【お知らせ】決闘ボードゲーム『桜降る代に決闘を』がデジタル化!原作からの「変更点」にも注目!

岐阜県の「ぜんため」のリーフレットが第一報となっていた、『桜降る代に決闘を』(通称『ふるよに』)のデジタル化リリース情報をいただきました。
プラットフォームは「にじよめ」、2018年の春を目処に開発中だそうです。
この『桜降る代に決闘を』という作品は、対戦型ボードゲームとして発売され、その美麗なイラストと、奥深い駆け引きが楽しめる「対戦」が注目を集め、アナログゲーム界隈で話題の作品となっています。
デジタル版のリリースは2018年春予定とのことですが、今まで以上に『ふるよに』の世界が広がるのは間違いなし。原作ファンの方は心して待ちましょう!
『ふるよに』とはなんぞやという方は、以下の記事をご覧ください。

△人気アナログゲームがついにデジタル化。

『ふるよに』は、2人対戦型のボードゲームです。カードゲームや格闘ゲーム的なエッセンスを落とし込んだ作品なので、これらのゲームジャンルに慣れた人なら、すぐに手応えを感じられるゲームになっています。
プレイヤーは、メガミと呼ばれる「リーダー」を二人選び、その後にデッキを構築し、戦うことになります。メガミによって、場に及ぼす特殊効果や、使用可能なカードが変化しますが、本作の面白いところは、相手のメガミを確認したあとに、デッキ構成を行うというところ。この駆け引きにより、有利不利を覆すような戦術が生まれます。
本作に登場するkawaiiメガミたちは以下の通り。プレイヤーの好みで選ぶも良し、性能で選ぶも良し。
どのメガミも、個性あふれる強さと戦術を持っています。

本記事では、詳しいルールは割愛しますが、本作のキャッチの一つとなっている、「ボードゲーム×格闘ゲーム×デッキ構築」という言葉の通り、不思議なプレイフィールの作品になっているので、興味のままに遊んでいただければ、きっと新しいゲーム体験が待っているはずです。

△「ぜんため」で配布されたリーフレットの裏側。

対人型ゲームに不慣れという方も、カードの効果はそれほど多くないので、この作品からカードゲーム、ボードゲームに入門するのもオススメです。
デジタルゲーム化は2018年予定なので、まだ先の話ですが、いますぐアナログカードゲーム版を買って遊んでも損はありません。アナログカードゲームは、プレイヤーとの直接のやりとりや、遊べる場所を確保することなど、ゲーム外で気にしなければならないことがいくつかありますが、そう言ったコミュニケーションや手間も、そのうちゲームの楽しみとして吸収されていきます。
やはり、人と人とのコミュニケーションは基本的に楽しいですし、同じ趣味を持つ人や、気が合う人も見つかるかもしれません。

デジタルゲーム版は、変更点もアリ!

デジタルゲーム版では、いくつかの変更点もあるため、原作をプレイしている人も、新しい楽しみを見出すことができるはず。
現在、メーカーさんから届いている新情報は以下の通り。

デジタルゲーム版『桜降る代に決闘を』の変更点(予定)

・新メガミや、既存キャラクターのアナザーバージョンなどが多数登場予定!

・世界観や、キャラクターとの関わりを楽しめるストーリーモードを搭載!1人でも遊べます!

・原作・Bakafireがルールを調整し、より刺激的で盛り上がるシステムに改良!

詳細は、随時情報公開予定!

さらに、リリース後は、各地での「地方予選」を伴う、「全国大会」も開催する予定とのこと。
対戦ゲームを愛する方には、ぜひとも遊んで欲しい作品なので、今後もゴジラインでは本作の続報を追いかけていきます。

The following two tabs change content below.
goziline

goziline

ゲームを最大限に楽しむことを目的としたゲーミングチーム。
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

人気記事

  1. 1位

  2. 2位

  3. 3位

  4. 4位

  5. 5位

最近の記事

  1. トレモも!オンライン対戦も!『スターグラディエイター2』を『カプコンファイティン…
  2. 餓狼もスト6も『餓狼伝説 City of the Wolves』×PUNK WO…
  3. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいロック・ハワード攻略【主人公】
  4. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいテリー・ボガード攻略
  5. 【餓狼CotW】今夜勝ちたいサルバトーレ・ガナッチ攻略【究極のビート】
PAGE TOP