絶賛睡眠不足で風邪が全く治らないヒマです。社壊人は自制が効かないのが特徴と言えます。
さて前回から引き続いて、オーバーウォッチの攻略をしていきたいと思います。今回は予告通り、ルールについての解説回でございます。
なぜにルール解説を行うのかというと、本作は操作方法のチュートリアルはあれど、ルールや細かい仕様(ゲージの意味など)に関しては、チュートリアルどころかゲーム内の解説もほぼ無く、紙の説明書も電子説明書も無いという、中古屋で販売されている剥き出しのファミコンゲームのような風体をしています。

△リスポーン時にヒントはくれますが、だいたいがヒーローに関する情報です。たまに不具合で絶句されることも。この現象は禅問答と呼ばれています。
ルールとMAPの組み合わせを知る
先ずはこのテキトーな表をご覧ください。
MAP名 | 国 | ルール | 攻撃待機場所風景 | 防衛側風景 |
HANAMURA | 日本 | ポイントキャプチャー | ゲーセン | 日本の城 |
TEMPLE OF ANUBIS | エジプト | ポイントキャプチャー | 装甲車 | 遺跡 |
VOLSKAYA INDUSTRIES | ロシア | ポイントキャプチャー | 図書館 | 雪の工場 |
WATCHPOINT: GIBRALTAR | ? | ペイロード | 研究所 | 基地 |
DORADO | メキシコ | ペイロード | 教会 | 夜の市街 |
ROUTE 66 | アメリカ | ペイロード | バー | 西部劇 |
KING’S ROW | イギリス | ハイブリッド | 時計塔 | 地下鉄/夜の市街 |
NUMBANI | ケニア | ハイブリッド | 空港 | SF都市 |
HOLLYWOOD | アメリカ | ハイブリッド | 映画館 | 映画撮影スタジオ |
LIJIANG TOWER | 中国 | コントロール | 船内/夜 | 無し |
ILIOS | ギリシャ | コントロール | 船内/昼 | 無し |
NEPAL | ネパール | コントロール | 船内/昼+積雪 | 無し |
本作はMAPとルールが紐付けされています。この表はどのMAPがどのルールかを結び付けられる表です。風景の欄は100%主観なので多分あてになりません。
ルールに合わないヒーローを選択してしまうと自身が活躍出来ないだけでなく、チーム全体の負担になってしまうので、先ずはこのMAPはこのルール、という事を覚えましょう。これがスラスラ出てくるぐらいにプレイを続けていれば、MAPの構造もアタマに入っているハズです。

△小ネタが散りばめられているのも今作の特徴。ハナムラの日本のゲーセンをビミョーに外している感じ、個人的にお気に入りです。ロボット!!音楽!
ルールに合わせたヒーローを。

△例えばウィドウメイカーはコントロールではイマイチです。私の❝P❞ではどこでもイマイチです。
基本的には、ディフェンスロールのヒーローは防衛側で強みを発揮します。攻撃側で不要というわけではないですが、2枚、3枚いるものでは決してありません。逆に、防衛側であれば極端なディフェンス過多の構成でも成り立たなくもありません。

△極端なディフェンス過多の構成の一例。見た目のインパクトは強烈ですが、このような構成は崩れると脆いので、あまりお勧めできません。
オーバータイム

△オーバータイムの残り時間は、オーバータイムの文字の下のゲージです。(↑で強調してみました)常に減り続けていきますが、目標物に関わると即座に最大まで回復します。ゲージが無くなったら敗北確定なので、味方を信じて突貫しましょう。
ポイントキャプチャー

△このケースの場合、ヒーローではなくタレットが活躍しています。
ペイロード

△盾マンでペイロードを護衛し、ラッパーが盾マンを回復する布陣はかなりの安定感があります。遊撃部隊はマクリ―やリーパーなど単独キル可能なヒーローで構成しましょう。

△何も解説しないのもアレなので、このルールを採用しているハリウッドの今夜勝ちたいタレット置き場だけ紹介しておきます。
コントロール

△このルールは開幕で有利状況を作るのが最大のポイント。ルシオのスピードブーストは欠かせません。
他のルールと比べると特殊な点が多いですが、要は拠点を踏め、ということです。手抜きとか言わない。リスポーン地点から拠点までの距離が短く、チーム間で差が無い関係で他のルール以上に戦闘が激しいのが最大の特徴。そのため、遠距離からの攻撃や設置物を置いている余裕がないので、重火力で押し切る構成が基本となります。
以上が簡単なルールの説明でした。最後に、オンファイアについて解説します。このゲームはどの程度目標に貢献しているかを測定しており、その値が体力の下のゲージであらわされています。これが最大まで溜まるとアイコンに火が付きます。これがオンファイアです。

△この状態がオンファイアです。ルシオはヒールで貢献度が上昇するので試合中だいたいは燃えています。

△オンファイア状態はタッチパッドを押し込むと確認できる、プレイヤー情報でも確認できます。特に、相手チームのオンファイアになっているヒーローは、キーマンであると同時に、Ultが溜まっている可能性も高いです。ちなみに、味方のUltが溜まっているかどうかは、チェックマークで確認できます。
オンファイアを狙いやすいキャラ、狙いにくいキャラがいるのは事実ですが、自分が活躍できているかどうかの一つの指標となります。戦績でオンファイア時間を確認できるので、確認してみるのも一興でしょう。

ヒマ
13歳にして『ロックマンEXE3』の全国大会で準優勝という、奇天烈な経歴を持つマルチゲーマー。2D格闘ゲーム『ブレイブルー』の全国大会・”BLAZBLUE REVOLUTION ぶるれぼ”で優勝という格闘ゲーマー風の経歴も光る。
『ドラゴンクエスト10』のレベルと『DEAD OR ALIVE XTREME3』のオーナーレベル上げを組み合わせた、全く新しいレベリングを完成させたという情報を耳にした浅葉とナカジマが”サイコパス”認定。”なんか書いてよ”とゴジラインに引きずり込んだ。風雲拳の使い手さながらの活躍が期待される。

最新記事 by ヒマ (全て見る)
- 【ARMS】今夜稼ぎたい『ARMS』攻略 - 2017年6月20日
- 【BBCF】今夜勝てるかは解らないスサノオ攻略 - 2016年10月12日
- 【ゲームレビュー】クラシカルなNEWヒーロー、その名は『Mighty No.9』! - 2016年6月24日