【ストリートファイター5】今夜勝ちたいネカリ攻略

ゲームを最大限に楽しむ集団・ゴジラインでは、残りのキャラクターの分担をどうしようという会議のようなものが行われたのですが、「『刃牙道』にピクルが出てきたから、ネカリは浅葉さんね」という勢いだけの仕分けが行われていることをここに告発しておきます。
ネカリのほうは、発売日からちょくちょく触っているのですが、ジャンプが非常に早く、コンボや連係が非常にわかりやすいため、『ストリートファイター』シリーズを遊ぶのは初めてという格闘ゲーマーにも、とてもオススメのキャラクターとなっています。今回記事を書くまでは、やることの少ないキャラクターだなと思っていたのですが、少し調べてみただけでも弱攻撃や暴れつぶし連係がユニークなので、伸びしろもありそうな予感がします。

△高い攻撃力に、ほどよい機動力を併せ持つネカリ。無敵技もあるので、初心者にもオススメです。

△高い攻撃力に、ほどよい機動力を併せ持つネカリ。無敵技もあるので、初心者にもオススメです。

近付くための動きを覚える

ネカリは、適当にジャンプしてみて斜め下方向に強いジャンプ強P(発生7フレーム)で飛び込むというスタイルが非常に強力です。この技は、他のキャラクターの技に比べて、攻撃判定が一気に下方向に出るので、高い打点で繰り出しても相手に触れやすいという強みがあります。(ジャンプが素早いという表現になっていたので、修正いたしました)。
相手がそれほど対空を出せていないと感じたら、適当にジャンプしまくるだけでかなりの圧を発揮します。こいつ、対空が出ないなと思ったら、ジャンプ強Pとめくりのジャンプ中K、対空技のタイミングをずらしやすいジャンプ2強Kなどで上からごり押していきましょう。

△適当にジャンプしてジャンプ強Pをガード、ヒットさせやすい相手なら、ハチャメチャやっていれば勝てるのがネカリのチャームポイントです。

△適当にジャンプしてジャンプ強Pをガード、ヒットさせやすい相手なら、ハチャメチャやっていれば勝てるのがネカリのチャームポイントです。

と、このチンパンジーのような戦術が通じるのは、LP1000くらいまでです。しっかりと対空も出せるタイプのプレイヤーを相手にした場合は、飛ぶだけではひたすら落されてしまうので、リーチの長いしゃがみ中Kを軸に地上戦を仕掛けていきましょう。立ち強Kはリーチが長く、けん制としても使いやすいのですが、ガードされた際の隙がやや大きいうえ、ジャンプされてしまうと大きな隙を晒してしまうので、先端部分をガードさせられる状況に絞って使っていきましょう。また、ネカリはジャンプだけでなく、ダッシュも素早いのが強みです。けん制技で相手を萎縮させたら、ジャンプはもちろん、ダッシュによる奇襲をしかけるのも有効ですよ。ダッシュからは、攻撃発生の早い(3フレーム)の立ち弱Pやしゃがみ弱P、通常投げを仕掛けてみましょう。

△しゃがみ中Kはリーチが長く、キャンセルもかかる優秀な技。立ち強Kもけん制として便利ですが、こちらは通常時にガードされて-4フレームなので多用は禁物です。

△しゃがみ中Kはリーチが長く、キャンセルもかかる優秀な技。立ち強Kもけん制として便利ですが、こちらは通常時にガードされて-4フレームなので多用は禁物です。

相手のジャンプに対しては、出掛かりに無敵時間のある強の猛る灯火で迎撃していきましょう。体力に余裕があるときかつ、EXゲージが最大まで溜まっているときは、立ち強Pやしゃがみ強Pでクラッシュカウンターを狙うというリターンの大きい対空迎撃も狙えます。これらの技を対空としてあわせるのは、タイミングがかなり難しいですが、クラッシュカウンターした場合はヒットを確認してクリティカルアーツが間に合います。相手の攻めへの割り込みには、攻撃発生の早いしゃがみ弱Pや立ち弱Pが便利。これらの技で割り込みを狙う場合は、カウンターを期待して弱P→中K(弱Pカウンター時はコンボになる)と入力しておくのもオススメ。ちなみに、ネカリの立ち弱Pは、うさんくさい判定をしており、首から胴を狙ってくる技に打ち勝ちやすいです。タイミングさえかみ合えば、ダルシムの長い手足を殴ることもできるので、けん制のアクセントとして使ってみてください。
飛び道具に対しては、Vスキルで打つ前に止めにいくか、強やEXの円盤の導きをあわせて対抗しましょう。これらの技は動作があまり早くないので、見てから狙える状況は多くありませんが、試合の中で見せておけば、飛び道具を繰り出しにくくなる空気を作り出せます。

△

△猛る灯火は、強版に無敵時間があります。発生はそれほど早くないことに注意。

勇猛なる決起とコマンド投げでガードを揺さぶる

相手に近付いたら、立ち、しゃがみの中攻撃から中や強の勇猛なる決起をキャンセルで繰り出しごりごりと攻めていきましょう。中の勇猛なる決起はガードされると、相手のほうが先に動きだせてしまいます(ネカリ側が-2フレーム)が、打撃による反撃はうけません。強の勇猛なる決起は、ガードされると五分の状態(±0フレーム)になるので、強引に攻めを継続できるのが強みです。
キャンセルで繰り出す場合、攻撃発生の遅い強版は割り込まれやすいのですが、割り込みを多用してくる相手には、ガードされても先に動きだせる立ち中Kの単発止めや、割り込みに勝ちやすい立ち中K→しゃがみ中Pといった連係を混ぜていきましょう。
弱版の勇猛なる決起は-4フレーム、つまりいろいろなキャラクターの弱攻撃で反撃を受けてしまう!というデータ重視の方も多いと思いますが、実はこの技、先端部分をガードさせれば、反撃として届く技がほとんどありません。だまされたと思って、しゃがみ中Kの先端などから出してみてください。

△弱の勇猛なる決起は-4フレームで怖くて使えないというデータ重視の方もいらっしゃると思いますが、先端付近を当てるように調整すると、ほとんどの3フレーム技が届きません。

△弱の勇猛なる決起は-4フレームで怖くて使えないというデータ重視の方もいらっしゃると思いますが、先端付近を当てるように調整すると、ほとんどの3フレーム技が届きません。

コマンド投げの大地の仮面や、通常投げを選択肢として混ぜていけば、相手のガードを揺さぶりやすいはず。密着状態の立ち弱Pからは中やEXのコマンド投げがその場から届くため、攻めのアクセントとして混ぜていきましょう。また、通常投げは、コマンド投げに比べてリスクが低いのが強みです。垂直ジャンプで回避された場合に、強猛る灯火での迎撃が間に合うことが多いので、投げを仕掛ける際は相手の状態を確認する癖をつけておきましょう。

△コマンド投げがあるからこそ、通常投げが活きます。垂直ジャンプでかわされても、猛る灯火での迎撃が間に合うのが強みです。

△コマンド投げがあるからこそ、通常投げが活きます。垂直ジャンプでかわされても、強猛る灯火での迎撃が間に合うのが強みです。

荒々しさの中に繊細さを混ぜる

キャンセル勇猛なる決起の勢いだけでごり押せることも多い昨今ですが、すぐに対策を調べる意識の高いプレイヤーには、やみくもにこの連係を仕掛けても、割り込まれてしまうことが多々あります。そこで活用したいのが、連係の勇猛なる決起で3フレーム暴れに相打ちを狙い、そこからの追撃でダメージを加速させる「肉を切らせて骨を断つ」戦術です。マジ格好いいなこの攻略記事。日本語を書けという方は、まずは以下の動画をご覧ください。

相打ちになったことにより、ダメージが加速していることがわかるかとおもいます。立ち弱Pから弱勇猛なる決起をキャンセルで繰り出しておけば、相手の3フレーム通常技暴れと相打ちし、ネカリ側が先に動き出して追撃を決められるため、コマンド投げの対の選択肢としてこの動きも混ぜればよりダメージ効率がよくなるはず。また、3フレーム技による割り込みを防止するには、しゃがみ中P【C】中勇猛なる決起(相打ち)、しゃがみ強P【C】中勇猛なる決起(一方勝ち)といった連係も有効です。

ちなみに動画の追撃コンボはかなり適当です。下のものは、Vトリガー後にダッシュして拾いが間に合ったりもします。以下に、おれの雑な調べによる雑極まりないリストを添付しておきます。ちなみに、練習方法は、トレーニングモードで3フレームのしゃがみ弱攻撃を持つ春麗やかりんのガード復帰レコードをしゃがみ弱Pにするだけ。その上で、以下の連係を試してもらえれば、書いたとおりの結果が得られるはずです。4フレームの相手には、リストにあるように、しゃがみ弱P始動で相打ちをとれたりするので、いろいろ試してみてください。

【今夜勝ちたい相打ち狙いリスト】
・立ち弱P【C】弱勇猛なる決起(3フレーム暴れに相打ち、ジャンプ入れっぱなしにに地上ヒット)
・しゃがみ弱P【C】弱勇猛なる決起(4フレーム暴れにあいうち)
・立ち中Porしゃがみ中P【C】弱勇猛なる決起(連続ガード)
・立ち中Korしゃがみ中K【C】弱勇猛なる決起(3フレーム暴れに一方的に勝ち、ジャンプ入れっぱなしにに地上ヒットしゃがみ中K先端時は3フレーム暴れに相打ち)
・(変身後)立ち中P【C】中勇猛なる決起(3フレーム暴れに一方的に勝ち、ジャンプ入れっぱなしに地上ヒット)
・しゃがみ中P【C】中勇猛なる決起(3フレーム暴れに相打ち、ジャンプ入れっぱなしに地上ヒット)
・立ち強P【C】中勇猛なる決起(連続ガード)
・しゃがみ強P【C】中勇猛なる決起(3フレーム暴れに一方的に勝ち、ジャンプ入れっぱなしに地上ヒット)
起き攻めをしっかりと”重ねる”

相手の起きあがりには立ち弱Kを起点に攻めていくのがオススメです。立ち弱Kは、弱攻撃にも関わらず、4フレームも攻撃判定が持続する(フレームとは何ぞやという方は、攻撃判定が出ている時間が長いという認識で読み進めてください。一般的な通常技の持続は、2~3フレームです。)ので、起き上がりに重ねやすいうえに、密着状態であれば、ここから中やEXのコマンド投げが届きます。画面端で前方投げを決めたあとや、円盤の導きをヒットさせたあとは、ダッシュからこの立ち弱Kを重ねるチャンスです。

△この近さで立ち弱Kの持続部分を重ねられれば、立ち中K→しゃがみ中Pまでコンボになります。

△この近さで立ち弱Kの持続部分を重ねられれば、立ち中K→しゃがみ中Pまでコンボになります。

また、立ち強Pも、攻撃の持続が4フレームなので、こちらも起きあがりに重ねやすいです。ネカリにはコマンド投げがあるため、起き上がりに上を入れっぱなしにする相手も多いので、しっかりと起きあがりに技を重ねる練習をしておきましょう。これは、他のキャラクターでも言えることなのですが、起き攻めと思ってうかつにダッシュして、重ねをミスってしまうと、相手のジャンプやリバーサルで繰り出された立ち弱Pを通してしまうことになりかねません。こうした状況を減らせば、本作における安定感がだいぶ違ってくると思います。

Vトリガー運用法

ネカリのVトリガーは、効果がラウンド中永続で、強化による恩恵が大きいため、溜まり次第発動していきましょう。まずは、下の基本的な効果をご覧ください。

【ネカリのVトリガー中に起きる、主な性能変化】
・歩き、ダッシュが素早くなる
・Vスキルの発生が早くなる
・ジャンプの全体動作が微妙に速くなる
・キャンセルで繰り出す円盤の導きのタメがなくなる
・一部通常技の性能が向上(立ち中Pのヒット、ガード硬直増加、立ち強Pの持続が4→5フレームに増加、しゃがみ強Pの攻撃発生が9→7フレームに、猛る灯火のリーチが若干横方向に拡大、など)
・Vリバーサルが使えなくなる

Vトリガー後の強化点として注目したいのは、円盤の導きをキャンセルで繰り出す際にタメがいらなくなるところ。これにより、しゃがみ中Kや立ち中Pを使った地上戦が非常に強力になります。また、立ち中Pのヒット、ガード硬直が増えることで、立ち中P【C】中勇猛なる決起が、3フレームの通常技で割り込まれなくなるうえ、ヒット時はコンボになるため、攻めがいちだんと強力になりますよ。あとは、ダッシュとジャンプが微妙に早くなるので、適当に走って適当に飛ぶという原始的な戦術が極めて強力です。

△立ち中P【C】中勇猛なる決起がさらなるチンパンジーパーツに!

△立ち中P【C】中勇猛なる決起がさらなるチンパンジーお手軽パーツに!

と、ネカリのVトリガーは強化の恩恵があまりにも大きいので、溜まり次第早めに発動を狙っていきましょう。適当に発動するのも有効ですが、相手のジャンプや飛び道具を確認したら素早くVトリガーを発動し、画面がVトリガーの演出で停止していることを活かして、猛る灯火やクリティカルアーツのコマンドを入れて、相手の行動に対処するという”確認”を兼ねた発動もオススメです。

△飛び道具やジャンプを確認したらVトリガーを発動!演出中に必殺技のコマンドを完成させましょう。

△飛び道具やジャンプを確認したらVトリガーを発動!演出中に必殺技のコマンドを完成させましょう。

または、隙の大きい立ち強Kからのキャンセル発動からも有効です。この発動は、ガードされてもネカリ側が先に動き出せるため、攻めの起点として非常に優秀です。立ち強Kがクラッシュカウンターした場合は、キャンセルVトリガー~ダッシュから立ち強Pが間に合います。また、クラッシュカウンターは、ヒットストップが長いため、立ち強Kのあとに遅めにVトリガーコマンドを入力しておけば、クラッシュカウンターしたときのみキャンセルが発動するので、逆転を狙いたい場合はこのパーツのためにVトリガーを温存するのも戦術のひとつです。
メリットだらけのVトリガーですが、Vリバーサルを使えなくなるという弱体化もお忘れなく。基本的には変身を優先したいところですが、こちらが大幅に体力リードをとった状態かつ、相手がVトリガーによる逆転要素を残している場合は、あえて変身せずにVリバーサルを小出しにしていくのも戦術のひとつです。

今夜勝ちたい連続技

・立ち強P【C】中勇猛なる決起→しゃがみ中P【C】弱円盤の導き
通常時の本命コンボ。打撃の対の選択肢として狙いましょう。

・ しゃがみ強P【C】強勇猛なる決起→EX猛る灯火(Vトリガー中は強版猛る灯火にも追撃可能)
しゃがみ強Pからは強勇猛なる決起がつながります。クリティカルアーツでも追撃できます。

・しゃがみ弱P×2or立ち弱P×2【C】EX勇猛なる決起
弱攻撃始動の連続技です。

・立ち中K→立ち中P【C】EX円盤の導き(Vトリガー中は中版も可)
立ち中Kからのコンボです。

・立ち中P→EX猛る灯火
キャンセルなしでつながります。

・EX大地の仮面→猛る灯火
コマンド投げからの追撃です。画面端では、立ち弱Pを追撃に使い、ダッシュで裏に回るという一発ネタもあります。

・(画面端)【中K→強K→中P+中K(ターゲットコンボ)】→EX猛る灯火(Vトリガー中は、強版猛る灯火でも追撃可能)
ターゲットコンボのあとは追撃が可能です。

【中K→強K→中P+中K(ターゲットコンボ)】【C】クリティカルアーツ
ターゲットコンボの締めに、クリティカルアーツでキャンセルをかけるパーツです。

【中K→強K→中P+中K(ターゲットコンボ)】【C】Vトリガー→EX猛る灯火orクリティカルアーツ
ターゲットコンボはガードされてもVトリガーでキャンセルできます。攻めのアクセントとして使えます。

立ち強K(クラッシュカウンター)【CVT】(ダッシュ)立ち強P【C】中勇猛なる決起→しゃがみ中P【C】中orEX円盤の導き
立ち強K始動のVトリガーを絡めた連続技です。

(Vトリガー中)立ち中P【C】中勇猛なる決起→しゃがみ中P【C】中orEX円盤の導きorクリティカルアーツ

以上、駆け足ですが、ネカリの攻略でした。嘘大げさ紛らわしい記述ありましたら、報告していただけると嬉しいです。

The following two tabs change content below.
浅葉 たいが

浅葉 たいが

ゴジライン代表。ゲーム、アニメグッズのコレクター。格闘ゲーム、アドベンチャーゲーム、RPGをこよなく愛する。年間100本以上のゲームを自腹で買い、遊ぶ社壊人。ゲームメディア等で記事を書くこともあるが、その正体はインテリアデザイナー、家具屋。バンダイナムコエンターテインメント信者かつ、トライエース至上主義者。スマートフォン版『ストリートファイター4』日本チャンプという胡散臭い経歴を持つ。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

  6. 6位

  7. 7位

  8. 8位

  9. 9位

  10. 10位

最近の記事

  1. 【スト6】今夜勝ちたいクリムゾン・ヴァイパー攻略
  2. まさかのリマスター版『風雲スーパータッグバトル』が発売!しかも幻のSPECIAL…
  3. 2026年春、『やがて散りゆく鏡の花へ』がNintendo Switchで発売予…
  4. TGS2025における試遊までの待ち時間をレポート!人気ゲームの試遊はどれくらい…
  5. “悪役令嬢”が“SUSHIレーン”を活用して地獄を踏破する痛快アクション『エトラ…
PAGE TOP