本記事では『餓狼伝説 City of the Wolves』、テリー・ボガードの攻略をお届けします。
今夜勝てる度:★★★★☆(5段階評価)

▲REVアーツのバーンナックルで全てを破壊せよ。
強力な突進技と、飛び道具、無敵技を持つテリーはオールラウンドなキャラクター。近距離強Pを中心とした攻めの継続能力が高く、接近戦でガンガン攻めていきやすい。一方で、ガードを崩せるのが投げしかなくガード崩し能力自体は低めなので、攻めで圧をかけて対応ミスを狙っていこう。操作は簡単なので、初心者にもおすすめだ。
【テリーのトリコレ技】
REVバーンナックル、パワーウェイブ、弱パワーチャージ、【近距離強P→6強P】、遠距離強K
【無敵技】弱パワーダンク、パワーゲイザー、MAX版バスターウルフ
【対空技】強パワーダンク(BR)、上段避け攻撃
テリー・ボガードの基本戦術
けん制には、そこそこリーチのある遠距離強Kがおすすめ。うまくワイルドパニッシュになったら、REVバーンナックルで追撃していこう。それより外の間合いなら、弱バーンナックルを先端を当てるように出せば、反撃を受けにくい。REVバーンナックル[c]RECクラックシュートは当たればコンボでガードされて+1有利、さらにジャンプの出始めにも当たりやすいなど奇襲技として強力。弱点はあるがバレなきゃ大丈夫だ。弱or強パワーウェイブは地を這う弾で、ジャンプに弱いので飛びこまれる位置での多用は禁物。遠距離か中距離で相手のけん制技を潰すイメージで使いたい。REVパワーウェイブは弾速が非常に遅いので、遠距離からどうしても攻めたいときなどに使えるだろう。弱攻撃がギリギリ届かないぐらいの間合いでは2強Pを振っていく。ヒットを見越して、REVバーンナックルを仕込んでおき、ガードされそうな距離ならREVパワーチャージもおすすめだ。
相手に攻め込まれたら、無敵のある弱パワーダンクかパワーゲイザーを使っていこう。パワーゲイザーは意外に攻撃判定が広く優秀だ。飛び道具対策には無敵の長い突進超必殺技MAX版バスターウルフが役立つ。対空には強パワーダンク(BR)が理想で、ヒットで追撃できるだけでなく、空中ジャストディフェンスされても基本的には問題ない。他にも、上段避け攻撃などはワイルドパニッシュすればREVバーンナックルかREVクラックシュートにつないで追撃が可能だ。

▲強パワーダンク(BR)が理想。一応、弱パワーダンクのほうが発生が早いがジャストディフェンスに弱い。
飛び込みにはリーチに優れたジャンプDが基本。小ジャンプ以外ならジャンプBでめくりも狙え、微ダッシュ~ジャンプをすることでいっきに接近してめくりを狙えるぞ。ジャンプB後はガードヒット問わず近距離弱Pに繋いでいくといい。
ダッシュから攻めこむなら、立ち弱P[c]弱パワーチャージなども使っていこう。このとき、2369+弱Kと入力すればパワーダンクが暴発することはないので覚えておきたいテクニックだ。
テリー・ボガードの接近戦
飛び込みをガードさせたり、起き攻めなどで接近戦に持ち込めたら、近距離強Pからの攻めを展開していこう。
① ~ [c]前フェイント(+1F)>(ダッシュor微歩き)近距離強P:増長攻め継続
② ~ [c]バーンウェイブ:-3F、暴れ潰し(カウンターで追撃)
➂ ~ [c]前フェイント>立ち弱P[c]弱パワーチャージ:-5F、暴れ潰し
①は②のバーンウェイブの暴れ潰しでビビらせて、図々しく攻め継続する作戦。②は画面端ならREVバーンウェイブ(+2F)もありで、当たると連続ヒット、ガードで間合いが離れず暴れ潰し有利。ヒット確認して[c]REVクラックシュートに繋げるのが理想だ。➂はフェイント後に暴れ潰しができる。まず、弱パワーチャージの1段目も暴れ潰しになっており、カウンターで+7Fで近距離強Pで追撃可能だ。1段目がガードされると-5Fなので小技で確定反撃を受けるが、2段目を遅らせ派生すると暴れ潰し(カウンター+6F/しゃがみ弱Pで追撃可能)になるので誤魔化していこう。
◆【近距離強P→6強P】~
④ ~ [c]前フェイント(+3F)>(ダッシュ)近距離強P:増長攻め継続
⑤ ~ [c]バーンウェイブ(-3F):暴れ潰し(カウンターで追撃)
⑥ ~ [c]前フェイント>2強P[c]REVパワーチャージ(+2F):6F技への暴れ潰し
④⑤の関係は上記連係と一緒。⑥は4~5Fの小技で暴れられるが、小技が届かない距離なので2強Pを遅らせるとワイルドパニッシュで反撃になる。最速暴れには⑤のバーンウェイブが有効だが、⑥も強いのでおすすめだ。
◆近距離強K(+3F)~
⑦ ~強パワーダンク(BR)(-2F):暴れ潰し
⑧ ~2弱P[c]弱orREVパワーチャージ:暴れ潰し
相手が受け身可能な状況の起き攻めでは近距離Dを重ねるのがいい。2段技かつガードさせて+3Fと優秀だ。⑦は4F暴れには相打ちになるが、REVバーンナックルで追撃が間に合う。⑧は2弱PがカウンターヒットすればREVパワーチャージ(ガード+2F)が繋がる。

▲近距離強P>6強Pから6フェイントで+3F有利。距離は離れるが相手はバーンウェイブの暴れ潰しがあるので手を出しにくい。
テリー・ボガードの基本コンボ
②近距離強K>2弱P[c]弱バーンナックル or 弱パワーチャージ~追加2~追加3
②’ 近距離強K>遠距離弱P[c]REVパワーダンク~
~(BR)>REVバーンナックル~REVクラックシュート>弱バーンナックルorパワーゲイザー
~弱パワーダンク
~[c]空中REVブロウ
➂強パワーダンク(BR)>REVバーンナックル~REVクラックシュート>弱バーンナックルorパワーゲイザー
④【近距離C>6C】[c]REVバーンナックル~REVクラックシュート>強パワーダンク(BR)>弱バーンナックルorパワーゲイザー
⑤2弱P(カウンター)[c]REVパワーチャージ~追加1~追加2[c]REVクラックシュート>強パワーダンク(BR)>弱バーンナックルorパワーゲイザー
⑥[相手画面端]【近距離C>6C】[c]6フェイント>遠距離強P[c]REVバーンナックル~REVクラックシュート>強パワーダンク(BR)>REVパワーチャージ~追加1~追加2[c]REVバーンウェイブ~
~[c]REVパワーダンク(BR)>バスターウルフ>パワーゲイザー
~[c]REVパワーダンク[c]空中REVブロウ(1段目)>コズミックストライクゲイザー
各種コンボのパワーゲイザー締めはダメージアップ&起き上がり固定で起き攻めをしやすくするため。①②は弱バーンナックルのほうがダメージが高く起き攻めもできる。②’は近距離強Kヒット後に大ダメージを狙うコンボ。近距離強Kがカウンターヒット時はつながらないので、遠距離強P[c]REVバーンナックルに繋げよう。➂はジャンプ弱K>近距離弱P×2[c]強パワーダンク(BR)始動もあり。④は近距離強P(カウンター)[c]6フェイント>【近距離強P・6強P】、近距離強K(カウンター)>2強Pなどからも可能。無敵技の反撃などには密着から近距離強P[c]6フェイント>【近距離強P・6強P】[c]遠距離強Pも入るので大ダメージを狙えるぞ。⑥はREVパワーチャージで画面端に到達する距離ならOK。6フェイント>遠距離強P部分は立ち状態限定なので要注意。しゃがみ状態では省こう。バスターウルフ>パワーゲイザーのほうが若干ダメージが高いので倒しきりはこちらを、REVゲージ回復したいならコズミックストライクゲイザーだ。1ゲージしかない場合はREVパワーダンクをBRせずに、パワーゲイザーで追撃しよう。REVパワーダンク[c]空中REVブロウ(1段目)部分は最低空でキャンセルして1段目だけ当てると追撃が間に合う。
※4/22時点で、DLCコスチューム「餓狼伝説2 テリー」を選ぶとREVバーンウェイブに必殺技キャンセルがかからない模様。

goziline
様々なジャンルのゲームを大人気なく遊びます。

最新記事 by goziline (全て見る)
- 【餓狼CotW】今夜勝ちたいロック・ハワード攻略【主人公】 - 2025年4月23日
- 【餓狼CotW】今夜勝ちたいテリー・ボガード攻略 - 2025年4月22日
- 【餓狼CotW】今夜勝ちたいサルバトーレ・ガナッチ攻略【究極のビート】 - 2025年4月21日