最近シャドウバース配信を始めてから、算数(主に足し算)ができないことがわかった33歳ナカジマです。先日カードのテキストの意味が理解できずプレイしていたら「国語からやりなおして来い」という暖かいコメントをいただきました。IT企業でサラリーマンを続けて今年で13年目になります。
ということで今日の格闘ゲーム入門は番外編として、『ストリートファイター5入門者向け中間試験』を実施したいと思います。これから、スト5の実践に基づいた全10問の3択問題を出題します。まずはありのままの自分で問題を解いてみてください。では、スタートです!
<問1> 開幕行動について
第1ラウンド開始。あなたは春麗です。相手のリュウが前に歩いて間合いを詰めてきました。さぁどうする?
2、こっちも前に出て投げてやる!
3、とりあえずリーチの長い立ち強Pでも振ってみよう
正解: 3
接近する相手に対して下がってしまうと、どんどん画面端に追いつめられてしまうのでまずは相手の前進を止めることを考えましょう。前進を止めるにはリーチが長く、ガードされても反撃を受けない通常技が最適です。以前紹介したけん制リストを参考にしてみてください。

△歩いて近づいてくる相手には後ろに下がるのではなく、けん制技で足止めしましょう。春麗であれば気功拳などの飛び道具やリーチの長い立ち強Pがオススメです。
<問2> 対空技について
リュウが前ジャンプで飛んできた!ジャンプの落下地点で立っている春麗。一体どうすれば?
2、落下に合わせて立ち弱Kで落とせるかしら?
3、あわわわわ、気功拳!!
正解: 2
飛んできた相手に対してガードしてしまうと、その後の状況が不利になってしまいます。飛び込みに対しての正解は対空技でダメージを奪うこと。各キャラ対空技リストを参考に勇気を出してボタンを押してみることが大切です。

△対空を制するものは試合を制します。相手のジャンプ攻撃が届く位置にいるときは常に対空技を出す準備をしておきましょう。
<問3> 接近戦について
対空技から密着することに成功!相手はガードを固めている、と読んだ春麗。何を狙う!?
2、百裂脚でガードの上から体力を削ってやるわ
3、下段のしゃがみ弱Kで固め開始ね
正解: 1
密着でガードしている相手に最も有効なのは通常投げです。もちろん相手も投げられたくないので投げ抜けをしてくる可能性が高いですが、そうなると今度は下段のしゃがみ弱Kが当たるようになります。このケースで大切なのは自分の読みに従って自信を持って攻めることですね。百裂脚はEX版以外ガードされると反撃されるのでやめましょう。

△投げは最強のガード崩し。投げ抜けされる相手には遅らせ打撃が当たりますが、まずは投げです。
<問4> 受け身の選択肢
リュウのしゃがみ中K→EX波動拳にあたってしまいダウンを奪われた春麗。リュウが前ステップで間合いを詰めてきます。どうする?
2、レバーを下に入れてその場受け身してしゃがみ弱Pを連打する
3、Kボタン同時押しで後ろ受け身を取って次の攻めに備える
正解: 3
ダウンする技を食らった際、受け身を取らないと前ステップを連打されて画面端に追いやられてしまうので、基本的には受け身しましょう。受け身の入力方法は、その場受け身が「ダウン直前にレバー2入れ、またはPボタン2つ以上同時押し」、後ろ受け身は「ダウン直前にレバー1or4入れ、またはKボタン2つ以上同時押し」で出すことができます。なぜ正解が3なのかというと、Kボタン同時押しで受け身にすることでレバーが自由になるため、EXスピニングバードキックの溜めを維持しつつ起き上がることができるからです。

△受け身についてはあまり触れてきませんでしたが重要な守備要素の1つ。受け身の選択方法は難しいですが、まずは後ろ受け身で間合いを離すのがオススメ。
<問5> 反撃技の選択
リュウに攻められてる春麗。ガードを固めていたらリュウのしゃがみ強Kをガードしました。あれ、どうすんだっけ?
2、しゃがみ強Kをガードしたら、こっちもしゃがみ強Kかな?
3、発生の早いしゃがみ弱Pで確定反撃を取ってこう!
正解: 2
しゃがみ強Kは全キャラ共通で必殺技キャンセル不能(ただしVトリガーを除く)なので、ガード時は大きなスキが生じます。しゃがみ強Kのスキには反撃が確定するので見逃すともったいないポイント。この場合、反撃に使う技はしゃがみ強Kが安定です。しゃがみ弱Pは発生は早いですがリーチが短いため、相手のしゃがみ強Kの先端をガードした場合は届かなくなってしまうので注意しましょう。

△しゃがみ強Kをガードした後は、しゃがみ強Kで反撃するのがこのゲームの基本です。確定反撃を決めれるポイントなので見逃さないようにしましょう。
<問6> 波動拳の対処法
見事1ラウンド目を先取して始まる第2ラウンド。開幕、あなたは後ろに下がって様子見をしていると相手のリュウが波動拳を撃ってきました。さてどうする?
2、垂直ジャンプして波動拳をやり過ごしておくか
3、試合は始まったばかり。ここは大人しくガードだ
正解: 2
波動拳を撃たれた時に自分が地上にいる場合は、見てから前ジャンプをしても昇龍拳による対空が成立してしまうのでやってはいけない行動の1つです。またこの距離で波動拳をガードする必要もないためここは垂直ジャンプで避けるのが最善策と言えます。垂直ジャンプで波動拳をかわすことで画面から消えるまで次の波動拳を撃てなくなる、という点もガードとは違うポイントです。

△波動拳を飛ぶには先読み気味で前ジャンプしなければ攻撃が間に合いません。遠い時は垂直ジャンプ、近い時はガードでよいですが、たまに先読みして前ジャンプをすることでリスクを与えられます。
<問7> 防御方法について
お互い体力は満タン。が、対空技が間に合わずリュウのジャンプ強Kをガードしてしまった。密着状態で攻め立ててくるリュウ。どうする!?
2、ここは距離を取りたいのでバックステップかな
3、しゃがみ弱Pを連打してあわよくば割り込みたい
正解: 1
試合展開にもよるポイントですが、不利な状況で接近された場合の基本的な守り方は「ガード→遅らせ投げ抜け」の流れになります。試合序盤はムリする必要もあまりないのでリスクの高い暴れしゃがみ弱Pは潰された時に苦しい展開になります。投げを無効化できるバックステップは一見安定行動に見えますが、打撃択が来た場合にカウンターとなってしまい実は一番リスキーです。

△守備の基本はガードですが、密着では投げ抜けを意識することも大事。投げられそうだ、と感じたら投げ抜けを入力することを覚えましょう。レバーを真後ろに入れて下がることで投げ間合いの外に逃げてしまうのも強い防御方法です。
<問8> 画面端の守り方
画面端に追いつめられてリュウに投げられてしまった!トリガーゲージは2本、CAゲージは2本。リュウ側が起き上がりに立ち中Pを重ねてくると読んだ時に、リスクを抑えた防御手段はどれ?
2、投げは怖いけど、打撃をガードした瞬間にVリバーサルで切り返しを狙おう
3、うおおおおお!!!!しゃがみ弱P連打!!!
正解: 2
相手が起き攻めで打撃重ねをした時は2が正解ですが、投げを重ねてきた時は1の無敵技が正解となりますし、相手が無敵技のEXスピニングバードキックを読んで垂直ジャンプや後ろに下がった時は3の発生の早い暴れ技が正解な場合もあります。重要なのは相手のどの行動に対して、こっちはどの行動で勝てるか?リスクリターンを理解しているか、という問題でした。画面端で起き上がった後のオススメの行動はガード→Vリバーサルと前ジャンプ入れっぱなしの二択です。

△ダウンを奪われた後の起きあがりは簡単に無敵技を撃ってしまったり投げを連打してしまったりなど雑になりがち。リスクを抑えた防御方法としてVリバーサルは非常に優秀です。
<問9> 昇龍拳への反撃について
スピニングバードキックでダウンを奪ったものの起き上がりと同時に昇龍拳を撃ってくるリュウ。咄嗟にガードすることができたけど、急いで反撃しなくては!
2、しゃがみ中K→EX百裂脚で安定を取ろう
3、立ち強Kでクラッシュカウンターを狙うチャンス!
正解: 3
初心者の内は昇龍拳に対する反撃が安くなりがち。咄嗟に出せる通常投げや中攻撃で反撃するのも悪くないです。悪くないですが、もったいないです。昇龍拳などの無敵技をガードした後は被カウンター状態となっているので、着地にあわせてクラッシュカウンター対応技の強攻撃からコンボを狙いましょう。クラッシュカウンターコンボができるようになると一気に勝率が上がるようになります。

△クラッシュカウンター始動のコンボは試合を決定づけるダメージを与えられます。浅葉さんも咄嗟にできないくらい難しいですが、手癖で反撃できるようにしておきましょう。
<問10> ゲージの使い方
Vトリガーゲージが溜まっている状態でしゃがみ中Pの先端がヒット!Vトリガーを入れ込んで発動はしたものの、CAゲージがあとすこしだけ足りない!相手の残り体力は3割程度。何に繋げればいいの!?
2、あと少しでゲージが溜まるから弱百裂脚だけつなげて次のチャンスで倒そう!
3、繋がらないけど補正切りになる3+中Kの中段からコンボを狙おう。通れば勝ち!
4、立ち弱K→弱百裂脚でCAゲージが溜まりそう!鳳翼扇まで入れ込もう!
正解: 4(PCなら3の下をトリプルクリック!スマホなら反転文字をコピペすると正解が浮かびあがるぞ!)
画像の状況を見て「これ倒しきれるじゃん」と思った方は鋭いです。隅々まで画面が見えています。CAゲージがギリギリ溜まっていないということは、あと1,2発当てれば溜まるということなので、ゲージの溜まる連続技→クリティカルアーツという流れが正解となります。このように最適解を導き出せれば倒しきれることが実践では数多くあります。

△今のゲージ状況と攻撃をした際のゲージ上昇値を意識しておくことで、最善のコンボ選択ができるようになります。一瞬の判断で試合結果が大きく変わってくるポイント、腕の見せ所です。
以上10問、おつかれさまでした。早速、自己採点してみましょう!
7~9点・・・・・ 学んだことが生きてます。あとは実践あるのみ。
4~6点・・・・・ 知識で負けてます。間違えた問題を再確認しましょう。
0~3点・・・・・ この赤点野郎!
いかがでしたでしょうか?この問題が解けていれば今までやってきたことが身についている証拠です。適当に答えて満点だった人は3択が強い人です。格ゲーに活かしてください。あとはこれらの知識を実践するだけ!なんですが、難しいですよね。昇竜拳ガード後は、自分もよくクラッシュカウンター非対応技で反撃してしまいます。あとは反復練習あるのみです。次回の『格ゲー入門』では反復練習を行うためのトレーニングモードの使い方なんかをご紹介できればと考えています。赤点だった人はもう一度【格闘ゲーム入門.01】画面の見方と格闘ゲームのルール から読みなおしてください。

ナカジマ(コイチ)
あらゆる格闘ゲームを雑然と遊ぶ浅葉の悪友。
『ギルティギア』シリーズ等、アークシステムワークスの作品では有名プレイヤーとして名を馳せる。密かに、第三回TOPANGAチャリティーカップ『スーパーストリートファイター4』で優勝という実績も。
ソニーコンピューターエンターテイメント主催のイベント”闘神激突”では、格闘ゲームの強いおっさん”闘神”として、『ギルティギアイグザードサイン』で鮮やかなネタ殺しを披露した。

最新記事 by ナカジマ(コイチ) (全て見る)
- 【スト6】今夜勝ちたいモダンタイプ・ベガ攻略 - 2024年6月30日
- 【スト6】今夜勝ちたいベガ攻略 - 2024年6月27日
- 【レビュー】今夜買いたいレバーレスコントローラー - 2024年2月6日