【サムスピ】今夜勝ちたい千両狂死郎 攻略【令サム】

はい、今回のサムスピ攻略は巷でうわさになってる伊達男“千両 TRASH 狂死郎”の攻略です。

発売直後の海外ランクでめでたく専用ランクTRASH(ゴミ)を設けられたカレ。たしかに、超絶ティッシュジャンプなくせに軌道変化技を持たなかったり、謎の「デデン」の決めポーズを取るせいで100万フレームスキだらけになる必殺技の数々など、モーションを入れただけで力尽きて成分無調整じゃないかと疑いたくなります。

本記事はそんなTRASH郎で勝ちたいという奇特なプレイヤーに向けた攻略です。負けっぱなしなあなたに最強の秘策授けます。

狂死郎の今夜勝てる度:TRASH

△技の演出などなどかなり凝った作りの狂死郎。今夜勝てるのか!?

△Cランクの遥か下にTRASHランクが設けられた海外ランク。ヨシトラがC+にいる時点で何の参考にもならないですが……。

狂死郎の特徴

特徴> 
・リーチが長め
・ティッシュジャンプ
・中距離の中下択がそこそこ強い
・武器飛ばし必殺技が強い
・通常技対空あり
・逃げジャンプをまあまあ追いやすい
・反撃能力が低い
・短気で怒りやすさMAX

△地味に強いのが怒りやすさ。覇王丸の斬鉄閃二回で怒ります。防御崩しからのコンボを食らったり、見極めでゲージを溜めるなど運が良ければ1ラウンド2回怒れることも。

狂死郎の技解説

しゃがみ弱斬り
主力けん制その①。発生とリーチに優れている。リターン極小なもののけん制としては強い。が、弾き返しで死亡するので慎重に。

遠距離立ち中斬り
主力けん制その②。リーチが長いので追い払うのに。弱光翼反撃などはこれで妥協。

遠距離しゃがみ中斬り
主力けん制その③。めちゃめちゃ発生が遅いがリーチに優れた下段斬り。弾かれないので弾き返しを狙ってくる人にはどんどん使いたい。が、通常クラスのジャンプのキャラに跳ばれると死ぬ。あと発生が強斬りクラスなので強斬りとかみ合ってよく死ぬ。

遠距離立ち強斬り
威力が高く打点の高い2弾斬りだが、発生遅いしスキでかいしリーチも短め。基本的にけん制で出すのは罠ボタン。

しゃがみ強斬り
主力対空技。幻十郎クラスの跳びなら余裕で落ちる。とにかく早めに出すか、早出しジャンプ攻撃読みで少し引き付けて出しても落ちる。しゃがみ状態には当たらない。

近距離しゃがみ中斬り
歌舞伎唯一の必殺技が繋がるキャンセル可能技。あと弾き返し不能。似た動作の張り手である近距離立ち中斬りはキャンセル不能なのが謎。反撃に使いたいが認識間合いの関係で遠距離技の間合いになると、発生激遅の遠距離しゃがみ中斬りが漏れてドラゴンダンスを食らうので弱昇竜の反撃などには使いにくい。狂死郎が反撃能力低い理由のひとつ。

立ち蹴り
発生そこそこでダメージもそこそこ。キャンセル不能。ちょっと離れた距離の反撃や暴れに使う。弾き返しされないので、しゃがみ弱斬りで反撃するよりも安心。

不意打ち
リーチに優れた中段のジャンプ突き。先端ガードでも中斬りクラスで反撃受ける。後述のダッシュ中斬りよりも下段を避けやすかったり、すぐに出しやすいのがメリット。

ダッシュ弱斬り
歌舞伎界最強の張り手。遠距離立ち中斬り系を発生前に潰せたりもするので間合いを詰める選択肢のひとつに。ガードされると弱斬りクラスで反撃を受けたりするが先端ガードなら反撃されないキャラも。エドモンド〇田の魂を受け継いでフンフンしていこう。

ダッシュ中斬り
勢いよく跳びかかって斬る中段技。当たるとダウンを奪えるので起き攻めできるなどリターンは高い。ガードされると近距離中斬りからのフルコンもらうので不意打ちよりリスクは高い。攻撃の打点が高いので空中の相手に当たりやすいのもポイント。多くのキャラに密着から出すとしゃがみに当たらないので要注意。他にも、打点が高すぎる技以外は跳びあがってしまえば避けられることも重要。一部、飛び道具などをダッシュから避けつつ攻撃できたりします。

ダッシュ強斬り
ガードされると手痛い反撃を受けるので基本的には反撃用。何気に判定が強く、逃げジャンプを追うのに使えそうで注目してます。

ダッシュ蹴り

スライディング攻撃の下段技。ガードされると余裕のフルコンボだドン。ダッシュ中斬りとの完全二択になるので命を賭した二択をかけたい死を恐れぬものだけが使ってください。余裕でリターン負けはするけど、中段当たりすぎて立ちっぱし始めたやつらに当たります。

ジャンプ中斬り
斜め下に強いジャンプ突き。ティッシュジャンプじゃなければ最強クラスなジャンプ攻撃なので跳んでしまったときに使う。

ジャンプ強斬り
発生は遅いがジャンプの高さを活かした空対空や下への強さを活かして空対地に使う。一応、防御崩しへの反撃として深当てからのフルコンを決められる。

大津波
まことに弱い地上飛び道具。近距離で当たるとガードヒット問わず反撃される。弱が一番発生が早くてスキが小さい、それでもスキが大きいので多用は禁物。

火炎曲舞
炎を目の前に出す。ガードされると中斬りクラスで反撃確定。基本的に使えないが無理に使うとすれば、遠~中距離で気まぐれで出して炎の持続でけん制技を狩ったり、反撃しようとしてくる相手を弱~強の持続時間の違いで混乱させて反撃ミスを誘う。一応、置き対空になることもある。が、基本使わない。

跳尾獅子
炎のキック。弱版は発生がそこそこで連続技に役立つ。中版は密着ならしゃがんだ相手をめくられるが、各種起き上がりを読み切らないと狙うのは難しい。強は舐めプで、怒り限定の乱心も舐めプ。どれもガードされたらフルコンだが、弾かれキャンセルでたまに使うのはあり。一応、出てしまえば下段無敵でいろんな攻撃避けられます。

回天曲舞
斜め上に跳んでく回転技。しゃがみ状態の相手に当たらないのでほぼ対空専用技なんだが、上半身無敵などは一切ない。攻撃判定が強いジャンプ攻撃に合わせるとかなり負けやすいのでしゃがみ強斬りよりも信頼度は低い。が、ダッシュからすぐに出せるのは強み。強版は飛距離が伸びる代わりに謎の決めポーズが追加されスキが膨大。逃げジャンプを追うのに使えなくはない。

血煙曲輪
空中で出せるが基本的にバクステから以外は使わない。バクステの途中からキャンセル可能で対空性能は最強クラス。画面端背負いならバクステから出すと中段技として機能する。一応、ジャンプから出すとめくりあり。なお、「デデン」の決めポーズのせいで外したら死ぬ。

蝦蟇地獄
蝦蟇の舌で吸い込む下段技。やられ判定が狂死郎本体にしかないので、途中からは下段技や打点が低めの技を避けつつ攻撃できる。一点読みで避けたり、ウーの下段飛び道具や設置技などを避けつつ反撃したりは可能(見てからは無理かも)。パなしてもいいけどガードされるとスキが膨大で秘奥義反撃で死ぬ。ちょいダメージを与えられるけど死ぬ可能性のある博打を決めたいジャンキーにおすすめ。てか、この技ガード不能にしたり、蝦蟇から降りるときにジャンプ攻撃出せてもいいんでは……。

【武器飛ばし必殺技】
荒事師狂死郎“血肉の舞”
薙刀を担ぎ横回転しながら突進する。防御崩しや近距離しゃがみ中斬りから連続技になる。この技の真骨頂は対空性能で、ジャンプ攻撃が下に強くないキャラには対空になる。ジャンプ攻撃が強いキャラにも下をくぐって当てられれば勝てたりするので怒り中の狂死郎はフィーバーモードと思って戦おう。この技を決められるかどうかで狂死郎が今夜勝てるかが決まる。削りダメージだけで138ダメージ削れるが、目の前で出してもジャンプで回避されてしまうのが難点。

【秘奥義】
歌舞伎十八番“回り舞台”
普通のリーチの標準的性能な秘奥義。思ったほど短くはない。出始めからカカンの暗転までは無敵がある。弾き返しや特定の無敵技への反撃などに使いましょ。

屈み歩き
なぜかしゃがみながら前後に歩ける。リーチの長い下段技を下段ガードで警戒しつつ距離を取れるのはメリットだが、距離を取りたくないときのほうが多いのでぶっちゃけデメリットな特殊行動。

狂死郎の立ち回り

けん制でチクチクダメージを取ろう

まずは遠距離しゃがみ弱斬りと遠距離立ち中斬りを中心にけん制していく。このふたつのけん制は本当に強いのだが、弾き返しを狙ってくる相手にはリスクリターンがまったくあってないので多用は禁物。

相手が弾き返しをやってくるならば適度にしゃがみ中斬りを混ぜてけん制していくのがベスト。発生がめちゃくちゃ遅いがリーチの長い下段なので跳ばれなきゃわりと強い。跳ばれたら死。

大津波は相手のけん制を潰す目的で中距離でたまに出してもよし。ただし、遠距離で出しても直ガーの餌食だし、正直跳ばれると弱いので多用しないように。

△弾き返しさえなければかなり強いけん制の遠距離しゃがみ弱斬りと遠距離立ち中斬り。ダッシュを止めるのにも使っていきましょう。

△しゃがみ中斬りは弱い面も多いがこの技を相手に意識させないと始まらない!

対空は使い分け大事

遠距離しゃがみ中斬りを意識させると相手は跳んでくるので対空迎撃していきます。

基本対空はしゃがみ強斬り。めずらしく信頼できる対空ですが、しゃがみ技なので迎撃失敗するとフルコンです。心して使いましょう。

△まずはしゃがみ強斬り対空覚えましょう。この技で落ちれば戦えるキャラ、落ちないなら厳しいキャラです。

回天曲舞はしゃがみ強斬りよりは信頼できないもののダッシュで攻めてるときの対空として使えます。空振りが怖い場合は中版、ダメージ重視でかっとびたいなら強版を使いましょう。一応、逃げジャンプからジャンプ攻撃を出してくる相手を落とせたり(技出してないと空振り死亡の危険あり)。

なお、ヨシトラクラスの跳びは落ちません。が、唯一落とせるのがバクステ~血煙曲輪による対空。跳びを予測してバクステで様子見しつつ、相手の跳びを確認したら2+斬りで血煙曲輪を出して迎撃しましょう。出てしまえばほぼ落ちるのは優秀。

△地味に強いバクステ~血煙曲輪。対空がきついキャラにはたまに狙って「コイツの対空つええ!!」とビビらせます。たぶん上部分の攻撃は1F発生。

あとはティッシュジャンプの高さを利用して同時跳びからのジャンプ強空対空。相手がジャンプ逃げするなと思ったときに気分で出すのはありです。

んで、怒り中は武器飛ばし必殺技が対空としてわりと強いです。ジャンプ攻撃が下に強い組には潰されるけれど標準以下のキャラなら落ちます。相手のジャンプ強斬りが強い組かどうかをしっかり意識して戦いましょう。弱い組なら逃げジャンプだろうが跳んだ瞬間にだせばわりと当たるのでダッシュ攻めの対の選択肢として激強です。

△武器飛ばし必殺技が前進する&後方にも攻撃判定があることを活かすと、相手の跳びの下を潜って対空迎撃できます。まともにぶつかると負けるダーリィクラスのジャンプ強斬りでもこの当て方なら落ちる!

ワシの張り手もなかなかじゃろうてェ!

狂死郎のダッシュ弱斬りの張り手は“弾かれない”“ガードされても痛い反撃を受けにくい”など結構優秀な攻撃です。ダッシュで攻めるときはこの歌舞伎界最強の張り手を軸に攻めましょう。さらに先端当てすると結構反撃されにくいです。

で、この張り手をガードしようと相手が意識すると、足が止まるのでダッシュ中斬りの中段や防御崩しが決まりやすくなります。張り手プレッシャー!

△歌舞伎張り手わりと反撃受けません。反撃食らっても小足単発ぐらいなので、相撲レスラーばりに張り手で攻めていきましょう。

△たまに相手の前ジャンプとかみ合って交差するときがありますが、そのときは落ち着いて近距離立ち中斬りで迎撃しましょう。張り手で飛ばせて張り手で落とす。これぞ歌舞伎。

中下の二択

相手がけん制で大人しくなったら、ダッシュ中斬りまたは不意打ちの中段技の出番。どっちも弾き返しに強いので空気を読んで出していきましょう。

対の下段は遠距離しゃがみ中斬りとダッシュ蹴りです。しゃがみ中斬りが比較的ミドルリスクで安全ですが、ダッシュをしてしまうとダッシュ蹴りしか下段がないのでわかってるやつにはリスクリターンの合わないダッシュ中下を仕掛けましょう。ジャンプ逃げが強い本作でジャンプ中の相手にダッシュ中斬りが当たりやすいのもなかなか強いです。

△ダッシュ中斬りは跳び方が半端ないので半蔵の爆炎龍やシャルロットの飛び道具などを避けつつ攻撃できたりします。不意打ちもとっさの下段避けとして強いので立ち回りで使っていくとよいです。

ガードを崩すには

ダッシュからの防御崩しを狙っていくのが基本です。ダッシュから打撃を出すのではなく、ダッシュ急停止様子見(防御崩しの間合い外)を混ぜていきましょう。ここで相手がどういうふうに対処するかを観察するのが大事です。安定は、跳んだの確認強回天曲舞で迎撃っぽいです他にも相手が垂直ジャンプ狙いならしゃがみ強斬り対空で迎撃、バックジャンプ逃げにはダッシュ強斬り(垂直だったらダッシュ弱Pができると理想)で対空もいけるかも。

あと、特に強いのが怒り状態中です。このときは武器飛ばし対空も狙うチャンスなので果敢にダッシュで攻めるのデス。

△ダッシュ~停止で様子見。ジャンプ逃げに武器飛ばし対空(ジャンプ攻撃が強い組には基本無理)を狙ったり、垂直ジャンプに潜りからのダッシュ弱P、バックジャンプ逃げにダッシュ強斬りなどができると一流の歌舞伎です。(改めて試したら自分には難しすぎてきつかったので、強回天曲舞のがド安定ぽいです)

防御はどうする?

狂死郎はティッシュジャンプゆえ安易に跳べないなど防御が本当にきついです。一応、通常の防御崩しには垂直ジャンプ強斬り(深当て)からフルコンいけたり、避けで回避してからフルコンいけるので頑張りましょう。

コマンド投げはどうしようもないです。近づかせないか博打しかないです。いっきに後ろに下がる跳尾獅子で反撃する、秘奥義をパナすなども血迷ったらありでしょう(ただし跳尾獅子は1F空中判定ではない上に画面中央のみ)。画面端背負いならバクステ~血煙曲輪で反撃できなくはないです。

△コマンド投げへの対抗策が用意されていない狂死郎。調子こいたコマンド投げには一度ぐらいは頭が狂った反撃見せてもいいかも。てか、跳尾獅子か蝦蟇地獄ぐらいは1F空中判定でもいいのでは…。

武器飛ばし汚い

狂死郎の武器飛ばし必殺技が画面中央よりも後方寄りで当たったら飛んでいく武器の方向と体力差を確認しましょう。武器がこちら側に跳んで自分の体力が勝ってるなら大チャンス!

武器飛ばしヒット後にダッシュから強版回天曲舞でかっとんでいっきに画面スクロールして敵の武器を画面から消しましょう。非常に見栄えが最悪な汚い戦法ですが、SNKさんが修正しない限りは活用していきたいところです。

武器を飛ばしたらあとは立ち蹴りと不意打ちなど弾かれない攻撃でチクチクダメージを削っていくのがよきです。あと、削りダメージの高い跳尾獅子使ってもよさげです。

△かっとび狂死郎で画面スクロール!反撃受けるけど体力勝ちしてるなら別に問題なし!

削り勝ちを狙う

武器飛ばし必殺技や跳尾獅子は削りダメージがすごいです。武器飛ばしなら138ダメージ、強版跳尾獅子なら77ダメージ削れます。

最後のフィニッシュに狙っていきたいとこですがどっちの攻撃もちと遅い。武器飛ばしは近距離しゃがみ中斬りから連続ガードになるんで相手の起き上がりなどにしゃがみ中斬りを重ねてみるのもありでしょう。強版跳尾獅子は気分で。

△1回武器飛ばしをガードさせるだけでこの削りダメージ!気軽には狙えないけどチャンスはあるはず!

最強の技を使いこなせ!

知らざァ言って聞かせやしょう!

狂死郎の最強技は“一閃”

ナリぃ!はい、こいつの使い方をマスターして3本目を強引に奪い取りましょう。

爆発中は防御崩し~武器飛ばしや防御崩し~強斬りがめちゃくちゃ優秀なので一閃の圧はすごいです。対空、差し込み、ぶっぱなしを駆使して当てていきましょう。まだ煮詰まっていない今ならシステム理解度で対戦相手を上回れば勝てます!

△狂死郎を使うならとにかく一閃と爆発中の立ち回りかたをうまくなりましょう。実際、相手からしたら狂死郎の怒り爆発中のダッシュは結構恐怖です。

トラは避けろ

狂死郎を使う上で一番気を付けるのが徳川慶寅だけは何があっても避けること。こいつのジャンプ強斬りの前には狂死郎も真のTRASHになってしまいます。一応ジャンプ弱斬りで空対空できなくはないですがティッシュジャンプの悲しみで不利フレームを背負います。

そもそも徳川幕府に逆らっては歌舞伎も上演できなくなってしまうのは至極当然のお話。「お上にだけは逆らうな!」、じっちゃんとの約束です。

△相手がジャンプすると同時のタイミングでエスパーしゃがみ強斬りかバクステ~血煙曲輪を出せる人だけがトラに逆らうことを許されます。SNK君、この組み合わせちゃんとテスト対戦しましたか?怒らないので教えてください(怒)

今夜勝ちたい連続技

【1】近距離しゃがみ中斬り[c]弱跳尾獅子 or 荒事師狂死郎“血肉の舞”
  ダメージ210 or 480

【2】ジャンプ強斬り(深当て)→近距離しゃがみ中斬り[c]弱跳尾獅子or荒事師狂死郎“血肉の舞”
  ダメージ370 or 672

【3】防御崩し(前)→弱跳尾獅子 or ダッシュ強斬り or 荒事師狂死郎“血肉の舞”
  ダメージ112 or 128 or 240

【4】防御崩し(後)→遠距離立ち強斬り
  ダメージ224

【5】防御崩し(後)→ダッシュ~停止→近距離しゃがみ中斬り[c]荒事師狂死郎“血肉の舞”
  ダメージ307

【6】弾き返し→ダッシュ~停止→秘奥義
  ダメージ670

【1】は基本連続技。反撃などに。【2】は防御崩しへの最大反撃。決まると脳汁。近距離しゃがみ中斬りの認識間合いの外ぽかったらダッシュ強斬りにつなぎましょう【3】発生が4Fと早い防御崩しからのコンボ。ダッシュ強斬りは難しいので、妥協もあり。怒り中は武器飛ばしに確実につなげられればいいので前投げでOK。画面端なら近距離しゃがみ中斬り[c]弱跳尾獅子が入る。【4】は防御崩し(後)からの高火力コンボ。反撃などにも使いましょう。簡単に見えてシビア。しっかりと目押しするか超絶連打しましょう。【5】は武器飛ばし必殺技を決める最大コンボ。ダッシュを66の6を押し続けて予約入力しておくこと。【6】は弾き返しからのコンボ。ダッシュは秘奥義でキャンセルできないので必ず停止を挟むこと。遠距離か密着のどちらかによっては連続技【2】も決まる。ジャンプ強斬り(深当て)後に遠そうならダッシュ強斬り(ダメージ320)へつなげましょう。

対戦動画

一応、参考用として対覇王丸と対幻十郎の対戦動画置いておきます。それっぽくは戦えてるはず。

狂死郎の総評

ティッシュジャンプが致命的でたしかに弱いけどTRASH4連星(ウー、半蔵、色、狂死郎)のなかではかなりマシな気がする今日この頃。わりと勝てるし、たぶん下の上はあるんじゃないかなーというのがゴジの結論です。

不満点は必殺技にゴミが多いところでしょうか。てか、ティッシュジャンプなら普通は軌道変化技や下に激強い技があるもんじゃないですかね?なんでないの?あと、コマ投げもきつすぎるんで蝦蟇地獄とか跳尾獅子強くしてくださいマジで。

そんな狂死郎ですが、あなたがどうしても今夜勝ちたいならウー、色、夜叉丸あたりを狙って戦うのがおすすめです。

“彼を知り己を知れば百戦殆うからず”

己を知ってお上には逆らわず歌舞伎より弱そうなキャラを狙いましょう

現場からは以上です。

△TRASHたちと対戦してると実はこのキャラいけてるんじゃないかと錯覚し始めるのでおすすめです。

The following two tabs change content below.
アバター

がちょ

フレームの神と呼ばれた男。
この男が作ったフレーム表は数知れず。
持ち前の調べもの力を活かして、キャラゲーの発売初日に永久コンボをひっさげて現れることも珍しくない。
「走ってきて無敵技しか打たない」と言われるほどの力強いプレイスタイルは、ゴジラインでも異彩を放っている。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

最近の記事

  1. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  2. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  3. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  4. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
  5. 【レポート】徳島県でDOPENESS主催の『スト6』の大型大会・DNE CUPが…
PAGE TOP