【MAAB特別企画.03】ロケテスト直前!初心者向け『ミリオンアーサー』今夜勝ちたい知識集

『アルカナブラッド』でまず覚えたい3つのポイント

ゲームセンターで稼働する新作格闘ゲーム、『ミリオンアーサーアルカナブラッド』(以下、『アルカナブラッド』)は、2017年9月9日、10日の2日間全国6ヶ所のゲームセンターにてロケーションテスト……いわゆるロケテストが開催されます。

スマートフォンで展開中の『ミリオンアーサー』シリーズを原作とした『アルカナブラッド』ですが、何がポイントかというと、ゲームセンター間で全国ネットワーク対戦を実装された初めての“新作”2D格闘ゲーム。というわけで、対戦相手は全国各地におり、地元のゲームセンターで稼働さえしていれば相手には困らない。ある意味ゲームセンターの格闘ゲームの悩みでもある対戦相手不足が解消されているタイトルでもあります。

何を覚えてプレイすればいい?

今回は全国6都市ロケテスト直前といい機会なので、格闘ゲーム初心者から中級者向けて現時点で分かる『アルカナブラッド』で覚えておきたい3つのポイントを紹介して行きましょう。

今回対象はコマンド系必殺技が出せて、ある程度格闘ゲームのルールを知っている人向け。

格闘ゲームの経験がありつつも、『アルカナブラッド』自体は未経験でどう動かせばいいかまだ分からないプレイヤーは、ぜひこの記事を参考に、体験プレイに臨んでもらえるとうれしいです。


▲琢磨Pのぶらぶらぶらっと#2では、格ゲー講座も展開。今回の記事よりさらに初心者向けなので、気になる方はこちらもチェックしてみてください。ランズベリー・アーサー氏が少しでも戦えるようになることが目的でもあります。

また、ガチの格闘ゲーム初心者はこちらの記事もチェックしてみてください。

▼格闘ゲーム初心者講座集
今日からはじめる「ゴジライン式・格闘ゲーム入門」

『アルカナブラッド』基本編

ひとまず『アルカナブラッド』は以下の3点を覚えておけば、ひとまず戦いの舞台に上がれるはず。ロケテストに行くつもりでまだ未経験のプレイヤーさんは、この辺りを中心に覚えて臨みましょう。

◆『アルカナブラッド』を楽しむための基本3箇条
【1】ダッシュ、ジャンプ、空中ダッシュで接近!
【2】コンボはとりあえずAボタン連打でOK!
【3】相手の攻撃ガード中はAB同時押し連打で逃げる

【1】近づく方法はダッシュとジャンプ

『アルカナブラッド』は、2段ジャンプと空中ダッシュがある、空中での動きの自由度が高いスピーディーなタイプのゲーム性。このタイプのゲームでどのように相手に近づけばいいかというと、シンプルにダッシュとジャンプを使っていきましょう。

▲地上からはダッシュ、空中からはジャンプ攻撃、もしくは空中ダッシュ攻撃で近づいてコンボを狙う。

どれもワンパターンだと簡単に迎撃されてしまうので、ダッシュ攻撃、ジャンプ攻撃、空中ダッシュ攻撃の3種を使い分けていくのがベター。ダッシュからは攻撃発生が早くコンボにつなげやすいA攻撃、ジャンプからは攻撃が下方向に向いているボタンを選んで、接近のきっかけにしていきましょう。

近づいたあとは、コンボを狙って大ダメージを与えるチャンス到来です。

▲接近を待ち受ける側は、ダッシュを止める地上でのけん制技か、ジャンプを警戒しての対空攻撃(6Cやジャンプ攻撃)が基本。両方防げる行動はさほどないので、何度も言いますが使い分けが大事。

【2】近づいて狙うコンボはA連打

『アルカナブラッド』のコンボ(連続技)はボタンを順番に押すだけでつながるチェーンコンボタイプ。目押しを利用した通常攻撃のつなぎはほぼ必要なく、弱攻撃(A)➡︎中攻撃(B)➡︎強攻撃(C)とつなぐだけで基本的にはコンボが成立します。

▲A➡︎B➡︎C➡︎キャンセル必殺技➡︎超必殺技が基本構成。経験者ならば数度プレイすれば手に馴染んでくるはず。

と、落ち着けばボタンを順番に押すだけでなので結構簡単なコンボですが、対戦では効率的なコンボを探すことは難しく、また悩んでしまうと失敗しがち。というわけで、ひとまず慣れるまでコンボはA連打を意識するだけでいいでしょう。

A連打するだけでキャラ固有のコンビネーションが発動し、強力な超必殺技まで自動で繋げてくれるのである程度のダメージは保証済み。悩んで失敗するぐらいならまずは地上のコンボはこのコンビネーションにして、『アルカナブラッド』の立ち回りと動きに慣れてみるのが、本作を楽しむひとつのコツだと思います。

▲A連打は相手にガードされても出てしまう。ガード時は途中で止めたり、必殺技でキャンセルしてスキをフォローしましょう。ここまでできれば上出来!

【3】困ったらAB同時押しかバックステップ

数々のシステムがある『アルカナブラッド』ですが、まず防御面で覚えておくべきなのが、AB同時押しによる攻撃回避。この攻撃回避は無敵状態になりつつ前方にスウェーする動作で、相手のラッシュから逃げるのに役立つ行動です。

▲近づかれて困ったらまずはしゃがみながらAB連打。動作の終わり際にはスキがありますが、ひとまずはこれで大丈夫。

投げや動作の終わり際を狙われて攻撃を受けることもありますが、そこまでの行動を意識できるようになったら10歩ぐらい上達した証。近づかれて「やべえ!」となったら、まずはこの攻撃回避か、←←のバックステップを使って逃げてから次の動きを考えましょう(笑)。

『アルカナブラッド』一歩上達編

ここまで覚えたら『アルカナブラッド』がある程度遊べるようになっているはず。というわけでつぎは一歩進んだ対戦の駆け引き、動きに関して3点触れていきましょう。

◆ひとつ上の男を目指す『アルカナブラッド』の戦術
【1】相手のジャンプを→Cやジャンプ攻撃で迎撃
【2】投げや中段攻撃(しゃがみガード不可)でガードを崩す
【3】サポート騎士を連係やコンボに組み込む

【1】対空をちょっと意識してみよう

2段ジャンプ、空中ダッシュと、空中での動きが多彩な『アルカナブラッド』。これを対処しないと一方的に近づかれてしまうので、対空行動が大事になってきます。

▲空中戦、地上対空中が多発する『アルカナブラッド』は、この攻防が勝敗の要に。ここで相手に好き勝手されると自分のチャンスが減りピンチに。逆にしっかり対空からコンボを決められれば重要なダメージ源になる。

というわけで対空のポイントは以下の3つ。

◆『アルカナブラッド』対空のポイント
・→Cの対空攻撃でジャンプを迎撃
・ジャンプAなど早い攻撃で対抗
・攻撃回避でジャンプ攻撃をくぐる

→Cは相手のジャンプを迎撃する用の攻撃で、基本的にはジャンプ攻撃に打ち勝てるような無敵が付与されています。しかしある程度大ぶりなので、2段ジャンプでタイミングをずらされたりすると、逆に攻撃を受けるデメリットもあります。

次に覚えておきたいのはジャンプAなど、発生が早くスキが少ないジャンプ攻撃での迎撃。いわゆる空対空迎撃と呼ばれるもので、ヒット時はそのまま空中コンボを狙うのが理想です。

▲ジャンプA➡︎Bと押しておき、当たってたら必殺技へ。空振り時はジャンプAで止まるので、その後空中バックダッシュや2段ジャンプなどで体勢を立て直します。

最後はシンプルに攻撃回避。相手にダメージは与えられないものの不利な状況を打破し、リセットできるので、相手のジャンプ攻撃から逃げる手段として使うといいでしょう。

この3つを使い分けて相手のジャンプ、跳び込みをさばけるようになったら、相当対戦が楽しくなってくるはずです。

【2】接近戦でガードを崩してみよう

ジャンプ攻撃をガードさせる、ダウンを奪う、サポート騎士をガードさせるなどして有利な状況を作った後は、相手のガードを突破してダメージを与えるチャンス。ここからはBC同時押しの通常投げや、しゃがみガードできない中段攻撃で崩しにかかるのが基本となります。

▲投げとしゃがみA連打を使い分けることで、相手の守りに揺さぶりをかける。アーサー剣術の城のA連打、盗賊アーサーの立ちDなど中段攻撃を活用するのもいいですね。

最初のうちは細かいことを考えず、近づいたらとりあえず投げと打撃を使い分ける。これぐらいの心意気で十分。8割Aボタン連打、2割投げの比率で狙うぐらいの気軽さでいいのではないでしょうか。

【3】サポート騎士を活用してみよう

『アルカナブラッド』の特徴でもあるサポート騎士。↓/←+AorBorCでセットされたカードの騎士を呼び出して攻撃するシステムです。1P側は体力ゲージの左下、2P側が右下にセットしているデッキのカードが表示されており、そのすぐ下にある水色の●を消費して呼び出します。

▲カードに設定されたコストを使用して騎士を呼び出す。コンボや連繋など、その用途は多彩。

そして騎士のコストは1から3まであり、もちろんコストが重い方が強力と考えておけば間違いありません。現状覚えておけばいいことは……

◆サポート騎士とコストの関係性
コスト1:飛び道具けん制
コスト2:通常攻撃からの連繋
コスト3:コンボのフィニッシュ

ぐらいでしょうか。特に便利なのがコスト2。基本的にはスキが少なくガードさせたときの拘束時間が長めなうえ、必殺技からも連係が可能。攻撃のスキをフォローしつつ攻勢を継続するのに便利です。「通常攻撃や必殺技がガードされた!」➡︎キャンセルコスト2サポート騎士➡︎「もう一回攻めるぜ!」みたいなノリでOK!

コスト3は必殺技だけでなく超必殺技からもキャンセルして騎士を呼び出せるので、コンボのフィニッシュに使えます。ダメージも高いのでコストが3残ってる時はどんどんつなげて構いません。

▲Aボタン連打で超必殺技までつなげて、さらにコスト3サポート騎士へ。これが大ダメージコンボの基本的な流れ。まずはとにかくこのコンボを覚えよう。

とりあえず遊んでみてほしい!

『アルカナブラッド』基本編、一歩上達編を今回書いてみましたが、いかがでしたでしょうか。なかなか用語を含めて理解するのは一苦労ですが、ひとまずこの辺りを知っておけば、対戦に参加、楽しんで観戦ができるようになるはずです。

これだけで今夜勝てるか……は対戦相手次第ですが、格闘ゲーム、アクションゲームとしてかなり楽しめる作品ですので、ロケテスト対象店舗のお近くの方はぜひ立ち寄ってワンコイン入れてみてください。

弱酸性ミリオンアーサー#1

The following two tabs change content below.
ケンちゃん

ケンちゃん

twitter ID:@ilpkenchan
二台のスマートフォンを駆使し、さまざまなスマホゲームをプレイする。
人呼んで”スマホのケンちゃん”。
メンバーからは白猫のケンとも呼ばれている。
大の格闘ゲーム好きでもあり、対戦格闘とつけば何でも買う。
『KOF MAXIMUM IMPACT 2』世界チャンプという強烈な実績を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【レビュー】格闘ゲームの要素が強めにトッピングされた『ダブルドラゴン リヴァイヴ…
  2. 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略
  3. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  4. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  5. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
PAGE TOP