【格闘ゲーム入門.12】技には必ず”隙”がある

ここでは「反撃」と「行動の隙」について解説します。
基本的に、格闘ゲームには出し続けているだけで勝てるという技は、存在しません。
それは、ひとつひとつに、隙が設定されているからです。
しゃがみ強Kのようなモーションの大きい技であれば、ガードしてしまえば反撃できます
ガードしても反撃できないような技、たとえば波動拳のような必殺技も、ジャンプで回避すれば、大きな隙が生まれます。

このように、「ガードができない状況」を「隙」と表現します。
技の隙はそれぞれ異なりますが、弱攻撃は小さく、強攻撃は大きい傾向にあります。
威力の高い強攻撃ばかりを使っていると、「隙」に「反撃」されているだけで体力リードを奪われてしまうのです。

2D格闘ゲームの対人戦では、簡単に「隙」を見せないように、逆に相手の「隙」を逃さず「反撃」を決めていくのが重要です。

しゃがみ強キックへの反撃

しゃがみ強キックが当たる距離ではガードを意識し、ガード後に反撃技(こちらのしゃがみ強キックなど)を連打しましょう。先行入力が効いているので、最速で技が出ます。

△しゃがみ強キックなどは、ガードされると大きな隙が生まれます。逃さず反撃を決めましょう。

△しゃがみ強キックなどは、ガードされると大きな隙が生まれます。逃さず反撃を決めましょう。

ちょっと難しい話

ガードしても反撃が決まらないどころか、相手が先に動き出してしまうような技もありますが、相手が行動している以上、隙はあるはずです。そういう技に対してはガードではなく、動いてかわしてみたり、相手の技が出る前に技を先に当ててしまうなどの工夫が必要です。

△ガードさせても先に動き出せるような技(画像はケンのEX波動拳)は、技の出が極端に遅かったり、特殊なゲージが必要だったりとなんらかのコストがかかるのが一般的です。

△強攻撃や、必殺技なのにも関わらず、ガードさせても先に動き出せるような技は、技の出が極端に遅かったり、特殊なゲージが必要だったりとなんらかのコストがかかるのが一般的です。(画像はケンのEX波動拳、相手より先に動けるようになりますが、ゲージを1ブロック使用します。)

また、隙を意識していくと、強攻撃はもちろん、飛び道具も使えなくなるのではと思う方がいるかもしれませんが、実戦では、リスクをおかしてでも、これらの技を使うべき状況が多数存在します。たとえば、例に出したしゃがみ強キックであれば、リーチの長さを活かして、相手のダッシュなどを未然に防ぐ効果があるため、うまくつかえば強力なけん制技として機能します。
何度も技の隙に反撃を受けているから使えるのを控えよう、隙はあるけれど反撃はされにくいから使っていこう、このプレイヤーは反撃を知らないから多用してみようという、柔軟な考え方で技をセレクトしてみましょう。

まとめ

・行動には必ず隙があり、隙に攻撃を決めることを「反撃」と呼ぶ

・弱攻撃は隙が少なく、強攻撃は隙が大きい傾向にある

・隙の大きい技をガードした後は確実に反撃を決めるのが上達のポイント

NEXT ⇨ 【格闘ゲーム入門.13】画面端の攻防について

The following two tabs change content below.
回転王

回転王

twitter ID:@SPINKING_ONLINE
格闘ゲームで、「回転式」という怪しげな攻略法を生み出し続ける男。
巷では、クソゲー5神という不名誉な称号とともに語られることが多い。
『Destiny』をやろうぜと煽ってきた浅葉が1週間でフェードアウトしたことにいまだ怒りを抱えているらしい。
大規模ゲーム大会・”闘劇”では皆勤賞というマルチ格闘ゲーマーっぷりを発揮。
大舞台では、あと一歩のところで、優勝に届かない残念な漢だったが、EVO2014のサイドトーナメント『ジョジョの奇妙な冒険 オールスターバトル』にて日本という枠を飛び越え、世界チャンプになった。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

最近の記事

  1. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  2. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  3. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  4. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
  5. 【レポート】徳島県でDOPENESS主催の『スト6』の大型大会・DNE CUPが…
PAGE TOP