巨大な雷を落とすオーラアーツ。「落雷(ナルカミ)」(空中でA)と違ってサーチする距離に制限が無いので、距離関係なく相手がさらけだしたスキを攻撃するのに役立つ。
また、高い位置でヒットさせれば空中で復帰される前にコンボを繋げるなどコンボの中継パーツとしても活用できる。
神速(カンムル):2+N+A(※オーラゲージ1本消費)
一定時間オーラをまとい自身を強化するオーラアーツ。移動速度が上昇し、「迅雷」(6+A)が「疾風迅雷」に強化され、ダッシュしつつ攻撃を行う「電光石火」が使用可能になる。発動時のスキが少なく、H攻撃や各種アーツをガードさせたあとのフォローに使うと、ガード後に有利なので攻め継続ができる。「神速」中の高速で動くキルアを捕らえるのは困難なため、一方的に攻められるチャンスだ。
電光石火:「神速」発動中に同じ方向に2回キー入力orLMHから2つ

6方向版

9方向版
「神速」(2N+A)発動中に出せる突進技。通常のダッシュの代わりに、方向キー+LMH(いずれかふたつ同時押し)か方向キーを同じ方向に2連続入力で出せる。地上版は前後、空中では8方向に移動可能で、さらに同一方向以外へと派生できる。空中版は着地するまで同じ方向には派生できず、2回目は通常の空中ダッシュが発生する。ダッシュと同様に動作の途中から攻撃を出せるようになるので、攻撃を兼ねた接近手段として凄まじい性能を誇る。縦横無尽に画面を駆けまわっていこう。
ただの八つ当たり:6+N+A(※オーラゲージ3本消費)
 
両手からオーラを電気状にして放ち、「神速」の連続攻撃を行う3ゲージ消費のオーラアーツ。発動から攻撃まで完全無敵になので割り込みなどに役立つ。ヒット時は膝崩れのやられを誘発するので追撃が可能だ。かなりのダメージを与えられるので相手をK.O.したいときのコンボで使うのがメイン。
発動後は「神速」状態になる。コンボ後相手が膝崩れ状態になったあとは、「電光石火」(LMHのいずれかふたつ同時orダッシュ)や「疾風迅雷」(6+A)で追撃し、相手に受け身を取らせたあとに「電光石火」でさらに攻め込もう。

おすすめの立ち回りかた

キルアは強力な空中での攻撃を駆使して攻め込むのが強力。基本は「落雷(ナルカミ)」(空中でA)キャンセル空中ダッシュ~ジャンプHで相手を追い詰めていく。この「落雷(ナルカミ)」のおかげでキルア側が一方的に相手へ攻撃を仕掛けられる状況を作りやすいが、いくら強力といっても同じ行動ばかりすると相手に狙い撃ちされる危険もある。そのため、通常ジャンプ、ハイジャンプ、前ジャンプ、後ジャンプを使い分け、相手に的を絞らせないようにしよう。

なお、空中バックダッシュからの「落雷(ナルカミ)」は相手の接近を防止しやすいが、空振り後にキャンセル空中ダッシュでフォローできないため、着地のスキなどを狙われる可能性がある。

▲「落雷(ナルカミ)」(空中でA)のおかげでキルアが一方的に攻撃できる場面は非常に多い。また、展開が早いのもあって反撃を受ける場面でも意外と反撃を受けなかったりするのも強みだ。まずは「落雷(ナルカミ)」の打ちどころを研究していこう。

まずは攻撃範囲が優秀なジャンプHで空中ダッシュから接近して攻めたい。他にもバックジャンプ・垂直ジャンプ~ジャンプHを使った時は、ヒット時のみ空中ダッシュキャンセルがかかることを利用して必ず空中ダッシュをセットで入力して追撃を意識しよう。

相手が不用意に技を空振りしてスキを見せたら、高速突進の「疾風」(6+A)やサーチ攻撃の「大落雷(オオナルカミ)」(地上でN+A/空中でN+A)で狙い撃つ準備も忘れずに。「疾風」はガードされても「神速(カンムル)」(2N+A)へ連係すれば、そのまま攻勢を継続できる。ひとまずは「疾風」で突撃して、ヒットガード問わず「神速(カンムル)」のスピードで翻弄するのもおもしろい。

▲「落雷(ナルカミ)」(空中でA)の範囲外で警戒してる相手には、空中ダッシュ~ジャンプHで強襲していこう。ジャンプHは後方の相手にも当たるので相手を飛び越すような空中ダッシュから出せばガードを左右に揺さぶりやすい。

ラッシュコンボ解説

本項では簡単にコンボができる「ラッシュコンボ」を解説する。自力で覚えるコンボの第一歩としたり、コンボが苦手なプレイヤーはラッシュコンボを活用して戦おう。

◆Lコンボ

コンボ内容
2L→5M→5H→2H→2N→ジャンプ→JH→JA→JN→着地→4A~(以下追撃)
  0ゲージ:M派生:316dmg
  1ゲージ:M派生→1ゲージオーラアーツ(N+A):396dmg
  3ゲージ:M派生→3ゲージオーラアーツ(6N+A):518dmg
Lコンボは下段のしゃがみLを起点にした使い勝手の良いコンボだ。空中からの攻めで相手のガードを崩したい時や相手の連係への割り込みなどにも使っていこう。ガード時は2L→5M→2Hに変化する。

◆Mコンボ

コンボ内容
5M→2H→6H→4A→L派生→6+A→ハイジャンプ→JA→JN→着地4A~(以下追撃)
  0ゲージ:M派生:366dmg
  1ゲージ:M派生→1ゲージオーラアーツ(N+A):496dmg
  3ゲージ:M派生→3ゲージオーラアーツ(6N+A):592dmg
Mコンボは立ちMを起点にする。立ちMは2Lよりリーチに優れているので、Lコンボでは届かない間合いで使用したい。

◆Hコンボ

コンボ内容
5H→2H→6H→4A→L派生→5M→5H→2N→ジャンプ→JA→JN→着地→4A~(以下追撃)
  0ゲージ:M派生:445dmg
  1ゲージ:M派生→1ゲージオーラアーツ(N+A):525dmg
  3ゲージ:M派生→3ゲージオーラアーツ(6N+A):661dmg
Hコンボはリーチに優れた立ちHが起点で中距離の相手にも届くなど使いやすい。また、「雷掌」(地上でA)がヒットして、よろけやられ中の相手にもHコンボを決められるので逃さず狙おう。

コンボダメージをアップさせるコツ

キルアのコンボダメージアップは「暗殺術・心臓抜き」(肢曲中にL)をコンボに組み込むかが重要。特に地上ヒット時は逃さず「超合金ヨーヨー」から「暗殺術・心臓抜き」へ繋ぎ、さらにキャンセル「雷掌」へつなぐことが大事だ。また、操作が難しいがコンボの途中でオーラアーツ「神速」を発動し、「電光石火」(LMHふたつ同時押し)を多く組み込むコンボも決められるようになるとよりダメージが上がりやすい。

◆サンプルコンボ

【地上投げ始動】
[5A→5M→5H→2H]→4A~M→6A→ジャンプ[A→N]→(着地)4A~M(256dm)
 
【空中投げ始動】
[5M→5H→2H]→4A~M→6A→ジャンプ[A→N]→(着地)4A~M(255dm)
 
【空対空始動】
ジャンプ[L→M→H]→(着地)[5M→5H→6H]→4A~L→6A→ジャンプ[H→N]→(着地)4A~M→6A→ジャンプ[A→N]→(着地)4A~M
 
【しゃがみL始動】
[2L→5M→5H→6H]→4A~L→5A→[5H→6H]→4A~L→6A→ジャンプ[H→N]→(着地)4A~M→6A→ジャンプ[A→N]→(着地)4A~M(515dm)

▲地上コンボは「暗殺術・心臓抜き」(肢曲中にL)を組み込むとダメージアップしやすい。超合金ヨーヨー(6H)からなら連続ヒットするぞ。

アシストアタック性能解説

アシストアタックは立ち回りで使いやすい飛び道具の[落雷]、突進技の[疾風/疾風迅雷]と、攻め込めた後に崩しとして使いやすい下段攻撃の[暗殺術・影払い]となっている。

【5アシスト】:ジャンプ→落雷
ジャンプして「落雷」で攻撃する。後方から放ち、前方に縦に落ちる雷を放つ。雷が発生しているあいだは相手は近づけないといった利点があるので、接近してこようとする相手にヒットさせやすい。ヒット後は地面バウンドしてダウンするので、その後はメインキャラクターのダウン追い打ち効果のある技で追撃しよう。
【1or2or3アシスト】:肢曲→暗殺術・影払い
「暗殺術・影払い」は下段のスライディング攻撃。メインキャラクターがこのアシストアタックと同時に中段攻撃(ジャンプ攻撃など)を組み合わせることで、タイミングは難しいがガード困難にな連係を組み立てられる。他にも、ハイジャンプの出始めに呼ぶことで、キルアを相手の視界から消した状態で攻撃できる。このとき、メインキャラクターが上空にいるので立っていることが多く、このスライディングキックが意識の外からの下段攻撃になるなど当たりやすい。
【4or6アシスト】:疾風/疾風迅雷
肘で突進し攻撃する「疾風/疾風迅雷」を出す。瞬時に突進して攻撃するので、このアシストアタックを盾に相手との間合いを詰めよう。地上ヒット時は相手がよろけるので、追いついて追撃を決めよう。

おすすめチーム(※後日更新)

キルアは空中での攻撃が長所なので、空中からの接近を防止するようなアシストアタックを持つキャラクターと相性がいい。また、ガードを揺さぶる能力も一流なので、ガード時に拘束時間が長いアシストアタックも便利。一回のチャンスで大ダメージを狙うより、安全な位置から手数で攻めれるようなチーム構成が良いだろう。

立ち回り重視チーム
拘束力重視チーム

 

HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT キャラリンク集

           
           

人気記事

  1. 1位

最近の記事

  1. 【レビュー】短編だが心を打つ『やがて散りゆく鏡の花へ』。工画堂スタジオが送る凝縮…
  2. 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略
  3. 【観戦のすすめ】2億円をかけた『餓狼伝説 City of the Wolves』…
  4. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ヒソカ”攻略…
  5. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”キルア”攻略…
PAGE TOP