【アルブラ】今夜勝ちたい山猫アーサー【基本戦術】

今回の記事では、『ミリオンアーサー アルカナブラッド』に登場する山猫アーサーの基本攻略をお届けする。『叛逆性ミリオンアーサー』とのコラボキャラクターとなる山猫アーサーは、属性弾という固有要素があるため、動きの幅が広いキャラクターとなっている。シンプルに使うことも可能だが、練習を重ねるほどに深みを増していくだろう。

関連記事:【アルブラ】家庭用発売直前特集01.今夜知りたい山猫アーサー

▲サポート騎士出現中に、発動できる魔弾装填(マジックチャージ)で属性弾を打ち出せるのが山猫アーサーの強み。氷属性の玉は、非常に使い勝手がいい。

山猫アーサーの基本戦術

相手から離れた位置では、立ちDやジャンプDによるけん制がシンプルながら強力。しかし、これらの飛び道具はダメージが低いため、あくまで接近戦に持ち込むための布石と考えよう。接近する際に使いたいのは、ジャンプBと、リーチの長いしゃがみA、立ちBなど。地上から攻める場合は、ダッシュからこれらの通常技を繰り出そう。通常技をガードされた場合は、ガードされても反撃を受けないA版疾走砲打(アサルトバッシュ)や、空中行動に派生できるCの反動跳躍(リコイルスパイク)に派生するのもオススメだ。Cの反動跳躍(リコイルスパイク)からは、さまざまな空中行動が可能なので、相手の対空迎撃にも対応しやすい。

▲ジャンプDや立ちDによるけん制は便利だが、まとまったダメージには結びつかない。この技で相手の動きを制限し、攻め込むチャンスをうかがおう。

▲空中ダッシュから攻める場合は、ジャンプB→ジャンプCとつなぐのがオススメ。ガードされてもそのまま攻めを継続していこう。

▲C版の反動跳躍(リコイルスパイク)は、ボタンを押しっぱなしにすることで、空中で再行動が可能になる。この性質を活かし、通常技をガードさせて、キャンセルC反動跳躍(リコイルスパイク)を仕掛けて相手を揺さぶるのも戦術のひとつ。

▲山猫アーサーは、空中コンボでダウンをとりにくいという特性があるため、慣れないうちはコンボで無理をせず、A版やB版の疾走砲打(アサルトバッシュ)でダウンを奪うといい。ちなみにA版は、ガードされると山猫アーサー側が不利になるものの、反撃を受けないため、無敵技のぶっぱなしどころともなっている。

相手のジャンプに対しては、ジャンプAで空対空を狙うほか、6+Cの対空攻撃で迎撃していこう。地上でのラッシュには、無敵時間のあるB版の反動跳躍での割込みも有効だ。この技は、着地にも攻撃判定があるため、慣れるまでは非常に対処が難しい技となっている。対策をとられていないと思ったら、強気に繰り出していくのもいいだろう。

▲反動跳躍(リコイルスパイク)は着地部分に判定があるため、慣れていない相手には反撃されにくい。反撃を狙ってくる相手には、1段目をキャンセルして、サポート騎士を繰り出すなどの対策をとっていこう。


山猫アーサーの単体コンボ


1・しゃがみAor立ちA→立ちB→しゃがみB→立ちC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)

2・6+C(1段目)【JC】ジャンプA→ジャンプB【JC】ジャンプA→ジャンプB→ジャンプC→ジャンプD

3・6+C(2段目のみヒット)→しゃがみC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)【C】術砲/殲滅光線(アルテマレーザーキャノン)

4・(相手画面端付近)空中ダッシュ~ジャンプB→ジャンプC→立ちA・A・A【C】疾走砲打(アサルトバッシュ)→しゃがみB→立ちC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)【C】術砲/殲滅光線(アルテマレーザーキャノン)

5・(相手画面端付近)6+C【C】C反動跳躍(リコイルスパイク)~ボタン押しっぱなし→ジャンプC(着地)→ジャンプA→ジャンプB→ジャンプC→術援/愛眩妖精(ク―ピーズラブリーチャーム)→立ちB→しゃがみB→立ちC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)【C】神姫/天姫一体(エンジェリックディザスター)

1は山猫アーサーの基本コンボ。実戦では、しゃがみAから狙う機会が多いはず。AorB疾走砲打のあとは、相手の起き上がりに素早く接近し、攻めを継続しよう。2は対空迎撃に使う6+C始動の連続技。3は画面端付近で狙える連続技。Aボタン連打のミリオンブレイドの射撃部分からは、C版疾走砲打(アサルトバッシュ)がつながるため、見返りがおおきい。4は、あまり決める機会はないが、ジャンプ攻撃からの術援/愛眩妖精(ク―ピーズラブリーチャーム)は、空中コンボでダウンをとりにくい山猫アーサーにとって貴重なパーツ。ここぞというときに使っていこう。術援/愛眩妖精(ク―ピーズラブリーチャーム)には、相手の前後移動とジャンプを封じる効果があるため、追撃ができないシチュエーションでも、強引に攻めを継続できるというメリットがある。

山猫アーサーのオススメサポート



第二型ベイリン
複製型アーサー -魔法の派-
複製型ファルサリア

『アルブラ』の中でも、屈指の強サポートとされる第二型ベイリン、複製型アーサー -魔法の派-は、山猫アーサーとも非常に相性が良い。この組み合わせは非常に使いやすいサポートなので、よほどのこだわりサポートがない場合、ビギナーの方には特におすすめしたい。ほかにも有用なサポート騎士、独特のシーンで使えるものもたくさん存在するが、まずは使いやすいものから練習するという歩みは、上達を多いに助けてくれるはず。
第二型ベイリンは飛び道具のような感覚で相手の動きを止めるように使っていくのがセオリー。サポート騎士のコストがあるため、濫用するというわけではないが、コンボのために2~3コストを残すようなイメージで使っていこう。バックジャンプや空中バックダッシュで逃げるふりをしてベイリンという動きは、体力が少ないときの削りあいに極めて有効だ。

▲相手が攻め込んできたくなるシーンにベイリンを置くように出すのは、『アルブラ』では極めて有効な戦術のひとつ。

複製型アーサー -魔法の派は、ベイリンと同じく横の動きを制圧するように使えるが、その真価はコンボや連係にある。このサポート騎士は、ガード、ヒット時に山猫アーサーが有利になる時間が長いため、魔弾装填(マジックチャージ)を挟みつつ、連続技や連係を構築できるのだ。複製型ファルサリアは、コンボダメージの底上げ用に便利なサポート騎士となっている。地上でゲージがある場合に、通常技のヒットから大ダメージを見込める状況が格段に増えるのが魅力となる。

▲複製型アーサー -魔法の派からの魔弾装填(マジックチャージ)で、積極的にレベル2の氷弾を装填していこう。

山猫アーサーのサポート騎士を絡めたコンボ


第二型ベイリン
複製型アーサー -魔法の派-
複製型ファルサリア

1・しゃがみA×2→立ちB→しゃがみB→立ちC【C】複製型アーサー -魔法の派-~魔弾装填(マジックチャージ)→後方ジャンプ~低空ダッシュ~ジャンプB→ジャンプC→立ちA→立ちB→立ちC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)

2・(氷弾レベル2装填時)投げ~C疾走砲打(アサルトバッシュ)→A・A・A・A

3・立ちB→立ちC【C】複製型アーサー -魔法の派-魔弾装填(マジックチャージ)→立ちB→立ちC【C】AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)【C】術砲/殲滅光線(アルテマレーザーキャノン)【C】複製型ファルサリア~魔弾装填(マジックチャージ)→術砲/殲滅光線(アルテマレーザーキャノン)

4・(氷弾レベル2装填時)しゃがみA×2→立ちB→しゃがみB→しゃがみC【C】立ちD→複製型アーサー -魔法の派-~魔弾装填(マジックチャージ)→AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)

5・B反動跳躍(リコイルスパイク)(1段目)【C】第二型ベイリン~魔弾装填(マジックチャージ)→空中ダッシュ~ジャンプB→ジャンプC→ジャンプD→B疾走砲打(アサルトバッシュ)

6・(C疾走砲打(アサルトバッシュ)で端に到達する位置で)B反動跳躍(リコイルスパイク)(2段目)【C】複製型アーサー -魔法の派-~魔弾装填(マジックチャージ)→立ちC【C】C疾走砲打(アサルトバッシュ)→しゃがみB→立ちC【C】A疾走砲打(アサルトバッシュ)

7・ジャンプA→ジャンプC【C】第二型ベイリン~空中ダッシュ~ジャンプC→立ちC→C疾走砲打(アサルトバッシュ)

8・(氷弾レベル2装填時)しゃがみA×2→立ちB→しゃがみB→立ちC→立ちD→【複製型アーサー -魔法の派-】~魔弾装填(マジックチャージ)AorB疾走砲打(アサルトバッシュ)【C】術砲/殲滅光線(アルテマレーザーキャノン)【C】複製型ファルサリア~魔弾装填(マジックチャージ)→神姫/天姫一体(エンジェリックディザスター)

1は複製型アーサー -魔法の派-を組みこんだ基本的な連続技。魔弾装填(マジックチャージ)を挟んでも、追撃が間に合うのが強みだ。アサルトバッシュ後は、相手の起き上がりを攻めていき、装填した氷弾を活かしたコンボを狙おう。2は氷弾を装填していれば、画面端付近で投げから追撃ができることを活かした連続技。3は、ゲージを多くつかうものの、ダメージに優れた連続技だが、決めたあとの状況はそれほどよくないことに注意。複製型ファルサリア~魔弾装填(マジックチャージ)の部分で連続技を締めて、相手の復帰を攻めるのも良いだろう。4は、氷弾を使用しつつ、再び装填するための連続技。5と6は、無敵技始動の連続技。5は1段目でベイリンを呼ぶため、展開が早いが、ガード時は隙間が空いているので、割り込まれることに注意。6はヒットを確認して以降できるのが強み。7は空中連続技からダウンをとる構成だが、高さの調整が非常に難しい。トレーニングモードで、成立しそうな状況を覚えておこう。8は氷弾装填中の連続技。氷弾で凍結させたあとは、サポート騎士がコンボになるので、サポート騎士のクールタイムを若干節約することができる。(コンボ中にキャンセルでサポートを繰り出すと、コンボ終了時までサポートゲージが回復しないというペナルティがある)。こうした、キャンセルサポート騎士を使わずに、サポート騎士を組み込むコンボを、『アルブラ』では「脱法」というスラングで呼ぶことがある。

The following two tabs change content below.
浅葉 たいが

浅葉 たいが

ゴジライン代表。ゲーム、アニメグッズのコレクター。格闘ゲーム、アドベンチャーゲーム、RPGをこよなく愛する。年間100本以上のゲームを自腹で買い、遊ぶ社壊人。ゲームメディア等で記事を書くこともあるが、その正体はインテリアデザイナー、家具屋。バンダイナムコエンターテインメント信者かつ、トライエース至上主義者。スマートフォン版『ストリートファイター4』日本チャンプという胡散臭い経歴を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【レビュー】短編だが心を打つ『やがて散りゆく鏡の花へ』。工画堂スタジオが送る凝縮…
  2. 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略
  3. 【観戦のすすめ】2億円をかけた『餓狼伝説 City of the Wolves』…
  4. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ヒソカ”攻略…
  5. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”キルア”攻略…
PAGE TOP