【スト5CE】今夜勝ちたいルーク攻略【season5】

シーズン5最後のDLC、ルークがついにリリースされました。スト6にも引き継がれていくであろうキャラであるルークの気になる性能、早速攻略していきましょう。

△スト6の主人公とも噂されているルーク。ボタンホールドによるダメージアップや投げ無敵のあるVスキル2などスト6に継承されそうなシステムがてんこ盛りです。

ルークについて

 <コマンド表>

体力:1025
スタン値:1050

<1分でわかるルークの性能>
・中足確認がギリギリ可能(キャンセル猶予時間15F?→16Fでした。)
・EXライジングアッパー(623PP)が4F完全無敵
・立ち強P→強フラッシュナックルが入れ込んでもお強い(ただしVシフトされるとフルコン)
・Vスキル1は突進技強化で使いやすい。Vスキル2はイマイチ。
・Vトリガーは1推奨。2は連続技としては強いが連続ガードが少ないため微妙。

ルークの主力技

<主力通常技>

立ち弱K
キャンセル可能な発生5Fローキック。コーリン程のリーチは無いが弱orEXフラッシュナックルが連続ヒットするため置き技で活躍する。

4中P
発生5Fでガード+2Fの優秀な近距離技。グラつぶしやコンボ始動などで攻めの起点となる。ガードさせた後、しゃがみガードに対して通常投げが届くただし下がりに届かない

立ち中K
足元の食らい判定が薄い裏蹴り。リターンはほとんどないが気軽に振れる技がこれしかない。

しゃがみ中K
リーチは短いがキャンセル可能な下段技。ギリギリで確認できるのでヒット時は弱orEXフラッシュナックルに繋ごう。

立ち強P
キャンセル可能な振り下ろしパンチ。ガードされると-5Fだが強フラッシュナックルにキャンセルすることで連続技兼暴れ潰しになる。

6強P
クラッシュカウンター対応のボディブロー。ガード時-2F、ヒット時+5Fのため立ち弱Kが連続ヒットする。

<主力必殺技>

サンドブラスト(236P)
飛び道具判定のパンチ。強弱で発生とリーチが変化する。EX版は2ヒットとなり相手の飛び道具に打ち勝ちやすい。EX版は密着ガードで+2Fなので端のラッシュに使える。

フラッシュナックル(214P ホールド可)
前進しながらパンチを放つ突進技。弱、中版はコンボに、強版はガードされても-2Fなので立ち回りからぶっこもう。EX版は2ヒット技の浮かせ技に性能が変化するため連続技に使える。ホールド版は相手を浮かせたり、壁バウンドを誘発させる性能が付与されるので連続技がより強力になる。4中Pからは微溜め弱フラッシュナックル、立ち強Porしゃがみ強Pからは微溜め中フラッシュナックルが連続ヒットするので必ず習得しよう。

ライジングアッパー(623P)
昇竜拳。どのボタンで出しても1F空中技無敵になるので対空技として頼りになるほか、EX版は完全無敵技になる。リーチもあるので弾抜けにギリギリ使えないこともない。

アベンジャー(236K) ノーチェイサー(アベンジャー中にP) インパラー(アベンジャー中にK)

相手方向にダッシュしてからノーチェイサーインパラーに派生できる移動技。EX版は1発だけ相手の攻撃を受け止めるアーマーが付与される。ノーチェイサーはダウンを奪えるショルダータックル。インパラーはリーチの長い中段判定となっている。尚、主力では使わない。

ルークのVスキル

VスキルI 「ハードショット」

フラッシュナックルを強化するVスキル。強化されたフラッシュナックルはホールド無しでホールド版と同等の性能に変化する。また、ハードショット中にホールド版のフラッシュナックルを発動すると、より強力な3段階目の性能に変化する。

<ハードショットかつ溜め版フラッシュナックルの性能>
弱版:相手の浮きが高くなるため、再度、微溜め弱フラッシュナックルやEXライジングアッパーによる追撃が可能になる。
中版:相手の浮きが高くなり、ガードされても投げ間合い外で+3有利。
強版:ガードされた際は+3F。ヒット時はノーチェイサーなどで追撃が可能になる。

<ハートショットを使ったコンボパーツ>
1、しゃがみ中P→4中P[c]ハードショット版微溜め弱フラッシュナックル→微溜めフラッシュナックル→強ライジングアッパー
2、しゃがみ強P[c]ハードショット版微溜め中フラッシュナックル→微溜め弱フラッシュナックル→EXフラッシュナックル→強フラッシュナックル
3、ハートショット版強溜めフラッシュナックル→微溜め中フラッシュナックル→EXフラッシュナックル→強ライジングアッパー

VスキルII 「サプレッサー」

一度後ろに下がった後、ボディブローを放つショートスイングブローのような技。サプレッサー後に必殺技キャンセルが可能な他、下がりモーションが相手の投げに噛み合った場合、専用のカウンター演出となりダメージとVゲージ増加量がアップする。

△投げ無敵は7Fからとなっているので守りの選択肢としては頼りない。オフェンスの際に投げとサプレッサーの二択を仕掛ける使い方が強力だ。

ルークのVトリガー

まずはじめに、ルークのVトリガー発動後にゲージがVタイマーに変化し、時間経過とともにVタイマーが回復していく。また相手にダメージを与えることでもVタイマーを回復できる。Vタイマーはダメージを受けるかVトリガー専用技を使うことで減少するのでタイマーというよりかはコストゲージに近い。Vトリガー専用技を使用しなければ相手は攻めない限りルークのVトリガーが終わらないのがこれまでの読み合いと異なるポイントになりそう。

VトリガーI 「レンジアームズ」 (Vゲージ2本)

Vトリガー1は飛び道具のロックブレイカー(強P+強K)サーモバリック(EXサンドブラスト中に強P+強K)が使用可能になる。ロックブレイカーはサンドブラストを3発連続で放つ専用技。Vタイマーを約40%消費する。生でロックブレイカーを出すことで相手の飛び道具に打ち勝つことができる。サンドブラストからも発動できるほか、ターゲットコンボやしゃがみ強Kからも出せるのが強み。サーモバリックはEX版サンドブラストからのみ発動できる専用技。大ダメージを与えるため連続技で使っていこう。

VトリガーII 「ヴァンガード」 (Vゲージ2本)

Vトリガー2はフラッシュナックル(214P)から別の強度のフラッシュナックルに派生できるようになるヴァンガード。派生した際のVタイマーの消費量は約40%。コンボルートが大幅に増えるため、連続技の火力アップに使える。

<ヴァンガード中のフラッシュナックルコンボ>
・しゃがみ弱P[c]弱フラッシュナックル[c]強フラッシュナックル
・立ち強P[c]中フラッシュナックル[c]微溜め弱フラッシュナックル→強ライジングアッパー
・立ち強P[c]微溜め中フラッシュナックル[c]最大溜め弱フラッシュナックル→中フラッシュナックル[c]強フラッシュナックル

ルークの基本戦術

ルークの立ち回り

地上戦はリーチの長い各種サンドブラスト(236P)、下段技に対して強い立ち中Kが主力技。ダメージを奪いにいく際は、一歩踏み込んで下段のしゃがみ中K→ヒット確認弱フラッシュナックル(214弱P)、置き技でリターンの高い6強Pを使おう。中距離のサンドブラストで嫌がらせをして飛び込んできた相手にはしゃがみ強Pやライジングアッパーによる対空を狙うのが基本スタイルとなる。

△地上戦の要となるサンドブラストは発生とリーチに優れており牽制力が高い。飛ばれると死ぬので撃つタイミングがバレないように飛ばれたらしっかりライジングアッパーで対空しよう。

近距離戦で威力を発揮するのは立ち強P→強フラッシュナックル(214強P)の連係。ヒット時は連続技となりガードされても-2Fなので今夜はEXライジングアッパーをぶっ放しておこう。また立ち弱KにEXフラッシュナックルを仕込んでけん制するのもルーク力の見せ所。接近戦になった場合は4中Pをガードさせてから投げやしゃがみ中Kでダメージを取りたいが後ろ歩きやバックステップに対して基本的にやることがないのが弱みとも言えるだろう。

△初見同士ではめちゃくちゃ強い立ち強P→強フラッシュナックルの横押し。おそらく2日目にはVシフト割り込みからフルコンを食らうので今夜限りの連係にしておきたい。

ルークのセットプレイ

1、後ろ投げ→6強P
ボディが重なる暴れ潰し連係。6強Pを盾にして微歩き後ろ投げで柔道するのが初日の勝ちパターン

2、しゃがみ弱P→TC【立ち弱P・P・P】→前ステ投げ
暴れからタゲコンにつないで前述した柔道を狙おう

3、EXフラッシュナックル→中フラッシュナックル→前ステ→起き攻め
EXフラッシュナックルで浮かせたあとは中フラッシュナックル追撃すれば両方の受け身に対応できる。以下柔道。

今夜勝ちたい連続技

Vトリガー共通

1、しゃがみ弱K→しゃがみ弱P→TC【立ち弱P・弱P・弱P】
下段からのコンボ。立ち弱PTC後は前ステでその場起き上がりに+4F。

2、しゃがみ中K[c]弱フラッシュナックル(214弱P) or EXフラッシュナックル(214PP)→中フラッシュナックル(214中P)
体感15F確認可能。ゲージがある場合はEXフラッシュナックル→中フラッシュナックルへ。

3、6強P→立ち弱K[c]EXフラッシュナックル(214PP)→中フラッシュナックル(214中P)→ステステ
EXフラッシュナックル地上ヒット後は中フラッシュナックルで〆れば起き攻め可能。前ステ2回でその場起き上がりに+3Fの状況が作れる。6強Pがクラカンしていた場合は立ち強P→EXフラッシュナックルとつなげよう。

4、しゃがみ中P→しゃがみ強P[c]微溜め中フラッシュナックル(214中Pホールド)→EXフラッシュナックル(214PP)→強フラッシュナックル(214強P)orアベンジャー~ノーチェイサー(236K~P)
EXフラッシュナックルを持続当てしたときはノーチェイサーで拾える。難易度は高いができれば中央でも前ステから密着起き攻めが可能。

5、4強K(クラッシュカウンター)→前ステ~しゃがみ中P→4中P[c]微溜め弱フラッシュナックル(214弱Pホールド)→中フラッシュナックル(214中P)or強ライジングアッパー(623強P)
中央は中フラッシュナックル〆で起き攻めが可能。端の時やダメージ重視ならライジングアッパーで〆よう。

6、画面端)ジャンプ強P→4強K→4中P[c]微溜め弱フラッシュナックル(214弱Pホールド)→強サンドブラスト(236強P)→EXライジングアッパー(623PP)
スタン時に叩き込みたい端コンボ。4中P→微溜め弱フラッシュが難しい人は4中P→EXサンドブラスト→強ライジングアッパーでも良い

VトリガーI レンジアームズ

7、TC【立ち中P・中・中・中】[c]ロックブレイカー(強P強K)
減らないけど使えるコンボ。

8、画面端)しゃがみ中P→4中P[c]微溜め弱フラッシュナックル(214弱P)→強サンドブラスト(236強P)[c]ロックブレイカー(強P強K)→弱ライジングアッパー(623弱P)[c]イレイザー(236236P)
ロックブレイカーを用いた高火力コンボ。画面端でロックブレイカーをヒットさせた時は弱ライジングアッパーに繋げられる。

VトリガーII ヴァンガード

9、しゃがみ中P→4中P[c]VT2発動→立ち強P[c]微溜め中フラッシュナックル(214中Pホールド)[c]最大溜め弱フラッシュナックル(214弱Pホールド)→中フラッシュナックル(214中P)[c]強フラッシュナックル(214強P)[c]イレイザー(236236P)
ヴァンガード中は微溜め中フラッシュナックルから最速で最大溜め弱フラッシュナックルで拾える。その後も追撃判定が残っているので中フラッシュナックルに繋ごう。

created by Rinker
カプコン
¥2,750 (2025/10/23 14:50:49時点 Amazon調べ-詳細)
The following two tabs change content below.
ナカジマ(コイチ)

ナカジマ(コイチ)

twitter ID:@koichinko
あらゆる格闘ゲームを雑然と遊ぶ浅葉の悪友。
『ギルティギア』シリーズ等、アークシステムワークスの作品では有名プレイヤーとして名を馳せる。密かに、第三回TOPANGAチャリティーカップ『スーパーストリートファイター4』で優勝という実績も。
ソニーコンピューターエンターテイメント主催のイベント”闘神激突”では、格闘ゲームの強いおっさん”闘神”として、『ギルティギアイグザードサイン』で鮮やかなネタ殺しを披露した。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略
  2. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  3. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  4. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  5. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
PAGE TOP