最近は仕事の合間にキャプ翼をオートで回すマンと化している がちょ です。現在、ドライブシュートLv60(スキルMAX)を作成中で、やっとLv40に差し掛かったところですね。合計100体近くの翼くんを食わせないとスキルマにならないのに、早期にスキルマにしてたサッカーサイボーグたちがゴジラインに数人いることに震えている今日この頃でございます。

△ゴジライン内では廃人やりこみプレイヤーには、カルロス・サンターナの通り名“サッカーサイボーグ”が授けられます。ドライブシュートLv60(スキルMAX)達成済みのあなた、立派なサッカーサイボーグです。
さて、今回は『キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜』の試合の進めかたやコツとか攻略などを紹介していきたいと思います。前回、試合やリーグの進めかたなどを紹介していきたいと言ったな。スマン、ありゃウソだった。 7月4日からはオンライン対戦も開始されているので、きっと役に立つはずです!
【プレイレポート】あの頃の「翼」を思い出す、『キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜』
リセマラ&育成の初心者指南!今日から始める『キャプテン翼〜たたかえドリームチーム〜』
試合に勝つためのコツ
マニュアルとオートを使う
まず操作方法はマニュアルかオートのふたつを使い分けましょう。大事な試合はマニュアル、稼ぎ系はオートでやるのが基本です。セミオートはCPUの悪いところだけがオートになるゴミ仕様なので、存在を忘れてオーケーです。ちなみに、オート中もフィールド画面でシュートや必殺技は出せるので、チャンスになったらポチっと押しちゃいましょう。

△オートを基本にしておけば、最初に1回ボタンをタップするだけで、マニュアルを選べます。初期設定はオプションで変更しちゃいましょう。高速設定も可能です。
マッチアップで勝つための方法
選手と選手がぶつかったときに特殊演出が発生してコマンド選択をし合うジャンケンっぽいシステムのマッチアップ。キャプ翼の根幹システムで勝つためには避けて通れません。
【マッチアップで勝つコツ】
・攻撃側は防御側と違うコマンドを選ぶ
・防御側は攻撃側と同じコマンドを選ぶ
・ステータスを比べて勝てるか予測
・属性相性をチェックする
・ランダム発生のCRITICALボーナス(3種)を天に祈る
相手のコマンドを読み勝とう
まず大前提としてマッチアップが発生したら、攻撃側は防御側と違うコマンドを、防御側は攻撃側と同じコマンドを選ぶのが基本です。これで勝敗が決まるわけではないですが、勝因の5割はこの選択で決まります。

△上段が相手のコマンド、下段が自分のコマンドになります。“ブロックはシュートに強い”、“パスカットはパス&ワンツーに強い”、“タックルはドリブルに強い”という関係性です。
基本的にはパスとドリブルが二択になります。ワンツーや必殺技もありますが、これらは強化版パス、強化版ドリブルと考えて問題ないでしょう。そこからさらに、フィールド上のDMF・DFの位置付近までいくと、シュートが決め手になってくるため、シュートも選択肢になり三択になるイメージです。
コマンド名 | メリット | デメリット |
シュート | ・点を取れる ・GKのスタミナを削れる ・複数とマッチした際のスタミナ消費が低い |
・遠いと決まりにくい ・必殺シュートより威力が低い |
パス | ・ドリブルとの二択になりやすい ・遠くの味方にボールを送れる ・ボールを自キャラに戻すテクあり |
・軌道上に敵がいると自動パスカットされる ・複数マッチ時のスタミナ消費が低い ・マッチアップ無敵なし |
ワンツー | ・ドリブルとの二択になりやすい ・ボールが自キャラに戻ってくる ・マッチアップ無敵あり |
・消費がパスの2倍(低ランク必殺並) ・周りに味方がいないと発動不能 |
ドリブル | ・パスとの二択になりやすい ・ボールを自キャラに維持できる ・マッチアップ無敵あり |
・複数マッチ時に毎回スタミナを消費する |
必殺技 | ・威力が大きい | ・高威力型は燃費が悪い ・低消費型は威力が低め |

△前衛のFWに〇がついてるということはパスを送るチャンス!→ということは、相手側はパスだけは絶対阻止したい→こちらのドリブルが通りやすくなる。こういう大小の有利不利を考えながら駆け引きするジャンケンです。

△相手がどんな必殺技を持っているかは顔アイコンをタップで確認できます。
ステータスを比べる
マッチアップのコマンドの仕組みがわかったら、次は各ステータスを比べる段階です。
それぞれ選手のシュート(ブロック)、パス(パスカット)、ドリブル(タックル)の数値が表示されており、最終的な勝敗は基礎ステータスを元に様々な補正をかけた数値(以下、パワー)の大小で勝敗が決まると思われます。
ステータスがほぼ同じなら、マッチアップのコマンド勝負でほぼ勝敗は決します。しかし、ステータス差があるときは、コマンドの勝敗、必殺技、属性相性、CRITICALなどのボーナス補正による最終的なパワーをおおよそ予測しながら、より勝ち目があるコマンドを選択しましょう。
ステータスが2倍差程度なら、覆る可能性は十分あります。ステータスに3倍近い差があれば、どの選択肢でも勝ちやすいですが油断は禁物です。とは言っても、ステータス差がありすぎると無理ゲーなのでそのときは相手が悪かったと諦めましょう。

△8000対1000だからドリブルで大丈夫だろと思っても、「1000×2倍(必殺技)で2000パワー!!いつもの2倍の金CRITICALがくわわって4000パワーっ!!そして、おまえの赤スタミナ1/2補正がくわえれば4000×2のおまえをうわまわる8000万パワーだ!」とかいうウォー〇マン理論が内部で展開されている可能性もあります。(数値はあくまで想像です)
属性相性をチェック
選手にはそれぞれ属性があり、力>技>速で3すくみの相性があります。ステータスにボーナス補正が掛かるので、自分と相手の選手の属性は必ずチェックしておきましょう。

△力は技に強く、技は速に強い、さらに速は力に強い。いわゆる、火、水、木(風)とかいうソシャゲでよくみるアレですね。
属性相性の補正は結構高いようで、シュートが関係するFWとGK間の相性は特に重要です。FWシュナイダー(速)がGK若林(力)を打ち破る姿はよくみられます。流行りのGKに打ち勝てる属性のFW選手を使いたいところです。
3種のCRITICALでランダムボーナス
マッチアップのコマンドが成立後、CRITICALでボーナス補正がかかることがあります。いわゆる運ゲー乱数ってやつですね。

△CRITICALには、3種あって虹色>金色>銀色の順に補正が高くなります。虹CRITICALのSランク必殺技シュートを撃たれたら、泣きたくなりますがこちらも虹が出るよう祈りましょう。
マッチアップ無敵を利用する
マッチアップ後は、コマンドに成功した選手は一定時間無敵状態になりマッチアップが発生しません。一方で、コマンドに失敗した選手は一定時間行動不能になります。
状態 | ゲーム内時間 | 実時間 |
成功時の無敵時間 | 2分40秒 | 約2秒半 |
失敗時の行動不能時間 | 約8分 | 約5秒 |
どんなに囲まれても無敵中はドリブルで駆け抜け放題です。ギリギリまで駆け抜けましょう。逆に行動不能にされた選手はしばらく使い物にならないので要注意。特に味方のFWにパスを送ったつもりが、FWが行動不能でボールを奪い取られることはよくあります。なお、パスを成功させても、送った選手・貰った選手どちらも無敵にはならないようです。

△マッチアップ無敵を利用してゴールに近づき、無敵が切れるギリギリでシュート(必殺技)を撃つのがおすすめ。マッチアップしないため、DFなどのブロック系必殺技が発動できず、強みを無効化できます。DFとはいったい……。

△パスはフィールドのどこにでも出せることとマッチアップ成功時の行動不能時間を利用して、選手の目の前にパスを出して即回収というテクがあります。マッチアップ無敵はないので敵選手が近くにいると使いにくいですが、パスコマンドでドリブルのように自キャラにボールを維持できます。
フィールド操作も大事
フィールド操作でもパスとドリブル、シュートはできます。パスは自動パスカットをされないように、敵選手にボールが触れない空白スペースを狙ってパスしましょう。シュートも、ライン上に敵選手がいない位置で撃つのが吉です。
守るときは、プレスボタンを押すと相手に近づけます。いまいち効果があるのかわからないですがとりあえず押しておきましょう。
シュートの撃ち方
【シュートの特徴とコツ】
・距離が離れるほど威力低下
・ゴールとの角度が狭くなるほど威力低下
・ライン上に敵選手がいない位置でシュート
・マッチアップ無敵で接近からの必殺シュート
シュートは距離が離れるほど、ゴールとの角度が狭くなるほど威力が低下します。要はできるだけ正面かつ近づいて撃つってことですね。一部、カルツのループシュートのように遠くから撃っても威力減衰しにくい必殺技があるようなので選手名鑑のシュート欄長押しで性能チェックしておきましょう。

△遠距離かつ横からは決まりにくいので、コーナーキックなどで必殺シュートを撃っても防がれやすいです。
全力サッカーでいっきに攻める
全力サッカーは、全力サッカーゲージを貯めると発動できるパワーアップ効果です。とにかく強力なので正しく使いましょう!

△ゲージは負けてる側が溜まりやすい(先に発動できる)と覚えておけばオーケー。
【全力サッカーの効果】
・効果時間はゲーム内時間の15分間
・スタミナの消費量が半減
・CRITICAL発生率が上昇
まず効果時間はゲーム時間の15分しかなく、前半戦、後半戦でそれぞれ発動時間の持ち越しはありません。つまり、発動するなら開始から30分以内に発動しないともったいないです。マッチアップがない無敵時間中などは発動しても無駄なので、最初のうちはマッチアップの瞬間などに発動していくといいでしょう。
次に効果ですが、スタミナ消費量半減、CRITICAL発生率上昇のふたつです。必殺技を連発してもスタミナ切れしにくくなり、CRITICAL効果で格上にも勝ちやすくなります。

△全力サッカー中は高性能なFWやOMFの必殺技を連発させるのが最強です。敵選手ふたりに囲まれた際に、必殺技を連発してもスタミナが切れないのは強い!
スタミナを意識する
スタミナは各種コマンドの発動に必要になる要素ですが、枯渇してスタミナ切れになると能力が大きく低下します。同じFW選手を使いまわしたり、消費の多い必殺技を連発すると一瞬でスタミナ切れを起こすので注意しましょう。必殺技を連発していいのは、全力サッカー発動時だけです。なお、活躍の機会が少ないDFはスタミナ切れが起きにくいので、大技が使えるとこでは惜しまず使っていきましょう。
なお、スタミナはハーフタイムになると半分回復します。が、逆に言うとそれ以外では回復しないので大事に使いましょう。

△敵GKに何度もシュートを撃ってスタミナ切れにさせれば、シュートが決まりやすくなります。鉄壁のGKを打ち崩すにはまずはシュートです。(交代されたら保証外です)
PKはオートで飛ばす
試合が同点のまま、延長戦が終わるとPKに突入します。おそらくこのPKは能力の差が関係ない完全運ゲーなので、適当にオートで終わらせちゃいましょう。右上のポーズ画面を押すと、オートを選べます。
VS CPU戦について
CPU戦をマニュアルで戦うコツを紹介します。でも、基本オートで進めましょう。
【CPU戦のコツ】
・パスが多めなのでパスカットが通りやすい
・複数マッチアップ時に同じ行動を続けやすい
・ゴール付近ではシュート(逆はブロック)多用
・タックル、パスなどの必殺技持ちは必殺技警戒
・戦力差があれば遠くからシュート連発でオーケー
オンライン対戦について
【オンライン対戦のコツ】
・流行りのFWとGKと属性相性を合わせる
・ハーフタイムの交代を使って属性合わせ
オンライン対戦では、育成したチームの主要選手の属性と強さがとにかく重要になります。若林(力)が流行っているなら、シュナイダー(速)が活躍し、シュナイダー(速)には若島津(技)が活躍するといった感じです。読み違えててもハーフタイムを利用して交代するのもありでしょう。
必殺技伝授で選択肢を多彩に
CPU戦と違って、必殺技の選択肢が多いとそれだけ相手が迷うようになります。とりあえず、パスやドリブルなどの必殺技は伝授しておくとよさそうです。また、強襲産の必殺技はレベルを上げると低燃費でLv1のSランク必殺技並の威力を出せたりするので周回して集められればかなり強力ですね。

△ドライブシュートLv60はこの消費でこの威力。Sランク必殺技のLvを上げるのが現実的でない今なら、活躍機会は多いはず!
基礎知識から地味なテクニックまでざっと紹介してみましたが、みなさま全部知っていたでしょうか?たぶん、これだけ覚えれば初心者脱却は間違いなしでしょう。あとは、ガチャの引き次第で勝てるはず!ちなみに、ボクは主力GKも速シュナイダーもきてないので今後勝ち続けることができるのか一抹の不安を感じております。次のガチャではいいやつきてくれぇ~!
では、オンラインの海でお会いしましょう!