【PSO2】今夜勝ちたいクラス別ガイド09・サモナー編

今夜勝ちたいクラス別ガイド第九回は、サモナー編をお届けします。ちょっと癖のあるクラスですが、基本的な動作と知識を抑えれば、個性ある強さを発揮することができます。今回の記事では、3つのオススメクラス構成を紹介します。

サモナーの特徴
ペットとともに戦うクラス。対雑魚・対中型・対ボス、さまざまな状況に対応できる強さを秘めている。ペットをしっかりと育成することを心がけよう。

△

△今回の記事では、サモナーの基本的な育成方針と動かし方を紹介する。

オススメクラス構成.01
・サモナー(メインクラス)
・ブレイバー(サブクラス)

アベレージスタンスを利用することで、全体的な火力をまんべんなく上げる事が出来るため、初心者におすすめのクラス構成となっている。
サモナーSuBrサモナー側(C)SEGA

ブレイバーSuBrブレイバー側(C)SEGA

WBや弱点部位を狙える場面があれば、ウィークスタンスに切り変えて火力の高いトリムスパイラル等を決めていきたい。

SuBr時のオススメスキルリング

・L/エアリバーサル
・L/テックCパリング
・L/ショートミラージュ

・R/PPコンバート
・R/Pキーパー法撃
・R/JリバーサルPPゲイン

遠距離から攻撃することが多いため、PPコンバートを使ってもデメリットが少ない。デメリットが少しでもあるのが気になるという人は、R/Pキーパー法撃も選択肢として考えてみよう。
Lリングで大きく恩恵を大きく受けるものはないが、空中受け身がとれるエアリバーサルや、敵の攻撃に合わせてレスタをすることでパリング可能なL/テックCパリングをお勧めする。SuFiとほぼ同じ構成になるので、差別化を測るためにリバーサルPPゲインと組み合わせてPPも合わせて回復するのもあり。

オススメクラス構成.02
・サモナー(メインクラス)
・ファイター(サブクラス)

高い倍率のブレイブスタンス・ワイズスタンスを切り替えながら戦うことで強さを発揮するクラス構成。
サモナーSuFiサモナー側(C)SEGA

ファイターSuFiファイター側(C)SEGA

また、PPスレイヤーで打撃力を上げられるため、PP周りは意識していこう。前後がわかりやすいトリム、サリィ、シンクロウ等をメインに使うときにおすすめ

SuFi時のオススメリング
・L/エアリバーサル
・L/テックCパリング
・L/ショートミラージュ
・R/PPコンバート

・R/Pキーパー法撃
・R/アタックアドバンス基本的にSuBrとお勧めリングは変わらないが、通常攻撃の火力を高めるため、エアロ(トリム)主体であれば、R/アタックアドバンスも非常に相性が良い。
オススメクラス構成.03
サモナー(メインクラス)
ガンナー(サブクラス)

チェインをためてトリムスパイラルやマロンストライクをがんがん決めていく組み合わせ。ただし、常時乗るクラススキルの倍率は低め。
サモナーSuGuガンナー側(C)SEGA

ガンナーSuGuガンナー側

(C)SEGA

アルターエゴ中にマロンのHIT数を稼ぐ際、マロンのHIT数を稼ぐ前にプレイヤーが死亡するという事故を防止しやすい”オートメイトデッドライン”をとることが出来るのも強み。ガンナーメインでは敬遠されがちなスキルだが、サモナー/ガンナーでは、チェインを稼ぐ際にも程度被弾を覚悟した攻めも可能になるため、取っておくと強みを実感できるだろう。

SuGu時のオススメスキルリング

・L/エアリバーサル
・L/テックCパリング
・L/ショートミラージュ

・R/マッシブハンター
チェインを確実に決めていくためのリング構成を意識している。

サモナーの基本動作紹介動画

・スリップダメージについて


ペットの攻撃の一部は、ポイズンのように、敵に定時間毎に継続したダメージを与える追加効果を持つ(以下この効果を、スリップダメージと呼ぶ)。スリップダメージはポイズン等の状態異常とは異なり、弱点部位の倍率(ウィークバレット含む)を乗せることもできる。また、スリップダメージによってチェインを稼ぐことも可能であることを頭に入れておこう。動画(1:00~)では、スリップダメージにWBの倍率が乗っている現象が確認できるはず。ヴィオラはヴィオラチェンジ前後、エアロ(トリム)であればエアロ(トリム)シャウト前後でスリップダメージ判定が異なるため、2重にダメージを与える事が可能。(ヴィオラパルサー>ヴィオラチェンジ>ヴィオラパルサーを使用しているので参考にしてほしい。)

≪応用攻略≫
サモナー全体に使えるテクニックとして、アシストシェアを取得しておくと、ペットシンパシー効果はペット以外の武器を装備している間消費されない。これを利用して防衛のwave間のように、無駄にペットのシンパシー効果を消費する時間を減らすことができるのだ。

今夜知りたいペット解説
ペットの性能と育成の指針を解説する。ロールは複数紹介する箇所はあるが、同じものを2つ入れて尖らせた方が個性が出やすいと覚えておこう。また、入手難度の高いと思われるパフェやロールについては、代用品も合わせて紹介している。
【ジンガ(ワンダ)】

解説:癖の少ないペット。耐久性が高く、範囲攻撃に優れるが、対ボスの決定打に乏しい。 火力の高いトリムと差別化を測りたい際は、アルティメットパフェ等で尖らせるのも面白い。

・オススメパフェ:ブラストパフェ、たっぷりパフェ
ブラストパフェ、たっぷりパフェ共に入手しやすく、また癖の少ない火力パフェとなるため癖の少ないジンガ(ワンダ)におすすめ。

・オススメロール:みがわりロール
みがわりロールを用いれば、アルターエゴ中にワンダのPAを連打する事が可能。

・性格:こんじょうと晴れ好きがある。ペットを死なせない立ち回りを基本的に行う必要があり、かつワンダは死ににくいため、晴れ好きがおすすめ。


【エアロ(トリム)】
解説:火力が高く、耐久性の低いペット。対雑魚、対ボス共に有効な攻撃を持っており、非常に強力。 消費PPの重さと耐久値の低さをどうカバーするかを考える必要がある。 通常攻撃盛り構成にすることで、PP回収すら高火力にしてしまうのも面白い。

・オススメパフェ:メガトンパフェ(ブラストパフェ)、ぴったりパフェ、はりきりパフェ
属性を合わせて高倍率のPAを叩き込みたい。がむしゃらパフェだと消費PPが重くなりすぎてPAが発動できなくなる可能性がある。 メガトンパフェの入手が難しい際は、ブラストパフェ等で代用しよう。また、はりきりパフェで通常攻撃の火力を上げても面白い。

・オススメロール:みがわりロール
消費PPを軽減する事により、トリムの弱点を補う構成になる。

・性格:おりこうさんとがんばりやがある。自身で状態異常をかける機会が少なく、かつトリムの特徴である火力の高さを活かしたい為、がんばりやがおすすめ。


【ポップル(サリィ)】
解説:遠距離攻撃が豊富なペット。PP回収効率もよく、エネミーに狙われなければ安全に戦いながらPAを撃ち続ける事が可能。 火力を出すのであれば敵の沸き位置や沸くタイミングを把握して、ホールドPAを運用する必要がある。

・オススメパフェ:きあいパフェ、ぴったりパフェ
手元で戦うペットの為、きあいパフェと非常に相性が良い。元々エネミーのポップ位置等を把握した上での戦闘に向いているため、 弱点を合わせる前提でぴったりパフェをお勧めしたい。

・オススメロール:へんかんロール
ホールド系PAの火力を出来るだけ伸ばしたい、また元々の防御力も高いため、ロールの効果も高め。

・性格:てきぱきとやさしいがある。やさしいをいちいち考えて使用するのであればレスタを活用すれば良いため、てきぱきがおすすめ。


【マロン】
解説:マロンシールドで最大6発ガード後にマロンストライクで大ダメージを与えていくロマン砲。 発動後にマロンは死んでしまうため、複数のマロンが必要になり、扱うまでに少し手間がかかる。 メロンは発動後に死なないが、魅力である大ダメージが失われるため、用途に合わせて使い分けよう。

・オススメパフェ:メガトンパフェ(ぎゃくてんパフェ)、がむしゃらパフェ(ぴったりパフェ)
マロンシールドしてからマロンストライクとなり、消費PPをそこまで気にする必要がないので、火力をひたすら高めたい。メガトンパフェが難しい際は、 ぎゃくてんパフェ、がむしゃらパフェが難しい際はぴったりパフェ等で代用しよう。

・オススメロール:しっかりロール、へんかんロール
マロン復活の時間を早める事により、結果的にマロンストライクの間隔を短くすることが出来、火力向上に繋がる。 マロン復活の時間を気にする必要がない、または気にしないのであればへんかんロールで火力向上を図る。

・性格:逆境とやせ我慢がある。爆発をメインに戦うペットであり、爆発は死んでからの判定となるため、逆境一択といっても過言ではない。


【メロン】
解説:ピーキーな性能のマロンの影に隠れがちだが、メロンストライクが連続使用可能である点、爆発の威力が最大になるまでの攻撃蓄積回数が少ない点(2hit)など、 小回りが利くという強みあがる。これらの個性を活かして、マロンと差別化を図ってみy。 メロンストライクはエネミーにスタンを付与する効果があるため、2発目以降はチェイスアドバンスプラス(ファイタースキル)の適用が可能であり、 SuFiとの相性が良い。防御力が非常に高く(HPは低い)、アルターエゴ中であってもプレイヤーへのダメージは最小限で済む。

・オススメパフェ:メガトンパフェ(ブラストパフェ)、がむしゃらパフェ(ぴったりパフェ)
マロンと同様の理由でメガトンパフェとがむしゃらパフェを推奨。ただし、メロンストライクを連続使用するため、マロンよりもがむしゃらパフェの デメリットの影響が大きくなる事は覚えておこう。また、雑魚用としてブラストパフェをセットするのも悪くはない。 がむしゃらパフェが難しい際はぴったりパフェ等で代用しよう。

・オススメロール:へんかんロール
火力を向上させるためにへんかんロールを推奨。素の防御力がとても高いためその分恩恵が大きい。 復活までのリキャストが元々短いため、しっかりロールの影響は少ない。

・性格:逆境とやせ我慢がある。マロンと同様の理由で逆境を推奨するが、こちらはHPの判定が爆発前(メロンストライクのヒット時)となるため適用が難しい。


【ヴィオラ
解説:ヴィオラチェンジを使用することで火力と耐久力が向上し、ボスエネミーに対して特に安定した性能を発揮するペット。 特に耐久力に関しては全ペット随一であり、性格「目立ちたがり」との相乗効果でPTの壁としての役割を担うことができる。 現環境では他ペットに劣る部分も多いが、安定性を重視したカスタマイズを行うことで個性を見出したい。

・オススメパフェ:メガトンパフェ(ぴったりパフェ)、ブラストパフェ
ボス戦での運用を想定するためメガトンパフェが候補になる。その他、汎用的な火力向上用としてブラストパフェをお勧めする。 仮想敵が決まっている場合はぴったりパフェが強力になる。

・オススメロール:つよがりロール(おうえんロール)
つよがりロールと性格「目立ちたがり」を合わせて耐久力をさらに強化。こちらを2個セットするのも良い。 おうえんロールは攻撃と防御両方を補強できる。みがわりロールは強力だが、ボスに接着した立ち回りが多いペットであるためアルターエゴとの 相性はあまり良くない。

・性格:目立ちたがりといやし系がある。前述したヴィオラの特徴を考慮するとヘイト上昇とダメージ軽減効果を持つ目立ちたがりがお勧め。


【シンクロウ】
・解説:繋ぎと呼ばれる異なるPAを連続して撃っていくことで、火力を上げることが出来るペット。 全体的な技の出が早く、雑魚戦・ボス戦にも使用出来、特にボス戦ではシンクロウゲキの最大火力(最大繋ぎ)を狙っていきたい。

・オススメパフェ:ブラストパフェ、ぴったりパフェ
雑魚にもボスにも使えるため、全体的な火力UPを図るパフェをお勧めする。入手難易度も低め。

・オススメロール:みがわりロール、おうえんロール
これといったおすすめロールはないため、無難にみがわりロールとおうえんロールのどちらかをお勧めする。

・性格:こうかつとなかま思いがある。元々シンクロウの消費PPが軽いため、なかま思いがおすすめ。マロンの後に出していこう。


記事作成協力(敬称略)
執筆、監修:梅、ポンティー、UD、NINJA
情報、動画提供:UD、NINJA
写真撮影:もきしぃ

The following two tabs change content below.
浅葉 たいが

浅葉 たいが

ゴジライン代表。ゲーム、アニメグッズのコレクター。格闘ゲーム、アドベンチャーゲーム、RPGをこよなく愛する。年間100本以上のゲームを自腹で買い、遊ぶ社壊人。ゲームメディア等で記事を書くこともあるが、その正体はインテリアデザイナー、家具屋。バンダイナムコエンターテインメント信者かつ、トライエース至上主義者。スマートフォン版『ストリートファイター4』日本チャンプという胡散臭い経歴を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略
  2. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  3. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  4. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  5. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
PAGE TOP