【プレイレポート】きっと、誰かと遊びたくなる格闘ゲーム『ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ』

ニンテンドーSwitchを最大限に楽しむ集団・ゴジラインでは、『ウルトラストリートファイターII ザ・ファイナルチャレンジャーズ』が盛り上がっています。
この作品は、熱狂的な格闘ゲームブームを作り出した、『ストリートファイターⅡ』シリーズの集大成としてリリースされた、『スーパーストリートファイターⅡX』(1994年)をベースとしたもので、おっさんゲーマーの集うゴジラインにはクリティカルな一本です。さらに、本作ならではのSwitchならではの新モード、新機能がユニークすぎて、昨晩はアホほど笑いました。
今回の記事では、本作の魅力をサクッと紹介いたしますので、興味の湧いた方は是非お買い上げの上、ゴジラインのうるさいおっさん二人、浅葉とナカジマと対戦しましょう。

△『スーパーストリートファイターⅡX』をベースに、新機能や新要素を盛り込みまくった神ゲー。10代の時間の多くを『ストⅡ』につぎ込んだおっさんとしては、胸が熱くなります。

懐かしさと新しさの融合した対人戦

俺のようなおっさん格闘ゲーマーや、昔『ストリートファイターⅡ』を遊んでいた人からすれば、もう懐かしさだけで嬉しくなる一本ですが、本作には対戦シーンに劇的な変化をもたらしそうな、2人の新キャラクターが参戦しています。殺意の波動に目覚めたリュウと、洗脳されたケンという、なかなか物騒な名前をしたこの二人は、ベースとなる『スーパーストリートファイターⅡX』にいたら、最強キャラクター争いに参加できていたのではと思うようなはっちゃけたキャラクターになっているので、使っていてめちゃくちゃ楽しいです。

△本作には、新キャラクターとして、殺意の波動に目覚めたリュウと、洗脳されたケンが登場します。殺意の波動に目覚めたリュウのスーパーコンボは、近年の『ストリートファイター』シリーズファンにはお馴染みの瞬獄殺。

△洗脳されたケンは、飛び道具をすり抜けられる移動技などを持つ、スピーディなキャラクターです。ソニックブームも怖くないぜ!

この2人の新キャラクター以外は、『ストリートファイターⅡX』とほぼ同じ性能となっていますが、オタク的こだわりの視点で見ていくと、投げと投げがかち合った時に「投げ抜け」の挙動が変わっていたり、バイソンやブランカの持っていたつかみ投げも抜けられるようになっていたりと、キャラクターの強弱に若干影響のありそうな変更もあります。豪鬼も若干、その強さが下方修正されていたり、スペインステージのバルログはフライングバルセロナアタックの始動モーションが壁張り付きになっていたりします。

△バイソンは、つかみ投げが弱体化したことで、やや弱くなっている印象を受けます。

アーケードスティックがなくても、『ウルⅡ』は楽しい

2017年5月26日現在、ニンテンドーSwitchにはアーケードコントローラーがまだ発売されていません。いやーアーケードコントローラーがないと格闘ゲームは無理っすよという方もいるかもしれませんが、本作はなんかやたらと操作性が良く、小さいJoy-Conでなかなか緻密な動きをすることが可能です。『ストリートファイターⅡ』は、弱中強のパンチ、キック、合計6ボタンで遊ぶゲームなので、強攻撃をとっさに繰り出そうとすると、L、Rの位置は若干苦しいのですが、そこはスーパーファミコン版『ストリートファイターⅡ』で通った道。キーコンフィグを活用すればやってやれないことはありません。今の時代にあわせたトレーニングモードなども用意されているので、昔遊んだという人も、初めて本作を触るという人も、ちょっと練習すれば波動拳くらいはすぐに出せるはずです。

△必殺技や連続技の練習ができるトレーニングモードは、最新の格闘ゲームの水準に合わせて作られています。方向キーを入力した時間を表示する機能など、シリーズのナンバリング最新作『ストリートファイター5』にもない要素があったりします。

しかも本作には、ボタンを押すだけで必殺技を繰り出せる「LITE操作」という素晴らしい仕様があります。なんと、操作形式を「LITE操作」にすると、波動拳や昇龍拳をワンボタンで繰り出すことができるようになるのです。しゃがみ中P→ヨガインフェルノのコンボなんかも、ボタンを順番に押すだけで出来ちまうんだぜ!スマートフォン版の『ストリートファイター4』シリーズにあった入力補助機能と似ていますが、タメ系必殺技は、タメを完成させた状態で必殺技ボタンを押す必要があるなど、バランス面への配慮が垣間見えます。おのれカプコン!ソニックブームを連打できると思っていたのは俺だけではないはず。

△ニンテンドーSwitch本体を手持ちする場合のLITEモードは、タッチパネルを使った操作にも対応します。何と、方向キー二回転系のコマンドもワンボタンで出るのですが、コマンド入力の完成が若干遅いという配慮がされています。

このLITE操作を使えば、格闘ゲームの必殺技が苦手という人も、波動拳で相手のジャンプを誘い、昇龍拳で迎撃するというスタイルを簡単に取ることができるので、おっさん格闘ゲーマー諸氏は、この作品を使って”格闘ゲーム”の魅力を拡散してみてはいかがでしょうか。おれやナカジマは、このシステムを悪用し、ワンボタンで繰り出すスーパーコンボで、ハチャメチャな対戦を楽しんでいます。

『ウル2』の魅力は、対戦だけではない

『ストリートファイター』というと、対人戦がメインというイメージが強いですが、CPUを二人がかりでボコボコにする「バディファイトモード」であったり、プレイヤーが両手を前に突き出すことで波動拳を打てる「放て!波Do拳モード」は、クスッと笑えるミニゲームとして圧倒的な存在感を放っています。この2つのモードは、格闘ゲームの経験をすっ飛ばして楽しく遊べるゲームモードとなっているので、人が集まった時のお遊びにはもってこいだと思います。特に、放て!波Do拳モードは、「波動拳」という技を知っている人なら、汗をかきつつ笑えるゲームモードとなっています。難度をあげると、なかなか激しい動きを要求されるので、「体感ゲーム」っぽさが出てきます。

△CPUを二人がかりでボコボコにするバディファイトモード。油断するとCPUの必殺技に二人とも巻き込まれてそのままKOされてしまうので、真剣に勝ちたいときはちょっと慎重な動きが求められます。

△放て!波Do拳モードの画面はこちら。Joy-Conを両手に持って、前に突き出すと波動拳が発動します。その他、竜巻旋風脚や、昇龍拳、真空波動拳などの必殺技を使って、目の前に次々と出現するキャラクターを倒していくのです。

この2つのモードは、あくまでおまけのモードなので、がっつりと遊べるわけではないですが、パーティゲーム的な盛り上がりを発揮できるコンテンツです。バディファイトモードがオンラインで遊べればなお良かった!

超ボリュームのアートワークモード

また、『ストリートファイター』の歴史を感じられる「アートワーク」モードは、その分厚さと収録素材の多さで話題を読んだ書籍『ストリートファイターアートワークス 覇』をベースに、1400点以上のイラストを閲覧できるモードとなっています。ニンテンドーSwitchの画面で見る絵素材は、紙で見るのとはまた違った味わいがあります。おれのように、実写映画『ストリートファイター 暗殺拳』まで見ている『スト2』オタクになると、このモードのためだけに5000円払っても良かったという気持ちになれます。ちなみに『ストリートファイター  暗殺拳』は、全編にわたり製作陣のマニアックな『スト2』愛が感じられる作品なので、是非観て欲しい一本です。必殺技の再現度にはびっくりさせられると思います。

△アートワークコーナーでは、貴重な絵素材がこれでもかというボリュームで楽しめます。クリエイターのコメントも掲載されています。

『ウル2』は、誰かと遊びたくなる

『ストリートファイター』に触れたことがあるプレイヤーなら、間違いなく「楽しい」瞬間がある作品です。『スト2』を知らないという若いプレイヤーも、対戦してくれる人さえいれば、きっと楽しく感じるはずです。幸い、本作にはオンライン対戦モードも実装されていますから、PCやスマートフォンのボイスチャットツールなんかを併用したりして、お友達と遊ぶこともできます。昨晩、ゴジラインでオンライン対戦をした時は、格闘ゲーマーとしてはどうなのかと思われる「無線接続」で対戦したのですが、何か謎の技術が使われているのではと思うほどに非常に快適でした。
おれはまだ未体験ですが、ニンテンドーSwitchを囲んでの、オフライン対戦は最高だと思います。ニンテンドーSwitchというハードは、誰かと一緒に遊びたいという気持ちを絶妙にくすぐってきます。コンパクトすぎて操作に不安を感じるJoy-Conでも、ちょっとしたキャンセルくらいはバリバリできてしまうので、ゆるく遊ぶだけならこれで十分なのです。発売前は、Joy-Conで遊ぶのに抵抗がありましたが、今ではその楽しさに夢中です。アーケードスティックなら出来て当然のことが再現できたとき、LITE操作を活用して、アーケードスティックでもできないことを軽々こなした時、なんだか嬉しくなってしまうのです。

△最近の対戦格闘ゲームには珍しい、キャラクターのカラーを変更できる「カラーエディットモード」も実装されています。

△グラフィックやサウンドは、今風にアレンジされた”New”と、1990年代のものを再現した”Classic”を切り替えて遊ぶことができます。

そんなわけで、ファンアイテムとしてはもちろん、遊んで、戦える本作、超オススメです。
この週末は、昔の格闘ゲーム仲間と、オフライン対戦を遊んできます。

The following two tabs change content below.
浅葉 たいが

浅葉 たいが

ゴジライン代表。ゲーム、アニメグッズのコレクター。格闘ゲーム、アドベンチャーゲーム、RPGをこよなく愛する。年間100本以上のゲームを自腹で買い、遊ぶ社壊人。ゲームメディア等で記事を書くこともあるが、その正体はインテリアデザイナー、家具屋。バンダイナムコエンターテインメント信者かつ、トライエース至上主義者。スマートフォン版『ストリートファイター4』日本チャンプという胡散臭い経歴を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいエレナ攻略
  2. 【観戦のすすめ】2億円をかけた『餓狼伝説 City of the Wolves』…
  3. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”ヒソカ”攻略…
  4. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”キルア”攻略…
  5. 【HUNTER×HUNTER】今夜勝ちたい”レオリオ”攻…
PAGE TOP