【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ウボォーギン”攻略。必殺技、コンボまとめ【ネンインパクト】

ウボォーギンのバトルスタイル

圧倒的な体格にふさわしい攻撃範囲と、豊富な対上中段アーマー効果の攻撃を利用して、強引に攻め込む攻撃面に特化したキャラクター。相手の割り込みを狙った攻撃にも一方的に打ち勝ちやすく、ガード時有利な「雄叫び」を使った画面端の攻めも強力となっている。

一方で、空中ダッシュがないなど機動力が低かったり、体格の大きさから昇りジャンプ攻撃の中段を受けやすいなど弱点も明確だ。機動力の高い相手を追いかけるのは大変なので、立ち回りでアシストアタックが使える1、2番手で使っていこう。

【ウボォーギンの長所】
・豊富な対上段・中段アーマーを持つ
・攻撃範囲が広い
・6+Hがガード有利&アーマー貫通と優秀
・火力が高い、
高体力
【ウボォーギンの短所】
・空中ダッシュがない
・身体が大きく昇りジャンプ攻撃の中段を食らいやすい
・ガンガンコンボのキャンセル回数が1回しかない
※本攻略の方向キーはすべて数字によって方向を示している。※ボタン表記
L、M、H:弱、中、強
A:アーツボタン
N:Nボタン

主力通常技・得意技解説

立ちH
移動しながら拳を振り下ろして攻撃する。開幕位置より少し離れた間合いでも届くほどリーチが長いのが特徴だ。
ジャンプH
空中で拳を大きく振り上げて攻撃する。攻撃範囲が非常に広く、自身の真下から真上近くまで攻撃する。地上/空中どちらの相手にも当てやすい攻撃でジャンプ中に使う主力技だ。
ヒット時は相手を浮かせて追撃猶予が長い。着地から立ちHや高空でヒットした場合は再度ジャンプしジャンプH→ジャンプNなどで追撃できる。
雄叫び:6+H
前方に雄叫びを衝撃波のごとく放つ。飛び道具をかき消す効果とほぼ全てのアーマーを貫通して無効化する効果がある。ガードさせたあとに相手より先に動き出せることで、画面端では特に強力な攻めを展開できる。ヒット時はヒット確認から「2割程度の拳」へつないでさらに追撃しよう。
6+Hという入力の関係で貫通攻撃(密着で4or6+H)を併せ持つ入力のため、相手がガードキャンセルネンスタンスを行うと、タイミング次第で自動的に貫通攻撃になりやすい。「雄叫び」の手前でネンパクト攻撃をされてもアーマー貫通でアーマーを無効化できるのもポイントだ。地味ながらかなり強力なウボォーギン主力技筆頭だ。
ショルダータックル:3+H
前方に突進してタックルで攻撃する技で、動作途中から対上中段アーマー状態で攻撃する。リーチが非常に長いので、ダッシュから出すことでいっきに間合いをつめて攻撃可能だ。

中、遠距離からの奇襲に使ったり、アーマー効果を利用して飛び道具対策としても使ったりするとよい。なお、ガードされるとスキがあるので、「雄叫び」(6+H)やアーツ、アシストアタックを混ぜて攻めを継続させたいところだ。

鋼鉄の身体:4+H
片手をつきだして構える。構え中に貫通攻撃以外の攻撃を受けると、硬直を消してすぐに行動できる”当身タイプ”の技。対上段中段アーマーと違って下段攻撃も受け止められるが、攻撃を受け止めに成功したあとのテンポが早いため、すぐに反撃ボタンを押す慣れが必要になる。ボタンを長押しすれば構えを長時間維持できるので活用していこう。

必殺技解説

2割程度の拳:地上でA
オーラを込めた拳で前方を殴りつける。動作の途中から対上中段アーマー状態になり、ヒット時は壁バウンドを誘発する。ダメージが高く、リーチが長いためコンボで使い勝手がいい。また、アーマーを活かして立ち回りのアクセントとしても使っていこう。
破岩弾:6+A
手で地面を抉りながら振り上げて石つぶてを飛ばす。振り上げた手は打撃扱いで、飛ばした石つぶては飛び道具扱いになる。打撃部分はヒット時に相手を浮きやられにし、打撃と飛び道具部分どちらもダウン追い打ち属性がある。
攻撃範囲が広く遠くまで届くため、地上の相手、アシストアタックに対するけん制として使っていこう。他にも、「直観的暴力」(4+A)でダウンさせたあとの追撃に使って、オーラアーツへとつなげる戦法も有用だ。
直観的暴力:4+A
前方斜め上に手を伸ばし、掴んだ相手を地面に叩きつける。ほとんどのアーマーを貫通する効果を持ち、床バウンドを誘発&ダウン効果あり。控えキャラクターにヒットした場合、メインキャラクターと控えキャラクターが同時ヒットした場合は叩きつけ攻撃は行わない。主にコンボの中継に使おう。
殺人の喜び:2+A
前方斜め上に大きく跳躍しながら膝蹴りする。ヒット時は相手を浮きやられにし、動作の途中から対上中段アーマー状態になる。また、動作の途中から「先手必勝の一撃」でキャンセルが可能だ。
攻撃後は空中で行動可能になるなど、ヒット時の見返りの割にリスクが小さい。空中の相手に対するけん制に使ったり、通常技空振りのフォローとして役立つアーツだ。
先手必勝の一撃:空中でA
空中で一瞬停滞したあとに、斜め下に突進して着地と同時に衝撃波を放つ。ヒット時は相手を浮きやられにし、ダウン追い打ち属性がある。
動作途中からアーマー状態になるため、空中から相手の攻撃を耐えつつ攻め込むことが可能。ウボォーギンは空中ダッシュが無いため、この「先手必勝の一撃」を使って、相手の対空迎撃などを防ぎながら無理やり接近しよう。ガードされたら反撃を受けやすいので、アシストアタックと組み合わせたり、クイックギア、『全開だ!!!!!!』でフォローしたい。
超破壊拳(ビッグバン・インパクト:地上でN+A(※オーラゲージ1本消費)
オーラを込めた拳で前方を殴りつけるオーラアーツ。ヒット時は壁バウンドを誘発しダメージも高いのでコンボに組み込みたい。地上の相手にガードさせるとガードクラッシュを誘発する。ガードされても反撃は受けず、さらにスイッチアーツやオーバーギアを使えば追撃も可能だ。
また、動作の途中から対上・中段アーマー状態になる。画面端でヒットさせると壁バウンドが発生すると相手が反対側に吹っ飛ぶため、画面端のコンボで使用する場合は「2割程度の拳」で壁バウンドさせてから決めれば相手を追い詰めたままにできる。
『全開だ!!!!!!』:2+N+A(※オーラゲージ1本消費)
オーラを最大まで開放するパワーアップタイプのオーラアーツ。発動中は赤いエフェクトがつき、攻撃力と防御力が上昇。一定時間で解除される。
強化効果中はオーラゲージが増加しなくなるデメリットがあり、ウボォーギンが攻撃しているあいだはもちろん、逆に攻撃を被弾してる状況でも増加しない弱点がある。発動後のスキが小さいため、アーツをガードされたあとのスキ消し&攻め継続のフォローとして活用していこう。
全身全霊『超破壊拳(ビッグバン・インパクト)』:6+N+A(※オーラゲージ3本消費)
オーラを込めた拳で前方を殴りつけるオーラアーツ。動作開始から攻撃まで無敵になり割り込みに使える。ヒットした相手を吹き飛ばし、ダウンさせる効果がある。ダメージが優秀なのでトドメの一撃に組み込もう。

おすすめの立ち回りかた

ウボォーギンは対上・中段アーマーを活かした地上けん制を中心に、空中からの攻撃判定が広いジャンプ攻撃と「先手必勝の一撃」をアクセントに立ち回るのがおすすめだ。

まず地上では「ショルダータックル」が強く、対上・中段アーマー状態で突進攻撃をするため、攻撃範囲の長い下段攻撃を持たない相手に対して一方的に攻撃できる。ここからは基本的には「雄叫び」を入れ込んでおけば、ガードされても攻めが継続する。ヒット時は「2割程度の拳」(地上でA)や「超破壊拳(ビッグバン・インパクト)」(N+A)で追撃していこう。

▲「ショルダータックル」(3+H)の対上段中段アーマーは下段攻撃に潰されるが、相手の下段攻撃のリーチが短い場合は止められにくい。強気に使っていこう。

地上でプレッシャーをかけたことによりハイジャンプなどで相手が空中へ逃げるなら、「殺人の喜び」で攻撃しながら追いかけたい。上に攻撃範囲が広いだけでなく対上段中段アーマーもあるので、相手のジャンプ攻撃や地上けん制に偶発的に打ち勝ちやすい。「殺人の喜び」をガードされた場合はジャンプ攻撃を出しながら着地したり、「先手必勝の一撃」(空中でA)での急襲を使い分けたいところ。

前者はジャンプ攻撃から攻め続けられるメリットがあり、それに対して相手が対空迎撃した場合は「先手必勝の一撃」で叩き潰すというわけだ。なお、空中技はジャンプHと「先手必勝の一撃」を使い分けるだけで、かなりのプレッシャーが相手にかかるはずだ。

▲「先手必勝の一撃」(空中でA)をガードされてしまったらクイックギアや「『全開だ!!!!!!』」(2+N+A)でフォローして攻め継続していこう。

ラッシュコンボ解説

本項では簡単にコンボができる「ラッシュコンボ」を解説する。自力で覚えるコンボの第一歩としたり、コンボが苦手なプレイヤーはラッシュコンボを活用して戦おう。

◆Lコンボ

コンボ内容
2L→5M→3H→2N~
  0ゲージ:4A:285dmg
  1ゲージ:4A→AA:391dmg
  3ゲージ:4A→6AA:585dmg
LコンボはしゃがみLを起点にするコンボだ。下段攻撃始動で相手のガード揺さぶりに使える。ガード時は2L→5M→3H→5Aに変化し、相手のほうが先に動き出せるが、反撃を受けてしまう事は少ない。

◆Mコンボ

コンボ内容
5M→3H→2N→ジャンプ→JN→着地→2H~
  0ゲージ:6A:388dmg
  1ゲージ:6A→AA:488dmg
  3ゲージ:6A→6AA:688dmg
Mコンボは立Mを起点にする、立ちNが地上ヒットした時に狙いたいコンボだ。立ち回りで狙う場合は、先端部分を当てるように使おう。ガード時は5M→3H→5Aに変化する。

◆Hコンボ

コンボ内容
5H→3H→2N→ジャンプN~
  0ゲージ:JA:414dmg
  1ゲージ:JA→AA:534dmg
  3ゲージ:JA→6AA:745dmg
Hコンボは立ちHを起点にする高ダメージコンボ。立ちH自体をけん制として使うのも良いが、「ショルダータックル」がヒットした際に「雄叫び」→「2割程度の拳」とコンボを決めた後、壁バウンドしている相手に狙うのがオススメだ。

コンボダメージをアップさせるコツ

 コンボダメージアップを狙う際に覚えておきたいポイントはふたつで、画面端でのコンボでは切り替えられるようになりたい。

 ひとつ目は画面端の相手に攻撃がヒットした場合に「ショルダータックル」や「雄叫び」から、「殺人の喜び」→「先手必勝の一撃」とつなぐこと。この構成なら立ちHで再度追撃できるので大きくダメージアップを狙える。もうひとつは壁バウンド未使用の状態で「2割程度の拳」→(壁バウンド中の高い位置で)「超破壊拳(ビッグバン・インパクト)」を当てること。高度を保てば「直観的暴力」でさらに追撃できるので大きくダメージを伸ばせるのだ。

◆サンプルコンボ

[画面端地上投げ始動]
[2L→5H→2H→2A→ジャンプA]→(着地)[5H→2H→3H→5A]→バックダッシュ[2H→5N→4A]→[5N→4A](374dm)
 
[空中投げ始動]
[5H→2H→2A→ジャンプA]→(着地)[5H→2H→3H→5N→4A]→[5N→4A](340dm)
 
[空対空始動]
ジャンプH→(着地)[5H→3H→2A→ジャンプA]→(着地)[5H→2H→3H→5A]→バックダッシュ[5H→2H→5N→4A]→[5N→4A](645dm)
 
[しゃがみL始動]
[2L→5H→6A→5A]→ダッシュ[5H→3H→2A→ジャンプA]→(着地)[5H→2H→3H→5N→4A]→[5N→4A](530dm)

▲開幕位置からやや近い間合いでも、立ちH→3H→「2割程度の拳」(地上でA)→「超破壊拳(ビッグバン・インパクト)」(N+A)とつないでも、コンボ途中で画面端に到達するので「直観的暴力」(4+A)による追撃が間に合う。

アシストアタック性能解説

ウボォーギンのアシストアタックはそれぞれ、コンボダメージアップに役立つ「2割程度の拳」、相手の攻撃を受け止めてくれる「鋼鉄の身体」、立ち回りや、連携の隙間を埋めるのに役立つ「破岩弾」となる。

【5アシスト】:2割程度の拳
前方をストレートで殴る。動作途中から対上段中段アーマー。壁バウンドを誘発する。ダメージが高いのでコンボに組み込んでいこう。
【1or2or3アシスト】:鋼鉄の身体
片手を突き出して構える。一定時間ほぼすべての相手の攻撃を受け止めるため、ウボォーギンが構えているあいだは相手の反撃を気にせずガード崩しを仕掛けることができる。画面端で「鋼鉄の身体」を出しながら貫通攻撃でガードを崩しにかかるのが強力だ。
【4or6アシスト】:破岩弾
手を振り上げて前方に岩の破片を放つ。多段攻撃なので攻撃と攻撃の連係のすき間を埋めるのに役立つ。飛び道具でリーチもそれなりに長いので立ち回りで地上をけん制するのにも使っていこう。

おすすめチーム

ウボォーギンは空中ダッシュが無く機動力が低い弱点持つので、空中戦をフォローしやすいアシストアタックを持つキャラクターと組ませたい。

特にクラピカは、リーチの長い5アシストアタック:「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)」や斜め上を攻撃する1or2or3アシストアタックの「狙い澄ます一矢」→「導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)(空中)」を持っており、相性のいいアシストアタックがそろっているおすすめパートナーだ。

立ち回り重視チーム
攻撃力重視チーム

 

HUNTER×HUNTER NEN×IMPACT キャラリンク集

           
           
The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

PAGE TOP