トレモマンから「新ネタできたわ」というメッセージがきたので令和ゴボ記事第2弾をお送りします。
今回のネタはヤムチャです。原作ではイケメンライバルから一転してネタキャラ扱いされるようになってしまった彼なんですが、ゴボ世界では異世界転生でもしたのかと勘違いするほどに強い!たぶんこいつ2週目ヤムチャです。
そんなわけで今回のお品書き。新F式に持っていけるコンボ、単発ヒット確認などの小ネタを紹介していますまる。

△イケメンでCV古谷徹。これで弱いはずがありません。
コンボまとめ
アイコン説明:[j]=ジャンプキャンセル、[c]=キャンセル
※……★はすべてディレイポイント
新F式へ繋ぐ基本コンボ
◆中央基本コンボ
【立ちL>L>しゃがみM>立ちM】[j]ハイジャンプ~空ダ>ジャンプ【L>M】>着地~ダッシュ>ジャンプ【L>L】[j]ジャンプ【M>★ L>L】[c]空中M版 狼牙風風拳・旋風爪[c]空中バニッシュムーブ>空中ドラゴンラッシュ(強制交代)
中央から新F式へ繋ぐ基本コンボ。結構運びます。着地~微ダッシュでダッシュ慣性をつけて、空中M版 狼牙風風拳・旋風爪を裏当てしましょう。
◆中央表裏択(裏)
M版狼牙風風拳~狼牙風風拳・閃>空ダ~ジャンプ【M>L】>着地>ダッシュ>ジャンプ【L>M>L】[j]ジャンプ【M>★ L>L】[c]空中M版 狼牙風風拳・旋風爪[c]空中バニッシュムーブ>空中ドラゴンラッシュ(強制交代)
中央から新F式へ繋ぐ基本コンボ。結構運びます。
◆画面端表裏択(裏)
M版狼牙風風拳~狼牙風風拳・閃>ダッシュ>【しゃがみM>★しゃがみH>共通パーツ
画面端から裏に回ってから攻撃。共通パーツに繋げましょう。
◆画面端表裏択(表)
かめはめ波>【しゃがみL>しゃがみH(1段目)】>共通パーツ
発生の遅いかめはめ波。地味にモーションがM版狼牙風風拳と似てるので判別されにくいっぽいです。
◆新F式ヒット時コンボ
空ダ~ジャンプ【L>M】>着地>【立ちL>L>L】>ダッシュ~【立ちL>しゃがみH(1段目)】~共通パーツ
新F式の中段部分が当たったときのコンボ。
◆画面端下段択
【しゃがみM>(立ちM>)しゃがみH(1段目)】>共通パーツ
下段ヒット時からのコンボ。(立ちM)部分は省いてもOK。
◆共通パーツ
始動コンボ~超ダッシュ>★ジャンプ【L>L】[j]ジャンプ【L>4+L>M>H】[c]空中M版 狼牙風風拳・旋風爪>★空中バニッシュムーブ>地上ドラゴンラッシュ(強制交代)
画面端表裏択(裏/表)のふたつは超ダッシュ後に微ディレイ必須。空中バニッシュムーブ後は相手キャラが画面から消えるぐらいで入力。他のパーツはジャンプキャンセル含めすべて最速入力を意識しましょう。
◆強制交代後のわざとくらい用コンボ
空ダ~ジャンプ【L>L>M(L+M)】[c]★空中L版 狼牙風風拳・旋風爪>★空中バニッシュムーブ>地上ドラゴンラッシュ(強制交代)
空ダからジャンプ【L>L>M】部分を最後にL+M同時押し入力しておきましょう。わざと食らいに対応できます。
ヤムチャの新F式
新F式からの固め
ハイジャンプ~空ダ>ジャンプ【L>L>M(L+M)】>着地~ダッシュ~空ダ>ジャンプ【L>M】>着地>【しゃがみL>立ちL>L>L】[c]L版 狼牙風風拳~L版 狼牙風風拳連(GTアシスト入力)>GTアシスト>超ダッシュ(バーダックアシスト入力)>バーダックアシスト>空中ダッシュM or しゃがみM(中下二択)
最初の新F式としゃがみMで中下の二択ができますが、新F式の場合は固め時間が長いのでアシスト回復間に合います。連ガーからの中下択を1回仕掛けましょう。
強制交代後の画面端距離に注意
ドラゴンラッシュ(強制交代)は画面端から少しでも離れた状態で当てると、新F式用の空ダ固めジャンプM(空振り)~空ダ~ジャンプ【L>L>M】の最後のジャンプMが相手に当たる前に着地しちゃう点に要注意(なぜかは有利フレーム長くなるせい)。
対処法はふたつ。
①ジャンプM(空振り)~ちょっと長め空ダ~ジャンプ【L>L>M】
リバサを防ぎやすい。
②ハイジャンプ~空ダ~ジャンプ【L>L>M】
体感でアドリブタイミングのハイジャンプが必要。リバサを防ぎにくい
ヤムチャのコンボパーツの構成上、基本的に完全画面端でドラゴンラッシュ決めるのは難しいので、ほとんどの場面でこの現象が起こると思っていいです。
トレモで端密着でドラゴンラッシュを当てる練習をすることが多いですが、実戦では端からちょっと離れた状態で当たることが多いのでご注意を。

△画面端からちょっとでも離れた位置でドラゴンラッシュを決めると、新F式へいくための固めパーツであるジャンプM(空振り)~空ダ~ジャンプ【L>L>M】の最後が空振り。この場合はちょっと空ダ長めを意識しましょう。
ヤムチャの小ネタ
しゃがみM入れ込み連係とヒット確認
ヤムチャの貴重な下段であるしゃがみMは立ちMを入れ込んでおくとヒット確認簡単でガードされてもさらに表裏択へいけます。ただし、しゃがみM後の立ちMは連続ガードじゃないので無敵技で割り込まれるのが弱点です。
その対策として、しゃがみM単発ヒット確認を混ぜると効果大です。体力バーの減少確認でヒット確認できるので、当たったらしゃがみHを入力しましょう。一般的なプレイヤーの反応速度でもヒット確認結構できます。これを混ぜると、相手はしゃがみMのあとに無敵技割り込みをやりにくくなるはずです。

△しゃがM出して 赤色確認ボタンを押す しゃがM出して 赤色確認ボタンを押す しゃがM出して 赤色確認ボタンを押す しゃがM出して 赤色確認ボタンを押す
今回はヤムチャ使いしか得しない情報でしたが、次はアシストヤムチャ絡みのネタをやる予定なので先にヤムチャ練習しておきましょう。GT悟空、バーダック、セオリーネタやシステムネタ含め、あと2回更新すると思います。
気が向けばたぶん

goziline
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

最新記事 by goziline (全て見る)
- 【スト6】今夜勝ちたい不知火舞攻略 - 2025年2月5日
- 【インタビュー】安田善巳プロデューサーが語る『ロリポップチェーンソー RePoP』の歩みとこれから - 2025年1月23日
- 【読んだら忘れろ】ゲームを最大限に楽しむ集団・ゴジライン用語集2025 - 2025年1月6日