【ジョジョEOH】今夜勝ちたいプレイガイド03.第1部のオススメキャラクター紹介

しばらく間が空いてしまいましたが、今夜勝ちたいプレイガイド第三弾をお送りします。記事作成には、『ジョジョEOH』のやりこみを続けるプレイヤー・光輝者さんに協力していただきました。
今回の記事では、一部キャラクターの概要と、覚えておきたいコンボを紹介します。キャラクターの強みを活かすように使えば、対戦で活躍しやすくなるので、ここで紹介する基礎知識はぜひ押さえておいてください。
コンボについては、長いコンボの方がダメージが出やすいものの、カットされやすいという弱点もあることを念頭に置いておきましょう。

ジョナサン・ジョースター

ガード不能かつ、無敵技、追撃可能な拘束やられという至れりつくせりな性能を持つEX仙道波紋疾走ッ!!は反則級の強さ。この技が使用可能な状態のジョナサンは、近距離戦において無法な強さを誇る。その他、攻撃判定の大きいジャンプ△や、キャラクター特性であるホーミングダッシュ中のスーパーアーマーなども併せ持っており、まさに「重機関車」ともいえる力強いプレイスタイルを得意とする。ただし、アーマーがついている分、ホーミングダッシュの発生が遅いため、小回りが利きにくい部分もある。上を目指すのであれば、波紋の呼吸の使いどころや、ロック技後の隙を考慮した立ち回りが必要になる。

△EX仙道波紋疾走ッ!は、無敵技かつ、ガード不能で追撃可能というスーパー技。この技があることで、近距離戦では凄まじい圧をかけられます。

【今夜勝ちたいコンボ集】
・□□or(L2>□)orJ△→L1+×orL1+R2

カット耐性を重視したコンボ。波紋25%消費。ロック技(打撃投げ)は演出中無敵なので非常に妨害されづらい。大ダメージよりもまずはこの技につなぐことを覚えよう。

・□□→DHA □□□→DHA □□□□→DHA L1+L2→DHA

DHAへとつなげるコンボ。ジョナサンはDHAコンボの自由度がかなり高いのが特徴。

・□□□□→前ステップ→ホールド△→□□□□→L1+□→キャンセルL1+△→△orL1+×orL1+R2

火力重視のコンボ。ロック技は敵の体力をブレイクしない(止めは別)ため、敵の体力が残り少ない時などは△を選択しよう。L1+△からの追撃は波紋強化時限定のため、コンボ開始時の波紋ゲージ量が少ない時はL1+□で止めるなどして省略しよう。波紋50~75%消費。

・(デュアルコンボモード中)□□□□□→2段目キャンセルL1+L2→L1+×orL1+L2

波紋50%消費。基礎コンボ

・(デュアルコンボモード中)L1+L2→L1+R2orL1+×

ガード不能始動のカット耐性重視コンボ。L1+L2が使用できる状況ならまずこれを狙おう。波紋50%消費

・(デュアルコンボモード中)□△→L1+L2→横ステップ→裏回って□△→L1+×→ディレイL2→□

大ダメージをあたえられるデュアルコンボフィニッシュへとつなぐ高難易度コンボ。L2を当てずに、□だけをヒットさせよう。

ウィル・A・ツェペリ

EX波紋乱渦疾走は、長い無敵時間を持つため、切り返し手段として非常に使い易い。ガードされた場合も、ガードクラッシュ値が高いため、その後にうまく攻めれば一気に大ダメージを見込める。体力はやや低めなので、強引な戦いを仕掛けるよりも、EX技のゲージを管理しつつ慎重に戦うといい。ノーマル版の波紋乱渦疾走をダウン追い打ちに使うコンボを習得すれば、試合の流れを作りやすい。

△体力が低いため、強引なプレイとは相性が悪い。要所でEX技を使って窮地を切り抜けよう。

【今夜勝ちたいコンボ集】

・□□(□一段目)→L1+□(→L2→□空振り→L1+〇→L1+R2→L1+〇)

後半の()内は全てダウン追撃で行うが、難度は高め。L1+〇とL1+R2で攻撃を行う際は各ボタンの追加入力が必須(空中発動時は不要)。壁が近くダウン追撃の難易度が低い、カットされる危険が無いといった状況以外ではL1+□で留めるのが無難。波紋消費量は25%以上。

・□□□→ジャンプL1+×→L1+L2→□□□一段目→L1+R2>ジャンプ□>ジャンプL→1〇

波紋100%消費の大ダメージコンボ。

・□□→DHA L1+R2(R2追加入力)→(ディレイ)DHA L1+L2>DHA

DHAへつなぐコンボ。L1+R2からのDHAはタイミングが独特なので、慣れるまで練習しておこう。

・(デュアルコンボモード中)□□□一段目→L1+△→□→L1+R2(R2追加入力)→JC→J□→JL1+〇

大ダメージを狙いたい場合はこちら。波紋ゲージ75%消費。

・(デュアルコンボモード中)□△→L1+L2→L1+R2(R2追加入力)→JC→J□→JL1+〇

カット耐性が欲しい場合はこちら。波紋ゲージ75%消費。

ディオ・ブランドー

素早さが非常に高く、タイマン性能は全キャラクター中屈指の強さを誇る。気化冷凍法があることで、乱戦にもある程度対処できる上、ロック技にも優れるためしぶとく立ち回ることもできる。”吸血”を行うと、ディオ自身がスピードアップし、必殺技の性能が強化されるという特性もある。まずは、吸血を決めて、強化状態になった上で相手を追い込んでいくという流れを意識して戦ってみよう。

△吸血への以降は、コンボからも行える。

【今夜勝ちたいコンボ集】

・□□>R1

吸血状態へ移行するコンボの中でカットされにくいコンボ。R1終了後はすぐに動けるので、終わり際を狙ってくる相手には気化冷凍法(吸血強化中にガード出がかりで攻撃をガードすると自動発動)でカウンターを狙う戦術も有効。やり方もR1のモーション中にR2押しっぱするだけと今夜から使える簡単さ。

・□□→L1+〇→J□□△

上記のとおり、ロック技は止め以外で敵の体力をブレイクできないので敵の残り体力が少ない時はロック技でない攻撃で〆よう。L1+〇は吸血強化時にスーパーアーマーとなるため、妨害もされにくい。

・□□□□→L1+×→裏回って□□□□→(L1+〇→J□□△)orR1

L1+×ヒット後は歩いて裏回るだけの余裕が有るので、バックアタックによるダメージアップを簡単に狙えるようになる。

・□□□□→DHA □□→DHA □□□→DHA 
・L1+□orL1+R2→DHA L1+×→歩いて裏からDHA

L1+□orL1+R2からのDHAは最速で入力する。DHAはバックアタックで決めることでダメージがアップする。

・(デュアルコンボモード中)□□□□→L1+×→L1+〇二段目→L1+□(最大連打)

基本コンボ。吸血強化中はデュアルコンボモードでなくても完走できます。デュアルコンボモード中のL1+□orL1+R2はロックを切り替えてキャンセルでL1+L2を出すことでカットに来た敵を迎撃できる。

・(デュアルコンボモード中)□△→L1+×→裏回って□□□□□

L1+×からの裏回りを組み込んだコンボの一例。

・(デュアルコンボモード中)ホールド△→L1+□(最大連打)→L1+R2(最大連打)

ディオは素早いため、ホールド△によるガード崩しを狙いやすい。デュアルコンボモード中、または吸血強化中はL1+□→L1+R2がつながるようになり、高いカット耐性とダメージ量を両立できるようになる。

ロバート・E・O・スピードワゴン

L1+L2によるスーパーアーマー付与状態によるデュアルコンボモード中の立ち回りや、L1+□のカット性能など、サポートキャラクターとしてはなかなか優秀。しかし、機動力が低くキャラクター性能としてはそれほど高くないので、繊細な立ち回りが必要になる。常にL1+△とL1+L2のクールタイムに気を配り、状況を見て発動していけるようになろう。食屍鬼街で出現する取り巻きは、やられ判定を本体と内部的に共有しているので、敵の攻撃から身代わりになることがあるというユニークな性質がある。

△食屍鬼街をうまく使いこなすことができれば、このキャラクターならではの面白みを感じることができるはず。

【今夜勝てるコンボ集】

・□(□□)→L1+□

基本コンボ。□2~3を省略するとL1+△orL1+L2適用中に全動作がスーパーアーマーになる。L1+△、L1+L2によるスーパーアーマーは出がかりから技後の硬直の最後まで付くので反撃も受けない出し得になる。

・□□△→ジャンプ(□□□)

他キャラでもできる基本的なエリアルコンボ。少しでも多くダメージを稼ぎたい時に。

・□□□→(ディレイ)前ステップ→ホールド△→□△

ディレイをかけることで前ステップ時に敵の裏を取り、ホールド△以降がバックアタックになってダメージがアップするぞ。

・R1発動中→□□□→L1+×→裏回ってホールド△→□□□□

食屍鬼街の東洋人を使ったコンボ。□攻撃最終段のスレッジハンマーはL1+□よりも火力面で有利なので余裕が有れば狙いたい。

・□□□→DHA □□→DHA ホールド△→DHA

DHAにつなぐコンボ。だいたいのキャラはホールド△→(前ステ→)DHAが入る。

・(デュアルコンボモード中)□□□→(ディレイ)前ステップ→ホールド△→□□□□

通常モードでも可能だが、デュアルコンボ補整によるダメージアップの恩恵を大きく受ける。

・(デュアルコンボモード中)L1+L2発動→ダッシュ(DCタックル)→L1+□→ホールド△→L1+R2

L1+L2適用中はデュアルコンボ中の走り判定にスーパーアーマーがつくため非常に強力。その後の崩し連携については一例であるが、全てL1+L2適用中にスーパーアーマーが付く行動で占められている。走り判定がヒットした場合は□or△→L1+□やホールド△→L1+□などでダメージを与えよう。

・(デュアルコンボモード中)□△→L1+□orL1+R2

即座にフィニッシュには行けないが、なかなかのダメージとフィニッシュゲージを回収できる。カットされる危険がある状況では全部これでよいくらい。

 

対戦のオススメステージはボヨヨン岬

本作にはさまざまなステージが用意されています。ステージによって、戦い方や、対戦の相性が大きく変わるのも本作の醍醐味の一つですが、「ガチ」で対戦するなら対戦を著しく妨害するギミックがないボヨヨン岬がオススメ。このステージは移動ギミックが3ヶ所にも設置されているため、他のステージに比べて敵を追いかけやすいのと同時に戦略的撤退がやりやすいです。そのため待ち戦法に対処しやすく、戦闘の楽しさを味わうのに最適なステージとなっています。ただし、3ヶ所にダメージギミックが存在することと岬付近一帯(崖下)を主に不具合が原因で苦手とするキャラクター(例:イギーなど)が存在するため注意しましょう。

△ボヨヨン岬は構造がシンプルかつ、複雑なギミックがないため、快適な対戦が楽しめる。

記事協力:光輝者

The following two tabs change content below.
浅葉 たいが

浅葉 たいが

ゴジライン代表。ゲーム、アニメグッズのコレクター。格闘ゲーム、アドベンチャーゲーム、RPGをこよなく愛する。年間100本以上のゲームを自腹で買い、遊ぶ社壊人。ゲームメディア等で記事を書くこともあるが、その正体はインテリアデザイナー、家具屋。バンダイナムコエンターテインメント信者かつ、トライエース至上主義者。スマートフォン版『ストリートファイター4』日本チャンプという胡散臭い経歴を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略
  2. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  3. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  4. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  5. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
PAGE TOP