【アルブラ】ビギナーガイド03.「立ち回り」を意識して対戦を楽しむ【ミリオンアーサー アルカナブラッド】

今回の記事では、対人戦における「試合の流れ」をゆるりと把握してもらうものになっています。
まずは、以下の動画を一度再生してみてください。(最初期にとったものなので、使われているテクニックやコンボは少し古めになっています。)

この動画で特に注目してほしいのが、お互いが地上の相手にラッシュをしかける「前」のシーンです。空中ダッシュ、地上フロントステップなどで相手に近づいていっていますが、どちらも行動に緩急をつけつつ接近を試みているのがわかるはず。ざっくりとした流れをみると、二刀アーサー側は、居合アーサーの対空技を警戒し、地上から攻めこむシーンが多く、居合アーサー側は、二刀アーサーとの地上戦を避けたいので、空中での動きが多くなっているのですが、ここに格闘ゲームにおける「立ち回り」の要素が色濃く表れています。

格闘ゲームにおける「立ち回り」とは

格闘ゲームにおいて「立ち回り」という言葉は、「試合運び」を指して使われることがほとんどです。立ち回りがうまい=試合運びがうまいということなのですが、この立ち回りにしても、試合運びにしても、なかなか抽象的な表現で、格闘ゲームビギナーの方にはピンとこないかもしれません。さらに、格闘ゲーム熟練たちはキャラクターの特徴を活かした動きを取り入れていることが多く、その動きの幅も様々なので、明確な正解というものを示すのも難しいのです。

△今後の記事では、「立ち回りの基礎」についてご紹介します。

しかし、格闘ゲーム熟練者たちの動きは様々ですが、よく観察してみると、そこにはある程度のセオリーがあることに気づきます。けん制技の使い方、相手の攻めのさばきかた、攻め崩しかたなどは、ゲームが異なっても大きく変化しないのです。新作2D格闘ゲームが登場すると、最初から勝ち星を積み上げているゲーマーが多いのはこの「立ち回りの基礎」が貯金となっているからといっても過言ではありません。今後のビギナーガイド連載の中では、いろいろなキャラクターに応用が効きやすい「立ち回りの基礎」について紹介していきます。やや情報量は増えますが最初は「わかったつもり」になる程度で十分なので、是非目を通してみてくださいね。

△自分のキャラクターの強みとなる部分を活かす「立ち回り」については、ビギナーガイドで紹介する「基本」をおさえた上で読むことをオススメします。

▽ホームに戻る

The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

最近の記事

  1. トレモも!オンライン対戦も!『スターグラディエイター2』を『カプコンファイティン…
  2. 餓狼もスト6も『餓狼伝説 City of the Wolves』×PUNK WO…
  3. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいロック・ハワード攻略【主人公】
  4. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいテリー・ボガード攻略
  5. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいサルバトーレ・ガナッチ攻略【究極のビート】
PAGE TOP